変更手続方法
各変更事項の手続き内容は以下の通りです。
氏名・住所・電話番号・本籍・職種・保証人の事項に変更が生じたときは、すみやかに変更手続をしてください。Myはくもんで手続きが完了したもので別途郵送にて申請していただく必要はございません。
郵送申請で使用する各種変更届は、各種申請用紙ダウンロード集(リンク)をご確認ください。
手続き上、不備のあるものについては、申請書に記載のメールアドレスや大学に登録しているメールアドレス、全学メールアドレスを通して、不備のご案内を差し上げますので、申請後はこまめにご確認ください。
提出先
〒192-0351 東京都八王子市東中野742-1 中央大学通信教育部事務室 教務担当
※提出用封筒の内容欄に「学生情報変更」もしくは「保証人変更」と明記してください。
※各種手続は送付封筒、返信封筒ともに第四種郵便の適用外です。
学生情報の変更に関するよくあるお問い合わせ
Myはくもんで住所を変更しました。すぐに反映され大学からの郵便物は新住所に送付されますか?
MYはくもんから住所変更した場合は即時反映されます。ただし、『白門』や基本教科書の発送など、委託業者から発送しているものに関して、タイミングよっては旧住所に発送されることがあります。住所を変更した際には、必ず郵便局に「転居届」の手続きも行ってください。
住民票と異なる住所を登録することができますか?
登録住所は住民票と一致している必要はありません。
氏名が変更になったので、学生証も更新したいです。手続方法を教えてください。
「学生(保証人)情報変更届(様式5)」と戸籍個人事項証明書、学生証、写真1枚、返信用封筒の提出により、新しい学生証を作成して送付します。
保証人を変更したいのですが、以前の保証人が誰になっているのか確認できますか?
MYはくもんの学生基本情報で確認できます。
個人事項証明書(戸籍抄本)の代わりにマイナンバーカードのコピーで手続きをすることはできますか?
私立大学は国からの多額の補助金交付によって運営を実現しており、年に数回の監査を受けて適切に業務が執行されているかを判断されており、氏名変更手続きの「学生(保証人)情報変更届」とその裏付けとなる戸籍個人事項証明書も監査の対象です。手続きの際に提出された申請書とともに戸籍個人事項証明書(原本)を保存しております。
マイナンバーカードは国が発行する公的な身分証明書であることは十分承知しておりますが、現時点では市区町村が発行する戸籍個人事項証明書の写し(原本)に代えて、マイナンバーカードのコピーを氏名変更手続きの裏付け書類とすることはしておりません。