FAQ

よくあるご質問

哲学専攻の学部授業について

授業の種類について教えてください。

中央大学文学部の授業には、専攻の専門的な授業である専攻科目と、どの専攻の学生でも自由に選択できる全専攻共通科目があります。

さらに、哲学専攻の専攻科目には、大きく分けて「講義」形式と「演習」形式の授業があります。

講義にはどんなものがありますか?

哲学専攻の講義としては、「倫理思想史」や「哲学講義」などがあり、哲学のさまざまな分野を学べるようになっています。

「ゼミ」はないのですか?

「ゼミ」という言葉は、「演習」をさす通称として用いられ、この言葉を多用する法・経済・商・理工学部でも、科目名としては「演習」を使っています。

哲学専攻には、現在この名前の授業科目はありませんが、「哲学演習」や卒論の指導がこれに相当するといえるでしょう。さらに「ゼミ」という言葉は、少人数で行う演習形式の、自主的な読書会や大学院授業などをさすこともあります。哲学専攻の読書会については、このホームページ内の「読書会の案内」をご覧ください。

「演習」とは何をするのですか?

「演習」の授業方法として、専攻によっては発表や討論等を主としているところがあるかもしれません。

しかし、哲学分野でこうした活動をするためには、まずテキスト(哲学の原典、原文)を正確かつ緻密・詳細に読むことが絶対に必要です。ですから、哲学専攻の「演習」では、テキストの読解力を高めることが、まず第一だと考えています。

この授業では、受講する学生が、教員の指導のもとに自らテキストを読んでいきます。そのため、語学力の向上と、綿密な予習が不可欠となります。そうすることによって、哲学者の思考とその軌跡を追体験していくのです。

哲学についていろいろ知りたいです。どんな授業がありますか?

哲学専攻の最大の特徴は、なんといっても西洋と東洋の哲学が同時に学べるという点です。哲学的なことを勉強したいと思って大学に入っても、自分が関心を持っている対象が、どの専門分野で研究されているのか、なかなかわからないものです。

そうした学生にとって、哲学の多様な分野を網羅している本哲学専攻は、とても勉強しやすいところだと思います。西洋と東洋の哲学のちがいや共通点も、いながらにしてわかります。

自分の問題意識をはっきりと表現するためには、これまで論じられてきたさまざまな問題を知ることが大切です。そのためには、外国語の習得が不可欠です。

本学科のもうひとつの特徴は、外国語で書かれた専門文献の正確な読解を丁寧に教えるという点です。哲学専攻には、文献解読の達人たちが揃っています。そして哲学共同研究室の図書室には、古今東西の多くの哲学文献が、解読されるのを今か今かと待っています。

授業のテキスト類はどこで手にはいりますか?

哲学専攻の授業によっては、配布されるテキスト、およびテキスト原本が、哲学共同研究室に置いてあることがあります。

購入指定のテキストについては、授業時の指示にしたがってください。

授業で発表する場合、そのレジュメを作るにはどうしたらいいですか?

レジュメ原稿を作成したら、必要部数をコピーします。文学部事務室でレジュメ用に印刷・コピー(無料)することができます。

[手続きの方法]―文学部の教員室または哲学共同研究室にある、「文学部学生報告書(レジュメ)複写申請書」に必要事項を記入し、教員室の窓口に提出してください。

履修単位、卒業単位などで質問がある場合、どうしたらいいですか?

C-plus(中央大学ポータルサイト)で履修の状況などを確認することができます。成績発表もC-plusで行われます。

質問がある場合は、文学部事務室窓口に問い合わせてください。 

学部生が大学院の授業を履修できますか?

学部学生でも、所定の期日までに大学院事務室に出願し、選考の上、許可されれば大学院の授業を履修することができます。

これとは別に、哲学専攻の大学院の授業を聴講したい場合は、担当する教授の許可があれば、授業に参加することも可能です。哲学共同研究室までお問い合わせください。 

先生に質問があるんですが・・・

どんどん質問しましょう

オフィスアワーは、授業内容や学習の進め方に関する質問・相談を、教員に直接相談できる制度です。

各教員の指定する日時・方法は、C-plusや哲学共同研究室の掲示板で確認できます。

<参考>ティーチングアシスタントとして、哲学専攻の大学院生が授業についてアドバイスをしてくれる場合もあります。曜日・時間については、哲学共同研究室へお問い合わせください。

卒業論文について

卒論のスケジュールを教えてください。

詳しくは、卒論スケジュールをご覧ください。

卒論の指導について教えてください。

2年生の1月頃に「卒論のテーマ」を提出し指導教員が決定すると、指導教員のもとで3年生の4月より卒論指導が始まります。以後、卒論の完成・提出まで、卒論指導が継続して行われます。

卒論指導は、各指導教員の方針にもよりますが、マンツーマンの個別指導をしたり、全員集まって発表や討論をしたりと形態はさまざまです。

過去の卒論を参考にしたいです。閲覧できますか?

哲学専攻では、2003年度から、優秀論文賞を獲得した卒論を、哲学共同研究室に保存しています。いつでも閲覧することができます。室員までお知らせください。(※貸出・コピーはできません)

卒論って、具体的にはどんなカタチに作るんですか?

哲学専攻の卒論は、原本(正本)と、複製コピー(副本)の2部作成し、卒論提出期間中に、原本を文学部事務室に、複製コピーを哲学共同研究室に提出します。注:2020年度以降はオンライン提出となっております。

以下は、「哲学専攻卒論製本マニュアル」からの抜粋です。

詳しくは、哲学共同研究室に常備している、「卒論製本マニュアル・卒論Q&A」や「製本見本」をご覧ください。

資料をどうやって探す? ①中央大学に資料があるとき

まず、中央大学蔵書検索(CHOIS)で、資料があるかどうかを確認しましょう。その資料のある場所もあわせて確かめます。

原則的には、学生証があればすべての資料を利用できます。
ただし、中央図書館や、各文学部研究室などでは利用方法が異なります。参考書類や禁帯出図書など、館内閲覧のみの資料もありますので、その資料のある窓口に問い合わせましょう。

また卒論のために、通常の閲覧・貸出を拡大することができます。

詳しくはこちらをご覧ください。

資料をどうやって探す? ②中央大学に資料がないとき

まず、指導教授にアドバイスを受けましょう。

一方で、哲学専攻ホームページのリンク集や、中央大学図書館の外部オンラインデータベース検索などで、検索してみます。

中央大学図書館のレファレンス・サービスも活用してください。資料の所在調査や、他図書館の文献複写などを依頼することができます。レファレンス・カウンターに相談してみましょう。

哲学共同研究室について

共同研究室はどこにありますか?いつでも、だれでも使えますか?

文学部には、それぞれの専攻ごとに「共同研究室」が設置されています。中央大学多摩キャンパス3号館(文学部棟)にあり、専用の研究室と専門図書室を備えています。

哲学共同研究室は、3号館9階の3921号室・3922号室・3924号室です。(入り口は3922号室のみ)

哲学共同研究室には何がありますか?

3922号室(入り口は、こちらです)

3924号室―(3922号室からお入りください)

3921号室―(3922号室からお入りください)

研究室のパソコンとプリンタを使いたいんですが…

哲学共同研究室の開室時間内であれば、以下のパソコン機器を、だれでも利用できます。

ただし、研究発表会や論文の提出時期などは混み合います。譲り合ってご利用ください。

1台のパソコンにスキャナが接続しています。ご利用につきましては、室員までお問い合わせください。

研究室にある本を利用するには、どうしたらいいですか?

中央大学学生証またはCHOIS利用者証をお持ちください。詳しくは中央大学図書館のページをご覧ください。

哲学共同研究室の図書は、研究室内であれば、原則としていつでも自由に閲覧できます。

※館外貸出・コピーをご希望の場合は室員までお知らせください。

コピーは、3号館3階事務室フロアのコピー機などをご利用ください。

資料検索はできますか?検索したデータをプリントアウトしたいです。

中央大学図書館蔵書検索端末(CHOIS)

研究用パソコン

研究室にあるCD-ROMを読んだり、DVDを視聴するにはどうしたらいいですか?

哲学共同研究室所蔵のテキストCD-ROMやDVD資料は、共同研究室のPCを使用して視聴することができます。

ご利用の場合は、室員までお知らせください。

※なお、貸し出しはできません。

読みたい本を研究室の書庫に入れてほしいんですが…

哲学共同研究室に入れて欲しい本があれば、まずは、室員にご相談ください。購入の可否や、購入の時期等については、専門図書委員が判断することになります。(ただし中央大学図書館など学内にある本については、原則として重複して購入できないことになっています)

その他

読書会ってどういうものですか?

哲学者のテキストや古典を一冊選び、みんなで読み、いろいろ議論する会です。

授業とは別枠ですので、履修とは関係ありません。

読書会に関する詳しい情報は、こちらをご覧ください。

どんな読書会がありますか?参加するにはどうしたらいいですか?

現在開かれている、いろいろな読書会をWebサイトで紹介しています。(▶ 読書会の案内

その読書会を主宰している教員や院生に問い合わせてみてください。

読んでみたい本があるけど、ひとりでは自信がないです。読書会をしてみたいけど、どうしたらいいですか?

ともだちと一緒に、とにかく始めてみるのはどうでしょう。授業や他の読書会で使われていなければ、哲学共同研究室を利用することができます。

哲学共同研究室に行って、教員や院生に相談してみるのもいいかもしれませんね。 

自主ゼミって何ですか?

学生たちだけで、自主的に開いている読書会や研究発表会のことをいいます。

自分たちで勉強したり、議論したいことがある場合には、どんどん自主ゼミを開きましょう。

場所は、哲学共同研究室も使えます。

大学院に進学したいです。

哲学専攻の大学院には、博士課程前期と博士課程後期があります。学内だけでなく、学外や海外からも多彩な入学生を迎えています。

大学院入試の日程や入試科目など、詳細は大学院事務室にお問い合わせください。

進学については、卒業論文の指導教授に早めに相談してください。また大学院履修要項(哲学共同研究室にも常備しています)も参考にしてください。

▶ 大学院への受験を考えている方はこちら

留学したいときは、どうしたらいいですか?

中央大学には短期留学・認定留学・長期留学など、さまざまな選択が用意されています。

詳しくは、こちらをご覧ください。

卒業生の進路について教えてください。

詳しくは、中央大学公式サイト(文学部哲学専攻)をご覧ください。

奨学金にはどんなものがありますか?

中央大学には、学部生や大学院生向けに、各種の奨学金制度が用意されています。

詳しくは、中央大学ホームページの奨学金、また文学部の奨学金制度大学院の奨学金制度をご覧ください。

Department of Philosophy / Chuo University