2023.06.26 NEWS
ソラアット・ナパット氏の著書『タイ破産法概説 日本法との比較』が「倒産・再生法制研究奨励賞(高木賞)」を受賞
ソラアット・ナパット氏の著書『タイ破産法概説 日本法との比較』が「倒産・再生法制研究奨励賞(高木賞)」を受賞
本学の博士号取得者でタマサート大学准教授のソラアット・ナパット氏の著書(大村雅彦名誉教授・理事長監修)『タイ破産法概説:日本法との比較』(2021年12月中央大学出版部刊)が、(公財)民事紛争処理研究基金より、2022年度の「倒産・再生法制研究奨励賞(高木賞)」を受賞しました。
【概要】
外国で事業を展開する場合、その国の倒産法制を知ることは重要である。これは、事業を展開する場合のみならず、その外国内の事業に投資する場合も同様である。
事業展開が不調に終わったとき、どのような倒産手続に入ることができるのか、また、取引の相手方や融資先が倒産手続に入ったとき、どのように債権を回収することができるのかは、法的なリスク管理の基本である。
今後、東南アジア諸国が経済発展を進める中で、タイ王国の倒産法制もその存在意義を増すものと予想される。しかし、タイ破産法に関する網羅的な邦語文献はこれまでなかった。
本書は、上記の需要に応えることを目的のひとつとしている。また研究者にも有益な体系書である。
■主要目次
第1章 はじめに
第2章 法律用語の定義
第3章 破産原因
第4章 破産訴訟
第5章 包括的処分禁止命令
第6章 債権届出
第7章 債権者集会
第8章 包括的処分禁止命令後、破産宣告前の和解
第9章 破産宣告
■
第10章 破産宣告後の和解
第11章 配当
第12章 免責
第13章 破産廃止と破産訴訟手続の終結
第14章 特殊な破産
第15章 否認権
第16章 双方未履行の双務契約の履行拒絶
第17章 相殺禁止
第18章 おわりに
■執筆者紹介
<著者紹介>
ソラアット・ナパット(Soraat,Naphat)
1979年バンコク生まれ、タマサート大学法学部卒、同大学院修士課程修了。同講師。
2007年中央大学大学院法学研究科に留学、2012年中央大学より博士号(法学)を得る。
現在、タマサート大学法学部准教授、学長補佐(タープラチャン・キャンパス管理部門)
<監修者紹介>
大村 雅彦(おおむら まさひこ)
1954年兵庫県生まれ、中央大学法学部法律学科卒、同大学院博士前期課程修了。
1979年中央大学法学部助手、同助教授を経て、1990年同教授。
2004年中央大学法務研究科教授、同科長。2013年博士(法学)。
現在、名誉教授、学校法人中央大学理事長。