雑誌・紀要

総合・教養雑誌 中央評論 

本誌は、大学が発行する唯一の総合教養雑誌であり、創刊以来70有余年を経て、ますます広い読者を経て注目を集めている。

日々生起する諸現象を追いかけるだけでなく、そのそこにうずくまる真実を凝視し、引き出して、今日の、明日の日本を、世界を考えようとする若々しい情熱に溢れている。

大学生をはじめ、教養豊かな真理の探究者を志向される人達に贈る!

本誌は年間4回刊行の季刊誌で本体価格330円(税込)、送料300円(税込)です。 

中央評論のバックナンバーはこちら

2024年4月発行 327号


特集▶多摩―その風土・歴史・文化

 

小林 謙一 [巻頭言]多摩―その風土・歴史・文化

山崎 晴雄  多摩・武野蔵台地の地形

中山 真治  野川流域遺跡群の調査・研究のあゆみ

江口  桂    武蔵国府跡の保存と活用

須田 英一    多摩の歴史遺産と自然遺産

黒尾 和久    人権課題としての「ハンセン病問題」と多摩

本間 桃世    文化フィールドとしての三鷹天命反転住宅

清水 裕介    現在の多摩 多摩ニュータウン開発

 

連載

越境ポートレート・ギャラリー⑲

「今日も劇場へ?」62

戦闘服を着る女性たち⑰

 

グラビア

町田に墜落したB29

― 搭乗員捕虜九人の謎

 


2024年1月発行 326号

特集▶映画の魅惑

 

伊藤洋司 [巻頭言]映画の魅惑

大久保清朗  震災と病疫と映画批評

葛生 賢 黒い断髪の女

      ―ルイズ・ブルックスを讃えて

堀 潤之 『快楽』に取り憑かれた男

      ―ゴダールとマックス・オフュルス

赤坂太輔 水と肌

     ―オランダ映画について

遠山純生 ジェイムズ・M・ケイン的想像力

鷲谷 花 映画と人力車

      ―駆け抜けるモダニティ

伊藤洋司 ヒッチコックの窓

 

連載

越境ポートレート・ギャラリー⑱

「今日も劇場へ?」61

判例を読もう㉗

戦闘服を着る女性たち⑯

 

グラビア

徳島・松茂町にある米兵供養碑の物語 

2023年10月発行 325号

特集▶続・ベトナム戦争と日本人

 

松野良一 [巻頭言]「続・ベトナム戦争と日本人」について

山本達也 カメラマン・石川文洋

      ―南北から取材した写真家

柳沢直己 テト攻勢に巻き込まれ生還した日本人外交官

坂爪悠莉 阿蓮

     ―仏教徒になった元アメリカ海兵隊員

弓立美沙輝 ピンポン外交の舞台裏

     ―時代の荒波を乗り越えた知恵

佐藤仁紀 虐殺の地「カンボジア」に生まれて

伊藤光雪 反戦喫茶「ほびっと」

町田朱理 キャンプ・ドレイク(米軍朝霞基地)

     ―市民が見つめたベトナム戦争

山本勇輝 北ベトナム砲兵部隊の中で歌った元アイドル

飯嶌将太 ベトナム戦争の最中に起きた九州大学ファントム墜落事故

佐藤仁紀 ベトナム戦争と枯葉剤―ある疑惑

 

判例を読もう㉖

越境ポートレート・ギャラリー⑰

戦闘服を着る女性たち⑮

「今日も劇場へ?」60

 

グラビア

世界最速シニアランナー

 ―60歳からの挑戦、30年間の継続 

2023年7 月発行 324号

特集▶文と理の彼方

 

金澤忠信  [巻頭言]文と理の彼方

梅田和昇    都心キャンパス群における文理融合とセンサフュージョン

金澤忠信    光・記号・素粒子・サッカー

木戸繭子    ファウスト、あるいは学問と身体の細分化をめぐって

寺本 剛    テクノロジーについてみんなで議論するということ

一平太    文理を分離するbad habit

福田純也・阿部真理子    英語授業からみる大学教育における文理融合

吉田 達    シダを愛好する思想史研究者の話

斯波照雄  日本都市紀行―盛岡で考える

コリンヌ・ピエールヴィル、渡邉浩司・渡邉裕美子 訳

      リュネット―さまざまな顔を持った女性

   (クレティアン・ド・トロワ作『ライオンを連れた騎士』より) 

清水隆雄  戦闘服を着る女性たち

中尾秀博  越境ポートレート・ギャラリー⑯

森岡実穂 「今日も劇場へ?」59

 判例を読もう㉕

堀江亜以子 音楽教室事件

花輪俊哉  岸田総理の経済政策 その3

   ――新資本主義とは何か

妙  遊  フィリップ・ヴァルテール著/渡邊浩司・渡邊裕美子訳

   『英雄の神話的諸相―ユラシア神話試論―』

細野助博   広岡守穂著『日本政治思想史 戦後編』

2023年 4月発行 323号

特集▶流通・マーケティングの最前線

佐久間英俊 [巻頭言]流通・マーケティングの最前線

佐久間英俊   流通・マーケティングの新しい変化

三浦 俊彦  デジタル・コンシューマーとデジタル・マーケティング―デジタル社会の最前線

寺本  高  ECによって店舗販売はなくなるのか?

李  炅泰  ECモールに対するユーザーの評価と選択―「楽天市場」を中心に

井上 真理  ウィズコロナと構造的円安下における日本企業の越境EC

白石 秀壽・久保 知一  ブランド選択と地域主導型ブランド・コミュニティ

鎌田 修全  青果物の流通・マーケティングの最前線―国産リンゴを事例として

斯波 照雄  日本都市紀行―下関で考える

クリスティーヌ・フェルランパン=アシェ、渡邉浩司・渡邉裕美子訳

       『アルテュス・ド・ブルターニュ』―知られざる中世末期フランスのアーサー王物語

中尾 秀博  越境ポートレート・ギャラリー⑮

森岡 実穂  「今日も劇場へ?」58

清水 隆雄   戦闘服を着る女性たち⑬

判例を読もう㉔

中西 又三  ゴルフ場の財産価値はどのようにして決められるか

渡邉 浩司  ベルナール・ロブロー著 『「ゴネストロップの大釜」の図像分析試論』

松野 良一  第三〇五号特集所収の論考

      「二機のB29の秘話」に関する訂正と後日談

      ―空襲と連合国軍への配慮という足立区民の二重の苦悩 

2023年1月 発行 322号

特集▶恐怖を見積もる

井田 克征 [巻頭言]恐怖を見積もる

清水 芳見  ムスリムが恐れるもの

亀井 伸治  恐怖や脅威は書籍と共に

       ―十八世紀末における英独間のゴシック小説相互輸入について

松本由起子  スラムの野蛮人を救済する

大道 晴香  恐怖を教育する―七〇年代オカルトブーム、

       大切なことは全て中岡俊哉が教えてくれた

廣田 龍平  恐怖に物語は必要ない―TikTokにおいて異世界実況系の動画を

       視聴するとはどういうことか

斎藤  喬  津山事件における復讐の論理と戦慄の問題

山本 達也  恐怖を分かち合うことの呼びかけ

       ―焼身自殺を目撃したあるチベット難民の身振りから

高橋  原  死者の霊を恐れることについて

斯波 照雄  日本都市紀行―掛川で考える

フィリップ・ヴァルテール著、渡邉浩司・渡邉裕美子訳

       鵞鳥と豚―ケルト文化圏の異界の食べ物(二)

花輪 俊哉  岸田総理の経済政策 その2-資本主義の核心を巡って

中尾 秀博  越境ポートレート・ギャラリー⑭

清水 隆雄   戦闘服を着る女性たち⑫

森岡 実穂  「今日も劇場へ?」57

判例を読もう㉓

中西 又三  新しいパワーハラスメント最高裁判決

渡邉 浩司  木村正俊著 『ケルト神話・伝承辞典』 

※価格は本体価格(税別)です。

法学新報(中央大学法学会) A5判 月刊 2024年3月 第130巻 第11・12号 1,000円

中央ロージャーナル(中央大学法科大学院) B5判 季刊 2024年3月 第20巻 第4号 1,200円

経済学論纂(中央大学経済学研究会) B5判 隔月刊 2024年6月 第65巻 第1号 250円

商学論纂(中央大学商学研究会) A5判 隔月刊 2024年3月 第65巻 第5・6号 500円

紀要【言語・文学・文化①】国文学(中央大学文学部) A5判 年刊 2024年2月 299号(言語・文学・文化 第133号) 250円

紀要【言語・文学・文化②】外国文学(中央大学文学部) A5判 年刊 20243月 300号(言語・文学・文化 第134号) 250円

紀要【史学】(中央大学文学部) A5判 年刊 2024年3月 301号(史学 第69号) 250円

紀要【哲学】(中央大学文学部) A5判 年刊 2024年3月 302号(哲学 第66号) 250円

紀要【社会学・社会情報学】(中央大学文学部) A5判 年刊 2024年3月 303号(社会学・社会情報学 第34号)250円

総合政策研究(総合政策学部) B5判 年刊 2024年3月 第32号 250円

◆国際経営学論纂(中央大学国際経営学部) B5判 年刊 2024年3月 第3号 250円

◆国際情報学研究(中央大学国際情報学部) B5判 年刊 2024年3月 第4号 250円

教育学論集(中央大学教育学研究会) A5判 年刊 2024年3月 第66集 250円

比較法雑誌(日本比較法研究所) A5判 季刊 2024年3月 第57巻 第4号 900円

英語英米文学(中央大学英米文学会) A5判 年刊 2024年2月 第64集 250円

ドイツ文化(中央大学ドイツ学会) A5判 年刊 2024年3月 第79号 250円

仏語仏文学研究(中央大学仏語仏文学研究会) A5判 年刊 2024年2月 第56号 250円

中央大学論集(中央大学) B5判 年刊 2024年2月 第45号 250円

中央大学経済研究所年報(中央大学経済研究所) B5判 年刊 2023年10月 第55号 1,000円

企業研究(中央大学企業研究所) B5判 年刊 2024年2月 第44号 1,000円

中央大学社会科学研究所研究報告(中央大学社会科学研究所) B5判 年刊 2019年1月 第28号 1,000円

中央大学社会科学研究所年報(中央大学社会科学研究所) B5判 年刊 2023年9月 第27号 1,000円

人文研紀要(中央大学人文科学研究所) A5判 年刊 2023年9月 第104号・第105号・第106号 各500円

中央大学政策文化総合研究所年報(中央大学政策文化総合研究所) B5判 年刊 2023年9月 第26号 1,000円