新刊案内

新刊情報を掲載しています。

書籍の概要のほか、主要目次や著者紹介なども見ることができます。

書店、Amazonや楽天ブックスなどのオンライン書店にくわえて、直販も承っております。

注文方法については下記リンクをご参照ください。電話・FAX・Eメールにて注文いただけます。

直販のお申込みはこちら

「憲法上の権利」の体系 

権利構造論を手がかりに 

斎藤 孝 著 

 ●判型 A5判・上製・328 頁 

 ●定価 4,400 円(10%税込) 

 ●ISBN:978-4-8057-0739-5

 ●2024年発行


Amazonでの購入はこちら

主要目次

序(問題意識と論述手順)

第一章 権利の規範構造 ―権利命題の考察から―

第二章 総則的権利

第三章 個別的権利

終章 ―「憲法上の権利」の体系図―

著者紹介

斎藤 孝(さいとう たかし) 岐阜聖徳学園大学教育学部教授

  略歴

1980年 中央大学法学部卒業

1983年 中央大学大学院法学研究科博士課程退学

1995年 聖徳学園岐阜教育大学(現岐阜聖徳学園大学)教育学部講師 その後、助教授を経て、現職

主な業績

畑尻剛・工藤達朗編『ドイツの憲法裁判〔第二版〕』(中央大学出版部)2013年、「自治体の憲法異議」

(362頁以下)担当

古野豊秋・畑尻剛編『新・スタンダード憲法〔第四版補訂版〕』(尚学社)2021年、「第19章地方自治」担当


Amazonでの購入はこちら

考古資料と歴史史料 

小林 謙一 編著 

 ●判型 A5判・上製・332頁 

 ●定価 3,960円(10%税込) 

 ●ISBN:978-4-8057-4216-7 

 ●2024年発行


Amazonでの購入はこちら

主要目次

  序文——考古資料と歴史史料

  第Ⅰ部 考古資料と歴史史料

   第1章 靺鞨・渤海の葬墓制

   第2章 平安時代の按察使をめぐって

   第3章 阿波国に伝来する中世・近世前期の津波碑

   第4章 玉川上水中流域における分水の敷設と利用

   第5章 戦後における文化財行政の地方的展開

   第6章 神社古建築の年代把握

   第7章 考古資料からみた日本人の空間認知構造

   第8章 近代化過程における国際的な文化財移動を素材とした資料学の展望

   第9章 「酒詰仲男調査・日録」を読み解く

  第Ⅱ部 物質文化による地域間交流の復元

   第10章 隆起文土器の分布と性格

   第11章 隆起文土器の拡散とその背景

   第12章 韓日粘土帯土器文化流入期移住民と先住民の相互作用

   第13章 先史人口考古学の最前線 

執筆者紹介(執筆順)

小林 謙一  研究員

中澤 寛将  客員研究員

白根 靖大  研究員

西川 広平  研究員

小川 望   客員研究員

清水 善仁  研究員

遠部 慎   客員研究員        

櫻井 準也  研究会講師

及川 穣   客員研究員

河 仁秀   研究会講師

廣瀬 雄一  研究会講師

李  亨源   研究会講師

クレーマ・エンリコ・龍之介 研究会講師 


Amazonでの購入はこちら

ローカリティのダイナミズム

連動するアメリカ作家・表現者たち 

中央大学人文科学研究所 編 

  ●判型 A5判・上製・142頁  

  ●定価 1,650円(10%税込) 

  ISBN:978-4-8057-5364-4 

  ●2024年発行


Amazonでの購入はこちら

主要目次

 第一章 “From Jefferson to the World” ―フォークナーの『町』と『館』と「人民資本主義」―

 第二章 『プラウド・ヴァレー』と人種を超えた連帯の夢 ―ポール・ロブスンとウェールズ労働運動―

 第三章 ケージとサークル ―ショパン、ウェルティ、そしてリージョナル文学―

 第四章 「国民文化」創造の分岐点 ―「若きアメリカ」の系譜とヘミングウェイ、そしてトゥーマー―

 第五章 鳥と鯨 ―ディキンスン、ジュエット、メルヴィルにおける動物表象―



執筆者紹介(執筆順)

山本 裕子   客員研究員  千葉大学大学院人文科学研究院准教授

三宅 美千代  研究会講師  翻訳家

本村 浩二   客員研究員  駒澤大学文学部教授

中村 亨    研究員    中央大学商学部教授

米山 正文   客員研究員  宇都宮大学国際学部教授


Amazonでの購入はこちら

幻想的存在の東西 古代から現代まで 

渡邉 浩司 編著 

 ・A5判・上製・556 頁  

 ・定価:6,710 円(10%税込)  

 ・ISBN:978-4-8057-5363-7 

 ・2024年発行


Amazonでの購入はこちら

主要目次

 第一部 神話の世界(1)――ヨーロッパ

  ギリシア神話の怪物

  二股のセイレーンの図像形成に関する一試論

  ソシュールの伝説・神話研究における幻想的存在

 第二部 神話の世界(2)――日本

  山姥と赤い怪童――金太郎

  女神の系譜

  鉢かづき――日本のシンデレラ

 第三部 文学の世界(1)――中世・ルネサンス

  ウェールズ伝承における「ブリテン島」の幻獣・異人譚

  モルガーヌからマドワーヌへ

  フランス・ルネサンス詩人ロンサールの霊鬼(デモン)

  『今昔物語集』における私的で個人的な男女間の怪異譚

 第四部 文学の世界(2)――近現代

  現実の中の幻想、幻想の中の現実

  F・ソログープ『毒の園』における「毒」の美女の正体

  来るべきメリュジーヌ

  ユダヤ人共同体の守護者からスーパーヒーローへ 

 第五部 フォークロアの世界――ヨーロッパ

  苔族・苔女の伝承

  ロシアフォークロアに現れる不幸の形象リーホ


執筆者紹介(執筆順)


西村 賀子  尾形 希和子  金澤 忠信  古川 のり子  福 寛美  フィリップ・ヴァルテール

森野 聡子  渡邉 浩司  相田 淑子  中根 千絵  亀井 伸治  安島 里奈  前之園 望

近藤 まりあ  植 朗子 中堀 正洋 

 


Amazonでの購入はこちら

気候危機とドイツ国際私法 

山内 惟介 著

 ・A5判・製・536頁  

 ・定価:7,040円(10%税込)  

 ・ISBN:978-4-8057-0832-3

 ・2023年発行


Amazonでの購入はこちら

主要目次

第1章 問題の所在と論述構成

第2章 ワラス事件の裁判とその評価

第3章 レーマン/アイヒェルの理解とその評価

第4章 ツァイトラーの理解とその評価

第5章 気候危機と自然の権利 

著者紹介

 山内 惟介(やまうち これすけ)中央大学名誉教授

<略歴>

2002 年 法学博士号取得(学位論文『国際公序法の研究』、中央大学)

2007 年 アレクサンダー・フォン・フンボルト財団(ドイツ連邦共和国)学術賞受賞

2012 年 名誉法学博士号授与(ドイツ・ミュンスター大学)

<主な著書>

『海事国際私法の研究』(中央大学出版部、1988 年)、『国際公序法の研究』(中央大学出版部、2001 年)、

『国際私法・国際経済法論集』(中央大学出版部、2001 年)、『国際会社法研究 第一巻・第二巻』(中央大学

出版部、2003 年、2021年)、『比較法研究 第一巻~第三巻』(中央大学出版部、2011 年、2016 年、2017 年)、

『Japanisches Recht im Vergleich』(中央大学出版部、2012 年)、『21世紀国際私法の課題』(信山社,2012年)、

『国際私法の深化と発展』(信山社、2016 年)、『地球社会法学への誘い』(信山社、2018 年)、

 『憲法と国際私法』(中央大学出版部、2023 年) 


Amazonでの購入はこちら

やっぱり経済学はおもしろい!

  中央大学経済学部 編

 ・四六判・並製・184頁 

 ・定価:990円(本体900円)(10%税込)

 ・ISBN:978-4-8057-2712-6

 ・2023年発行


Amazonでの購入はこちら

 中央大学経済学部編『高校生からの経済入門』第2弾。本書はSNSやコロナなど、高校生が耳にする身近な話題を通じて、経済学のおもしろさを分かりやすく伝えます。

 本書の類書にない特徴は、高校生にとって一番身近な高校の授業と大学で学ぶ経済学が結び付くように、「政治・経済」、「日本史」、「世界史」、「地理」、「数学」については、高校教員と大学教員との共同執筆にするとともに、高校の全教科と経済学の学びをつなげるコラムを用意したこと。

 本書を通じて「高校の勉強ってどう役立つの?」という高校生の素朴な疑問に、中央大学の高大教員総勢32名が「高校までのすべての勉強が役立ちます!」と確信をもって答えます。

主要目次

序章「やっぱり経済学はおもしろい!」っていわれても

教科コラム1[国語]国語を学ぶ意義

第1章 SNSから企業や経済を考えてみよう

教科コラム2[家庭]生活を見つめ直す

第2章「コロナで国民全員に10万円⁉」を考えてみよう

教科コラム3[保健体育]体育(剣道)の価値

第3章 人や企業はなぜ集まるのか?

教科コラム4[理数]経済学と理数探求

第4章 職場の男女差別はもう終わった?

教科コラム5[歴史]居住空間から考える経済学

—ワークライフバランスの変遷

リレーコラム(1)そもそも、なぜ?どう?勉強するの?

第5章 経済学で実験?—RCT(ランダム化比較対照実験)

教科コラム6[情報]統計学で身近な問題を解決しよう

教科コラム7[公共]「公共」は何を目指すのか

—阿部公房「闖入者」から考える

第6章 時代の変動を経済学から理解する

教科コラム8[理科]対象を計量する

第7章 香辛料×大航海時代=資本主義?

教科コラム9[芸術]モネの絵画『舟遊び』から

リレーコラム(2) なぜ私たちはこの『歴史総合』の

教科書を選んだのか?

第8章 SDGsを通して多面的な貧困について考えて

みよう

教科コラム10[地理]高校生がSDGsを実践するには?

教科コラム11[地理]SDGsの本当の役割とは?

教科コラム12[地理]学生たちのフェアトレード

普及活動とSDGs

第9章 経済学で微分はどう役立つのか?

教科コラム13[外国語]“cool heads but warm hearts

教科コラム14[数学]なぜ経済学で数学を使うの?

終章 やっぱり経済学はおもしろい!