[1] 風船を用いた熱力学の授業の試み
葛生 伸,伊佐公男
応用物理教育 27 [1], 99~104 (2003) 〈研究論文〉
[2] エネルギーに関する教育・啓発・広報ネットワーク構築のための研究
伊佐公男, 中田隆二, 手塚広一郎, 岡倉加代子, 高橋真樹子, 浅妻正子, 西村千穂, 田中秀史, 高山智晶, 後藤麻紀子, 竹澤宏保, 葛生 伸, 塚本令子, 多田敏明, 橋場隆
日本教科教育学会誌 26 [3], 87~90 (2003). 〈研究論文〉
[3] 応用物理系学科専門教育科目における「書かせる教育」
葛生 伸
応用物理教育,29 [1], 9~15 (2005) 〈研究論文〉
[4] 「想定読者」を意識して書かせるレポート指導
葛生 伸
応用物理教育,29 [2], 3~11 (2005) 〈研究論文〉
[5] 中学校理科授業におけるサイエンスショーの活用と実践に関する研究
月僧秀弥,葛生 伸
応用物理教育 31 [1], 27-32 (2007) 〈研究論文〉
[6] くらしのことを題材とした家庭人向けエネルギー教育の試みII ~エネルギー教育シナリオの開発と実践 ~
葛生 伸,伊佐公男,中田隆二,垣平祐司,高見澤香津美,中上純代
応用物理教育 31 [2], 7-12 (2007) 〈研究論文〉
[7] 参加者が実験・工作を行う音のサイエンスショー
月僧秀弥,葛生 伸
応用物理教育 31 [2], 7-12 (2007) 〈研究論文〉
[8] 「熱とエネルギー」を題材とした教員免許状更新講習
葛生 伸
応用物理教育 33 [2] 35-40 (2009) 〈研究論文〉
[9] 地域が連携したエネルギー環境教育とその成果の活用
葛生 伸,伊佐公男,中田隆二,石井恭子,中上純代
応用物理教育 33 [2] 51-56 (2009) 〈シンポジウム論文〉
[10] 科学的探究を競う中高生のイベント「ふくい理数グランプリ」
石井恭子,油谷 泉,小島敏弘,葛生 伸
応用物理教育 33 [2] 75-80 (2009) 〈シンポジウム論文〉
[11] サイエンスショーの要素を取り入れた理科授業 ― 電流分野の実験教材の開発と活用 ―
月僧秀弥,葛生 伸〈研究論文〉
エネルギー環境教育研究 4 [2]11~17 (2010)
[12] 応用物理系学科における技術者入門授業「工業と技術者」
葛生 伸
応用物理教育34 [2] 25~30 (2010) 〈研究論文〉
[13] 中学校における交流学習に役立つ「手回し交流発電機」てのひら発電機の開発
月僧秀弥,葛生 伸
応用物理教育 34 [2] 47~52 (2010)
[14] 教員免許状更新講習「熱とエネルギー」― 授業で活用できる実験を交えた熱力学と日常生活のつながりの学習 ―
葛生 伸
エネルギー環境教育 5 [2] 61~68 (2011) 〈実践報告〉
[15] 中高生の理数探求イベント「ふくい理数グランプリ」~高等学校物理部門を中心として
葛生 伸,三浦伸広,鳥山治道,平井良樹,中村勇規,油谷 泉
応用物理教育 35 [1] 39~44 (2011) 〈シンポジウム論文〉
[16] 応用物理系技術者教育における創造技法「ワークデザイン」の導入
葛生 伸
応用物理教育 35 [1] 45~50 (2011). 〈シンポジウム論文〉
[17] 大学1年生向:の基礎物理実験の体験を目的とした高校生を対象とした公開講座
浅田拡志,葛生 伸,熊倉光孝,玉川洋一,西川嗣雄,藤井 裕,栗原一嘉
応用物理教育 35 [1] 59~63 (2011) 〈シンポジウム論文〉
[18] 植物による「ヒートアイランド現象の抑止効果」の学習 ― 水耕栽培によるサツマイモの屋上緑化効果から学ぶ植物の役割 ―
山崎 功,葛生 伸
エネルギー環境教育 6 [1] 89~96 (2011) 〈実践報告〉
[19] 「熱とエネルギー」を題材とした教員免許状更新講習 ― テスト答案から見る効果と課題―
葛生 伸
応用物理教育 36 [1] 51~56 (2012). 〈シンポジウム論文〉
[20] 新しい放射線学習のための授業計画と教材開発
小鍜冶 優,葛生 伸,藤井 豊,橋場 隆
応用物理教育 37 [2] 79~83 (2013). 〈シンポジウム論文〉
[21] 熱と生活を題材にした中学校理科第1分野研修講座
葛生 伸,斎藤 和秀
エネルギー環境教育研究 8 [2] 15-22 (2014) 〈実践報告〉
[22] 数式を含む文章を書かせる指導とその効果―応用物理系学科の「熱力学」での実践-
葛生 伸
応用物理教育 38 [1] 35-44 (2014) 〈実践報告〉
[23] 幼児向け科学教育プログラムの開発とその評価の試み ― ものの浮き沈みに関する実験を例として ―
月僧 秀弥,稲垣 裕介,早武 真理子,伊佐 公男,葛生 伸,淺原 雅弘
科学教育研究 40, 325~333 (2016)
[24] 工学部学生対象の理科教育法授業
葛生 伸
応用物理教育 42, [1], 43-48 (2018)
[25] 中学校理科におけるレンズ学習を補助する教材の開発とその評価
月僧秀弥,川村康文,新村宏樹,淺原雅浩,葛生伸
科学教育研究, 43 [2], 205-214 (2019)
1) 応用物理系学科への体験入学を目的とした高校生のための大学公開講座〈シンポ依頼記事〉
葛生 伸,浅田拡志,玉川洋一
応用物理教育 27 [1], 43~44 (2003)
2) 大学と地域が連携したエネルギー・環境教育の研究〈シンポ依頼記事〉
伊佐公男, 中田隆二, 橋場 隆, 塚本令子, 高山知晶, 田中秀史, 後藤麻紀子, 岡倉加代子,高橋真樹子, 葛生 伸
応用物理教育 27 [1], 41~42 (2003)
3) 大学教員の学外での教育・啓発活動の意義〈シンポ依頼記事〉
葛生 伸
応用物理教育 28 [1], 35~40 (2004)
4) 福井大学物理工学科における教育改善—「教員若手の会」の活動—〈シンポ依頼記事〉
玉川洋一,高木丈夫,浅田拡志,葛生 伸
応用物理教育 28 [1], 53~55 (2004)
5) 電池に関する副読本作り〈シンポ依頼記事〉
西村千穂,浅妻正子,岡倉加代子,葛生 伸,田中秀史
応用物理教育 28 [1], 69~73 (2004)
6) 風船と空気に関する科学イベントでの演示実験〈シンポ依頼記事〉
湊 茂治,葛生 伸,伊佐公男
応用物理教育 28 [1], 93~97 (2004)
7) 「書評 「大学の授業」」
葛生 伸
応用物理教育 28, 2 (2004)
8) 大学と附属小の連携による小学校理科の授業実践 - エネルギー教育との関連で-
中田隆二,高山智晶,高橋真樹子,岡倉加代子,葛生伸,伊佐公男
福井大学教育実践研究, 28, 399-408 (2003)
9) 第15回応用物理教育分科会シンポジウムおよび研究発表会開催報告〈シンポ依頼記事〉
葛生 伸
応用物理教育 28, [1], 29-34 (2004).
10) くらしのことを題材とした家庭人向けエネルギー教育の試み
葛生 伸,伊佐公男,中田隆二,南里淳二,中上純代
応用物理教育 31 [1], 37-40 (2007) 〈シンポジウム論文〉
11) 技術者入門授業「工業と技術者」における創造技法「ワークデザイン」の導入
葛生 伸
福井大学大学院工学研究科研究報告 58, 63 (2010) 〈論文〉
12) ヒトづくり・コトづくり・モノづくり ― みらいを創る協育を ―
葛生 伸
応用物理教育,27 [2] 65~66 (2013). 〈巻頭言〉
13) ストーリー性を持たせて実験を交えた生活関連学習
― 児童向け科学教室や教員免許状更新講習等の実践経験に基づく提案 ―
葛生 伸
理科の教育 2014年 01号,pp. 14~16〈依頼記事〉
14) 創造性育成科目「創造システムデザイン」〈紹介記事〉
葛生 伸
北陸信越工学協会会報 62号,pp. 39-41 (2014)
15) 応用物理教育分科会の役割 -これまでとこれから-
応用物理教育38 [2] 115~120 (2014),葛生 伸
16) 福井大学における博士人材キャリア教育の取組〈シンポジウム報告〉
佐藤直樹,坂本憲昭,葛生 伸
応用物理教育38 [2] 121~126 (2014),
17) 工学部学生対象の教職専門科目「理科教育法」の授業効果-レポート等からみた受講前後の教職に対する意識の変容-
葛生 伸
福井大学大学院工学研究科研究報告 66, 23~29 (2018).
18) 正規授業時間中に学生との対話可能なオンデマンド授業
葛生 伸
大学の物理教育 26 [3], 92-96 (2020).
1)「熱とエントロピーの基礎理論と応用」
高等学校物理研修講座 (福井県教育研究所) (2000年10月24日)
2) ワークデザインの手法で教育を考える ~ エネルギー・環境教育,技術者教育を中心として~
2005年度第2回ワークデザイン研究部会,早稲田大学アジア太平洋研究科 (2005.7.15)
3) 何のために「エネルギー環境教育」を行うのか?
葛生 伸
シンポジウム「地域が連携する科学教育3」 9 (2005.10.23)
4) これからの福井のエネルギー教育を考える(パネル討論)
中田隆二,来馬克美,近藤信一郎,葛生 伸,深江千代一
シンポジウム「地域が連携する科学教育3」(2005.10.23)
5) 自己学習能力およびコミュニケーション能力育成の工夫と課題
葛生 伸
第67回応用物理学会学術講演会 シンポジウム「応用物理教育教材開発の現状と課題」
30P-ZL-5 (2006.8.30)
6) 教員免許状更新講習「熱とエネルギー」 - 授業で活用できる実験を交えた熱力学と日常生活とのつながりの学習 -(30分)葛生 伸 (招待講演)
第58回応用物理関係連合講演会 25a-KN-9 (2011.3.25) 講演会は中止したが発表成立
応用物理教育分科会企画「物理のおもしろさを生徒や学生にいかに伝えるか? 中学、高校、大学における"環境・エネルギー"の授業を中心にして 」
7) アイディア満載1 実験を中心とした1分野の授業づくり
福井県教育研究所中学校理科教員研修 311 (2013年6月13日)
8) 応用物理教育分科会の役割~これまでとこれから~
葛生 伸
第24回物理教育に関するシンポジウム A-4 (2013.11.30)
9) 生活関連学習を意識した「熱とエネルギー」に関する教員免許状更新講習(45分)
葛生伸
第61回応用物理学会春季学術講演会 18p-D2-3(2014.3.18)青山学院大学相模原キャンパス 分科企画シンポジウム「環境・エネルギー教育を考える」(45分)
10) 福井県における様々な連携による科学教育
葛生伸,淺原雅浩(福井大学)
第25回物理教育に関するシンポジウム S-2(2014.11.22)広島国際大学呉キャンパス(30分)
11) 物理に苦手意識を持つ人達への物理現象の説明 〜 エネルギー環境教育・啓発活動を通じた物理現象理解促進の試み 〜
葛生 伸
第66回 応用物理学会春季学術講演会 10a-W953-5(2019.3.10 東工大大岡山キャンパス)
シンポジウム「環境・エネルギーを意識した物理教育を考える」(教育分科会企画シンポジウム)
12) 簡単にできる物理教材開発の考え方
葛生 伸
応用物理学会北陸・信越支部講演会「手軽に使える物理実験教材のアイディア」(2019.12.14)福井大学
13) 気づきで築く協育環境
葛生 伸
第67回 応用物理学会春季学術講演会,14p-D419-4(2020.3.14,DVD発行を持って発表)
14) 高校生向け探究イベント「ふくい理数グランプリ」での教材開発と活用 〜動画を用いた運動の解析〜
熊谷和人,葛生 伸, 上杉寛子, 三浦伸広, 明石清貴,飯田善一
第67回 応用物理学会春季学術講演会,14p-D419-5(2020.3.14,DVD発行を持って発表)
1) ペンシルバルーンを用いた熱力学の授業
葛生 伸
平成12年度物理学会北陸支部,応用物理学会北陸・信越支部合同講演会 II-23 (2000.12.2)
同上 講演予稿集 p. 26
2) 細長風船を用いた熱力学の授業
葛生 伸,伊佐公男
第48回応用物理学関係連合講演会 29a-P5-13/I (2001.03.29)
第48回応用物理学関係連合講演会 講演予稿集 p. 495
3) 大学と地域が連携したエネルギー環境教育の研究
伊佐公男,中田隆二,葛生伸,橋場隆,塚本令子,高山知晶,田中秀史, 後藤麻紀子,
岡倉加代子,高橋真樹子
応用物理学会応用物理教育分科会研究発表会 講演概要集 p.28 (2003.3.8)
4) 電池に関する副読本作り: “知識のネットワーク”教育を目指して
葛生伸,田中秀史,岡倉加代子,浅妻正子,西村千穂,伊佐公男,中田隆二
第64回応用物理学会学術連合講演会 31a-P4-2 (2003.8.31)
5) 福井大学のエネルギ-教育について(1)
浅妻正子、西村千穂、伊佐公男、中田隆二、葛生 伸、田中秀史、高山智晶、
竹澤宏保
2003年度日本理科教育学会北陸支部大会(2003.10.25)上越教育大学
6) エネルギーに関する教育・啓発・広報ネットワーク構築のための研究
伊佐公男、中田隆二、手塚広一郎、岡倉加代子、高橋真樹子、浅妻正子、西村千穂、葛生 伸、田中秀史、高山智晶、後藤麻紀子、竹澤宏保、塚本令子、多田敏明、
橋場 隆
教科教育学会(筑波大学)(2003.11.1-3)
7) 福井大学物理工学科における教育改善 -「教員若手の会」の活動-
玉川 洋一,高木 丈夫,浅田 拡志,葛生 伸
応用物理学会応用物理教育分科会研究発表会(2003.12.20; 福井大)O5
8) 大学教員の学外での教育・啓発活動の意義15:10~15:25
葛生 伸
応用物理学会応用物理教育分科会研究発表会(2003.12.20; 福井大)O6
9) 電池に関する副読本作り16:25~16:40
西村 千穂,浅妻 正子,岡倉 加代子,葛生 伸,田中 秀史
応用物理学会応用物理教育分科会研究発表会(2003.12.20; 福井大)O10
10) 風船と空気に関する科学イベントでの演示実験
湊 茂治,葛生 伸,福井大・教育地域 伊佐 公男
応用物理学会応用物理教育分科会研究発表会(2003.12.20; 福井大)P6
11) シンポジウム開催に当たって(主旨説明)
葛生 伸
第15回物理教育に関するシンポジウム(応用物理教育分科会)(2003.12.21; 福井大)S0
12) エネルギー教育・地域拠点大学としての研究会活動11:40~12:00
中田 隆二,伊佐 公男,葛生 伸,手塚 広一郎
第15回物理教育に関するシンポジウム(応用物理教育分科会)(2003.12.21; 福井大)S7
13) 応用物理系学科の専門科目における「書かせる指導」とその意味
葛生 伸
第51回応用物理学関係連合講演会 29-a-P8-18 (2004.3.29) 予稿集 p. 462
14) エネルギー環境教育分野への「ワークデザイン」手法の適用の試み
葛生伸,西村千穂,前田洋一,坂井秀浩,月僧秀弥,黒須誠治,吉岡洋一,中上純代,伊佐公男
日本理科教育学会北陸支部大会 07 (2004.10.23) 要旨集 p.7
15) エネルギー環境教育の目的~「ワークデザイン」手法で考える~
西村千穂,葛生伸,黒須誠治,吉岡洋一,中上純代,伊佐公男
日本理科教育学会北陸支部大会 08 (2004.10.23) 要旨集 p.8
16) 学校・企業・行政が連携したエネルギー教育~エネルギー・環境教育地域拠点大学としての活動 ~
伊佐公男,中田隆二,葛生伸
物理教育に関するシンポジウム「大学の理工系教育におけるe-Learning の利用」および研究発表会 (応用物理学会応用物理教育分科会) (2005.2.1.21)
17) 学校教育への「ワークデザイン」手法導入の試み
葛生伸,西村千穂,伊佐公男,黒須 誠治,吉岡洋一,中上純代
物理教育に関するシンポジウム「大学の理工系教育におけるe-Learning の利用」および研究発表会 (応用物理学会応用物理教育分科会) (2005.2.1.21)
18) 技術者教育への「ワークデザイン」手法の応用
葛生 伸,黒須誠治,吉岡洋一,中上純代
第52回応用物理学関係連合講演会, 30a-P3-19 (2005.330)
19) 「エネルギー・環境教育」の目的の明確化に基づく教育システムの構築方法
葛生 伸,西村千穂,伊佐公男
日本理科教育学会第55回全国大会 1C-04 (2005.8.4)
日本理科教育学会全国大会発表論文集第3号 p.164
20) 福井大での地域連携に基づくエネルギー・環境教育の取り組み
伊佐公男,中田隆二,葛生 伸
日本理科教育学会第55回全国大会 1C-10 (2005.8.4)
日本理科教育学会全国大会発表論文集第3号 p.170
21) 「想定読者」を意識して書かせるレポート指導
葛生 伸
第52 回応用物理学関係連合講演会 8a-P4-1 (2005.9.8)
22) 食塩微結晶粒によるシリカガラスの失透の時間・温度依存性
堀井直宏,上出 充,葛生 伸,井上昭浩
第52 回応用物理学関係連合講演会 11a-ZR-1 (2005.9.8)
23) 科学館などでの科学普及活動実績を活用した教員研修
月僧秀弥,葛生 伸
平成17年度日本理科教育学会北陸支部大会 13 (2005.10.22)
24) 中学校授業におけるサイエンスショー – 演示実験の活用と実践
月僧秀弥,葛生 伸
シンポジウム「地域が連携する科学教育3」 3 (2005.10.23)
25) 応用物理系学科における「技術者入門」授業
葛生 伸
物理教育に関するシンポジウム第17回「地域産業における高等機関の役割」および研究発表会 O04 (2006.2.4) 同予稿集 p.4
26) 物理基礎実験におけるプレゼンテーションの導入
玉川洋一,浅田拡志,葛生 伸
物理教育に関するシンポジウム第17回「地域産業における高等機関の役割」および研究発表会 O06 (2006.2.4) 同予稿集 p.12
27) 応用物理系学科での技術者教育
葛生 伸
第53回応用物理学関係連合講演会 23a-P2-1 (2006.3.23)
第53回応用物理学関係連合講演会講演予稿集 p. 449
28) 暮らしのことを題材とした家庭人向けエネルギー教育の試み
葛生 伸,伊佐公男,中田隆二,南里淳二,中上純代
日本エネルギー環境教育学会第1回全国大会,1C-4 (2006.9.16)
29) 体験を重視した中学校理科におけるエネルギー理解のための試み
月僧秀弥,葛生 伸
日本エネルギー環境教育学会第1回全国大会,2C-3 (2006.9.17)
30) くらしのことを題材とした家庭人向けエネルギー教育の試み
葛生 伸,伊佐公男,中田隆二,南里淳二,中上純代
応用物理学会応用物理教育分科会物理教育に関するシンポジウム第18回(2007.2.16)
応用物理学会応用物理教育分科会物理教育に関するシンポジウム第18回予稿集
31) くらしのことを題材とした家庭人向けエネルギー教育の試み
葛生 伸,伊佐公男,中田隆二,南里淳二,中上純代
第68回応用物理学会学術講演会 5a-P7-4 (2007.9.5)
32) くらしのことを題材とした家庭人向けエネルギー教育の試みII ~小中学校父母に対する出張講座の実施 ~
葛生 伸,伊佐公男,中田隆二,垣平裕司,中上純代
第55会応用物理学関係連合講演会 28a-P6-7 (2008.3.28)
第55会応用物理学関係連合講演会講演予稿集 p. 933
33) 家庭人向けのエネルギーリテラシー普及の試み ― 産学連携による大学公開講座と出張講座 ―
葛生 伸,伊佐,公男,中田隆二,中西昭仁
日本エネルギー環境教育学会第4回全国大会 8aC01 (2009.8.8)
日本エネルギー環境教育学会第4回全国大会論文集 pp. 102-103
34) 演示実験や紙芝居などを用いた家庭人向けエネルギーリテラシー普及の試み
福井大院工1,福井大教育地域2,関西電力3,オフィスナカガミ4 ○葛生 伸1,伊佐公男2,中田隆二2,中西昭仁3,中上純代4
第70回応用物理学会学術講演会 9a-P3-11 (2009.9.9富山大学)
35) 科学的探究を競う中高生向けイベント「ふくい理数グランプリ」
石井恭子,油谷 泉,小島敏弘,葛生 伸
ジョイントシンポジウム: 第20回記念 物理教育に関するシンポジウム/第10回青少年のための公開シンポジウム「創造科学実験」 講演予稿集・実験解説書 pp. 32-35 (2009.10.3千歳)
36) 地域が連携したエネルギー環境教育とその成果の活用
葛生 伸,伊佐公男,中田隆二,石井恭子,中上純代
ジョイントシンポジウム: 第20回記念 物理教育に関するシンポジウム/第10回青少年のための公開シンポジウム「創造科学実験」 講演予稿集p. 36-41 (2009.10.3千歳)
37) 技術者教育におけるワークデザインの導入の試み ~ これまでの実践と今後の計画
葛生 伸
2009年度ワークデザイン研究発表大会(ワークデザイン研究部会)(2010.3.9早稲田大学)
38) 家庭人エネルギーリテラシー普及活動II~PTAを対象にした出張講座
葛生伸,伊佐公男,中田隆二,中西昭仁,中上純代
第57回応用物理関係連合講演会18aP-5-5 (2010.3.18東海大学湘南校舎)
39) 「熱とエネルギー」を題材とした教員免許状更新講習
葛生 伸
第71回応用物理学会学術講演会15a-P6-8 (2010.9.15, 長崎大学文教キャンパス)
40) 大学1年生向けの基礎実験の体験を目的とした公開講座
浅田拡志,熊倉光孝,葛生 伸,玉川洋一,西川嗣雄,藤井 裕,栗原一嘉
第21回物理教育に関するシンポジウム―理科教育における連携と支援のあり方―
(2010.11.20鳴門地域地場産業振興センター)同予稿集 pp. 17-18
41) 中高生の理数探究イベント「福井理数グランプリ」― 高等学校物理部門を中心として―
第21回物理教育に関するシンポジウム―理科教育における連携と支援のあり方―
(2010.11.20鳴門地域地場産業振興センター)同予稿集 pp. 19-20
葛生 伸,三浦伸広,鳥山治道,平井良樹,中村勇規,油谷 泉
42) 応用物理系技術者教育における創造技法「ワークデザイン」の導入
葛生 伸
第21回物理教育に関するシンポジウム―理科教育における連携と支援のあり方―
(2010.11.20鳴門地域地場産業振興センター)同予稿集 pp. 21-22
43) 中学校における交流学習に役立つ「手回し交流発電機」手のひら発電機の開発
月僧秀弥,葛生 伸
第21回物理教育に関するシンポジウム―理科教育における連携と支援のあり方―
(2010.11.21鳴門地域地場産業振興センター)同予稿集 pp. 33-34
44) 応用物理系学生を対象とした創造性育成科目「創造システムデザイン」
葛生 伸
第58回応用物理関係連合講演会 25a-KN-9 (2011.3.25) 講演会は中止したが発表成立
45) 「熱とエネルギー」を題材とした教員免許状更新講習
エネルギー環境教育学会 第6回全国大会論文集 p. 42(講演番号1C04)(2011.8.7山梨大学)
46) 創造性育成科目「創造システムデザイン」
葛生 伸
第72回応用物理学会学術講演会 30a-P9-8 (2011.8.30山形大学)
47) 「熱とエネルギー」を題材とした教員免許状更新講習
葛生 伸
第22回物理教育に関するシンポジウム(2011.11.26森のホテル もりのす島根県飯南町)
48) 中高生の理数探究イベント「ふくい理数グランプリ」高等学校物理部門
葛生 伸,平井 良樹,服部 勲,明石 清貴,中村 勇規,油谷 泉
第59回応用物理関係連合講演会 16a-GP1-2 (2012.3.16) 早稲田大学
49) ポスドクインターンシップ研修科目「相手にわかる説明」
葛生 伸,佐藤 直樹,池田 功夫
第73回応用物理学会学術講演会 12p-PB2-7 (2012.9.12) 愛媛大学
50) 原子の作りや放射線を指導するための教材の工夫
小鍛治優,石井恭子,葛生伸, 藤井 豊,橋場 隆
第23回物理教育に関するシンポジウム~エネルギーと環境を考える理科教育~ 2A3
(2012.11.3) 八戸市
51) 教員免許状更新講習「身近な熱とエネルギー」~現職高等学校教員の目で見た意義と課題~
島田直子,葛生 伸,石井恭子
第23回物理教育に関するシンポジウム~エネルギーと環境を考える理科教育~ 2A5
(2012.11.3) 八戸市
52) 数式を含む文章を書かせる指導
葛生 伸
第60回応用物理学会春季学術講演会,28a-PA1-18 (2013.3.28)神奈川工科大学
53) 福井の子どもたちは「理科」をどう思っているか
―平成12年と平成24年の結果を比較して―
北倉祐治,石井恭子,葛生 伸,多田敏明,竹澤秀之,小鍛冶優,平田幸憲,宇野秀夫,島田直子,大野 豊,上山北斗,川崎幸弘,村井健志,橋場 隆,太田 尚
日本理科教育学会第63回全国大会 11A-106 (2013.8.11) 北海道大学
54) 小学校で取り組む放射線防災教育
小鍜冶優,葛生 伸,太田尚
日本エネルギー環境教育学会 第8回全国大会 1A-01 (2013.8.17) 島根大学
55) 熱と生活を題材にした中学校理科第一分野教員研修講座
葛生 伸,斎藤和秀
日本エネルギー環境教育学会 第8回全国大会 1A-04 (2013.8.17) 島根大学
56) 教員免許状更新講習「熱とエネルギー」―現職高校教員の目で見た意識と課題
島田直子,葛生 伸,石井恭子
日本エネルギー環境教育学会 第8回全国大会 2A-02 (2013.8.18) 島根大学
57) 工学部学生のためのキャリア教育プログラム「みらい協育プログラム」
葛生 伸
第74回応用物理学会秋季学術講演会 17a-P2-18 (2013.9.17) 同志社大学京田辺キャンパス
58) 生活関連学習を取り入れた「熱・エネルギー」分野の教員免許状更新講習
葛生 伸,島田 直子,石井 恭子
平成25年度日本理科教育学会北陸支部大会 A06(2013.11.16)信州大学教育学部
59) 福井の児童・生徒の理科に関する考え方の変容
小鍜冶 優,石井 恭子,葛生 伸,大田 尚
平成25年度日本理科教育学会北陸支部大会 A07(2013.11.16)信州大学教育学部
60) 幼児に対する科学教育の実践~物理分野に興味を持たせる実験教室の考察~
月僧 秀弥,稲垣 裕介,早武 真理子,伊佐 公男,葛生 伸
第 24 回物理教育に関するシンポジウム B-1(2013.11.30)東京理科大学葛飾キャンパス
61) 「水の比熱」の新しい測定法
浅田拡志,小川泉,葛生伸,熊倉光孝,玉川洋一,藤井裕、栗原一嘉
第 24 回物理教育に関するシンポジウム B-5(2013.12.1)東京理科大学葛飾キャンパス
62) 高校生コンテスト「ふくい理数グランプリ」物理部門実践報告
― サーミスタによる温度測定 ―
小原 崇裕,服部 勲,上杉寛子,中村 勇規,油谷 泉,葛生 伸
第 24 回物理教育に関するシンポジウム B-8(2013.12.1)東京理科大学葛飾キャンパス
63) 福井大学における博士人材キャリア教育の取組
佐藤 直樹、坂本 憲昭、葛生 伸
第 24 回物理教育に関するシンポジウム C-4(2013.12.1)東京理科大学葛飾キャンパス
64)教員免許状更新講習「身近な熱とエネルギー」-様々な受講者の要望にこたえるための「コラム集」の作成- 葛生 伸
日本エネルギー環境教育学会第9回全国大会 1A-05(2014.8.8)東邦大学習志野キャンパス
65) FSC(福井理科教育研究会)のエネルギー環境教育の取り組み
小鍛治 優,葛生 伸,北倉 祐二,大磯 眞一
日本エネルギー環境教育学会第9回全国大会 2B-03 5(2014.8.9)東邦大学習志野キャンパス
66) 生活関連学習を意識した「熱・エネルギー」分野の教育免許状更新講習 改善の経緯と課題
葛生 伸,大磯 眞一
日本理科教育学会第64回全国大会 23K-103(2014.8.23)愛媛大学城北キャンパス
67) 放射線を指導するための教材開発
小鍜冶 優,藤井 豊,葛生 伸,大磯眞一
日本理科教育学会第64回全国大会 23D-302(2014.8.23)愛媛大学城北キャンパス
68) 中学校理科 原子・分子についての授業に関する考察II
竹澤 秀之,伊佐 公男,葛生 伸
日本理科教育学会第64回全国大会 23D-403(2014.8.23)愛媛大学城北キャンパス
69) 幼児に対する科学実験教室の取組
月僧 秀弥,稲垣 祐介,早武 真理子,伊佐 公男,葛生 伸
日本理科教育学会第64回全国大会 PO-19(2014.8.24)愛媛大学城北キャンパス
70) 「物理博物館」における学生の創成活動および科学啓発活動
佐藤直哉,関根隆春,横山絢美,鈴木良太,古石貴裕,葛生伸
第75回応用物理学会秋季学術講演会 18p-A23-7,(2014.9.18)北海道大学札幌キャンパス
鈴木良太,関根隆春,横山絢美,佐藤直哉,古石貴裕,葛生伸
第75回応用物理学会秋季学術講演会 18p-A23-8,(2014.9.18)北海道大学札幌キャンパス
72) 放射線に対する授業研究
竹澤秀之,葛生 伸
日本理科教育学会北陸支部大会 B-15(2014.11.5)
73)「物理博物館」における学生の創生活動および科学啓発活動
佐藤直哉、関根隆春、横山絢美、鈴木良太、古石貴裕、葛生伸
平成26年度応用物理学会北陸支部講演会7-F-1(2014.11.7)富山大学五福キャンパス
74) 高校生理数探求コンテスト「平成26年度ふくい理数グランプリ」物理部門実践報告 ~ 輪ゴムを使った熱機関
小原崇裕,上杉寛子,澤 大輔,平井良樹,駒野修治,葛生 伸
第25回物理教育に関するシンポジウム A-9(2014.11.22)広島国際大学呉キャンパス
75) 高校生と高校教員のための科学コミュニケーション
淺原雅浩,葛生 伸,南条真佐人,西沢徹,竹本拓治
第25回物理教育に関するシンポジウム P-5(2014.11.23)広島国際大学呉キャンパス
76) ポスドクインターンシッププログラムの実践と博士人材就業の実情
葛生 伸,坂本憲昭,佐藤直樹
第25回物理教育に関するシンポジウム P-6(2014.11.23)広島国際大学呉キャンパス
葛生 伸,香川 喜一郎
第62回応用物理学会春季学術講演会 13p-P1-17,(2015.3.13)東海大学湘南キャンパス
78) 幼児に対する科学教育の実践 ~物理分野に興味を持たせる実験教室の考察~
月僧 秀弥,稲垣 裕介,早武 真理子,葛生 伸
第62回応用物理学会春季学術講演会 13p-P1-18,(2015.3.13)東海大学湘南キャンパス
79) 安全で簡単に演示できる熱気球とその原理の説明,
葛生 伸
日本理科教育学会第65回全国大会,11B04(2015.8.1)京都教育大学
80) 幼児に対する科学プログラム「浮き沈み」の実践
月僧秀弥,稲垣裕介,早武真理子,伊佐公男,淺原雅浩,葛生 伸
日本理科教育学会第65回全国大会,17E02(2015.8.2)京都教育大学
81) FSC(福井理科教育研究会)の取り組み ―放射線・防災教育の取り組み―
小鍛治優,北倉祐治,葛生 伸,大磯眞一
日本エネルギー環境学会第10回全国大会,1B-01(2015.8.8)京都教育大学
82) 「あかりとくらし」に関する小学校出前授業
葛生伸,赤崎弘基,森下誉代,中上純代
日本エネルギー環境学会第10回全国大会,1C-04(2015.8.8)京都教育大学
3) 二酸化炭素に関する教材研究
佐藤直哉,葛生伸
日本エネルギー環境学会第10回全国大会,2B-05(2015.8.9)京都教育大学
84) 導入教育科目新設のための能動的学習教育効果の評価 ― 期末試験時の変容記述およびキャリア教育実践効果の活用
佐藤直樹,葛生 伸
日本工学教育協会第63回全国大会,2D16(2015.9.3)九州大学伊都キャンパス
85) 「想定読者」を意識した書かせる教育とその効果
葛生 伸,佐藤 直樹
日本工学教育協会第63回全国大会,2D18(2015.9.3)九州大学伊都キャンパス
86) 企業が求めるキャリア教育の検討 ~福井大学・博士人材キャリア教育プログラムの実践を事例として~
佐藤直樹,坂本憲昭,葛生伸
第26 回 物理教育に関するシンポジウム1S01(2015.11.31)福井大学文京キャンパス
87) 二酸化炭素に関する教材研究
佐藤 直哉、葛生 伸
第26 回 物理教育に関するシンポジウム1A07(2015.11.31)福井大学文京キャンパス
88) 旋光度測定器の改良
古屋 岳, 青山直樹,小林英一,浅野貴行,葛生 伸
第26 回 物理教育に関するシンポジウム1A11(2015.11.31)福井大学文京キャンパス
89) 工学部対象の理科教育法授業
葛生 伸
第26 回 物理教育に関するシンポジウム2A01(2015.12.1)福井大学文京キャンパス
90) 二酸化炭素の透過と空気の浮力に関する理科探究教材の研究
佐藤直哉,葛生 伸
平成27年度応用物理学会 北陸・信越支部学術講演会 B09 (2015.12.12) 信州大学若里キャンパス
91) アドバイザーの立場から見た高校生のための理数探究イベント「ふくい理数グランプリ」
葛生 伸
応用物理学会 第63回春季学術講演会 20a-W621-6(2016.3.20)
東京工業大学大岡山キャンパス
92) 二酸化炭素の透過と空気の浮力に関する理科探究教材の研究
佐藤 直哉,葛生 伸
応用物理学会 第63回春季学術講演会 21a-P2-26(2016.3.20)東京工業大学大岡山キャンパス
93)風船と二酸化炭素を用いた理科探究教材の研究―風船に対する二酸化炭素の透過および空気の浮力の効果―
佐藤直哉,葛生伸,清水洸佑,
理科教育学会第66回全国大会PO09(2016.8.7)信州大学教育学部(長野)
94) 福井理科教育研究会(FSC)の取り組み―放射線・防災学習モデル
小鍛治優,葛生伸,大磯眞一
エネルギー環境教育学会第11回全国大会1D01(2016.8.9)札幌市立山の手小学校
95) 演示実験を取り入れた共通教養科目「生活の中の熱とエネルギー」
葛生 伸
エネルギー環境教育学会第11回全国大会1B-03(2016.8.9)札幌市立山の手小学校
96) 学生の変容記述に基づく能動的学習効果の把握-演示実験を取り入れた共通教養科目「生活の中の熱とエネルギー」での実践-
葛生 伸
日本工学教育協会第64回年次大会 2F03 (2016.9.6) 大阪大学吹田キャンパス
97) 「想定読者」を意識した執筆指導の能動的学習としての効果
葛生 伸
第77回応用物理学会秋季学術講演会 13p-B10-7 (2016.9.13) 朱鷺メッセ (新潟)
98) 工学部学生に対する導入教育の試み
葛生伸
第27回物理教育に関するシンポジウム(2016.10.29)北海道科学大学
99) 大学院PBLでの高等学校理科の課題研究教材開発
清水洸佑,佐藤直哉,葛生伸
第27回物理教育に関するシンポジウム(2016.10.30)北海道科学大学
100) 風船と二酸化炭素を用いた理科探究教材の研究
-風船に対する二酸化炭素の透過および空気の浮力の効果-
佐藤直哉,清水洸佑,葛生伸
第27回物理教育に関するシンポジウム(2016.10.30)北海道科学大学
101) 教員免許状更新講習や高校生向け探究イベントにおける原子物理や量子力学関連事項の説明
葛生 伸
第64回応用物理学会春季学術講演会 15p-423-6 (2017.3.15)パシフィコ横浜
102) 高等学校理科の課題研究教材開発を目指した大学院 PBL
葛生 伸,佐藤 直哉,清水 洸介
第64回応用物理学会春季学術講演会 16a-P1-7 (2016.3.16)パシフィコ横浜
103) 風船の浮力と二酸化炭素の透過に関する教材を活用した課題探究授業の実践
佐藤 直哉,清水 洸佑,葛生 伸
第64回応用物理学会春季学術講演会 16a-P1-8 (2016.3.16)パシフィコ横浜
104) 工学部学生対象の理科教育法授業受講姿勢および記述による受講前後の学生の変容の把握
葛生 伸
日本理科教育学会第67 回全国大会1O203(2017.8.5)福岡教育大学
105) 技術者倫理科目の中での「みらいにつながる世の中づくり」教育 -よりよい生き方をするために技術者倫理教育の一環としてのESDの試み-
葛生伸
日本エネルギー環境教育学会第12回全国大会 1D-06 (2017.8.19) きいぱす(福井県美浜町)
106) 福井理科教育研究会の取り組み-放射線・防災学習モデルの実践-
大磯眞一,小鍜治優,葛生伸
日本エネルギー環境教育学会第12回全国大会 2B-05 (2017.8.20) きいぱす(福井県美浜町)
107) 放射線・防災学習モデルの作成 ~特に原子力防災訓練の実際~
小鍜治優,木子雅之,橋場隆,葛生伸
日本エネルギー環境教育学会第12回全国大会 2B-06 (2017.8.20) きいぱす(福井県美浜町)
108) 生活の中「熱とエネルギー」を理解するための実験教材と説明方法-教材開発や説明方法考案の考え方と実践のスタンス-
葛生伸
日本エネルギー環境教育学会第12回全国大会 WS-03 (2017.8.20) きいぱす(福井県美浜町)
109) 工学部導入教育の一環としての倫理教育科目「科学技術と倫理」
葛生 伸
日本工学教育協会第65回全国大会 3A03 (2017.8.31) 東京都市大学
110) 共通教育科目「生活の中の熱とエネルギー」の教員養成系学生への教育効果
葛生 伸
第78回応用物理学会秋季学術講演会 6a-PA1-2 (2017.9.6) 福岡国際会議場
111) 「主体的・対話的な学び」に繋がるレンズ学習教材の開発と活用
月僧 秀弥,川村 康文,新村 宏樹,葛生 伸
第28回物理教育に関するシンポジウム(2017.11.4)ワークプラザ岐阜
112) 高校生対象の理数探究イベント「ふくい理数グランプリ」での実践 ~ 簡易圧力計を用いた圧力測定 ~
葛生 伸,伊藤 孝仁,紺谷 和弘,角田 理,
第28回物理教育に関するシンポジウム(2017.11.4)ワークプラザ岐阜
113) ボイルの法則を理解できる簡易圧力計の開発とその活用
橋本 貴志,伊藤 孝仁,葛生 伸,紺谷 和弘,角田 理,山内 康司
第28回物理教育に関するシンポジウム(2017.11.4)ワークプラザ岐阜
114) 小学校におけるサイエンスショーの評価に関する一考察 ~ 空気の実験を題材として ~
月僧秀弥,川村康文,淺原雅浩,葛生 伸
日本理科教育学会第68回全国大会 1M03(2018.8.4)岩手大学上田キャンバス
115) 共通教育科目「生活の中の熱とエネルギー」を受講した教員養成系学生の変容 -レポートでの変容記述から見た受講前後の学習観の変容-
葛生 伸
第12回日本エネルギー環境教育学会全国大会 1C-01(2018.8.3,山形大学小白川キャンパス)
116) 福井理科教育研究会の取り組み ― 放射線学習絵本英語版の作成 ―
大磯眞一,小鍛冶優,葛生 伸
第12回日本エネルギー環境教育学会全国大会 2C-06(2018.8.4,山形大学小白川キャンパス)
117) 工学教育におけるリベラルアーツ科目の提案-歴史的背景と目的視考に基づく考察と科目の提案-
葛生 伸
日本工学教育協会 第66回年次大会 2A27(2018.8.30 名工大)
118) レポートの記述から見た工学部学生対象の「理科教育法」の授業効果
葛生 伸
第79回応用物理学会秋季学術講演会 19a-PA31-3(2018.9.19)名古屋国際会議場
119) 技術者倫理科目の中でのエネルギー環境およびESDの扱い-日頃の課題解決から不測の事象への対処能力育成を目指した授業-
葛生 伸
日本エネルギー環境教育学会第14回全国大会, 1B-6 (2019.8.5) 高知工科大学永国寺C
120) [実践委員会企画ワークショップ]教育実践者が専門家との連携でつくるエネルギー環境教育実践研究のあり方
葛生 伸(オーガナイザー,報告)
日本エネルギー環境教育学会第14回全国大会, WS-1 (2019.8.6) 高知工科大学永国寺C
212) 工学に関するリベラルアーツのあり方に対する提案 -教育実践に基づくより良い未来社会を作るための教育の探索-
葛生 伸
日本工学教育協会第67回年次大会 3C16(2019.9.6)東北大学川内キャンパス
123) 簡単な材料を用いた音速測定法の開発と高校生向け探究イベントでの活用
葛生 伸, 伊部 岳穂, 大森 健吾, 勝山 智央, 出蔵 麻由美, 山内 康司
応用物理学会第80回秋季学術講演会, 21a-PA1-16 (2019.9.21) 北海道大学札幌キャンバス
124) サイエンス・コミュニケーションの経験が理科授業に与える影響
月僧秀弥, 川村 康文, 淺原雅浩, 新村宏樹, 葛生伸
第69回日本理科教育学会全国大会, 1N05 (2019.9.22) 静岡大学静岡キャンパス
125) 直流から交流をつくる教材の開発(1) ~手軽に作製できるパワーエレクトロニクス教材の開発~
南保 健斗,武田 築,葛生 伸
令和元年度 日本理科教育学会北陸支部大会 B08(2019.11.9)新潟大学五十嵐キャンパス
126) 直流から交流をつくる教材の開発 (2) ~中学校 PTA 親子実験教室の実践
武田 築,南保 健斗,葛生 伸
令和元年度 日本理科教育学会北陸支部大会 B09(2019.11.9)新潟大学五十嵐キャンパス
127) 科学啓発活動で使用できる熱の拡散実験法
武田 築,南保 健斗,葛生 伸
令和元年度応用物理学会北陸・信越支部 学術講演会,D01(2019.12.7)福井大学文京C
128) 動画を用いた運動の解析と高校生向け探究イベントでの活用
明石清貴,葛生 伸,上杉寛子,三浦伸広,飯田善一,熊谷和人
第1回 福井CMTシンポジウム P-13 (2019.12.14)
129) サイエンス・コミュニケーション活動が理科授業に与える影響の調査
月僧秀弥,川村康文,淺原雅浩,新村宏樹
第1回 福井CMTシンポジウム P-20 (2019.12.14)
130) 科学啓発活動で使用できる熱の拡散実験法
武田築,南保健斗,葛生 伸
第1回 福井CMTシンポジウム P-23 (2019.12.14)
131) 直流から交流をつくる教材の開発
南保健斗,武田築,葛生 伸
第1回 福井CMTシンポジウム P-25 (2019.12.14)
132) 高校生対象の探究イベントで開発した物理授業で使用できる教材
葛生 伸,山内康司,橋本貴志
第30回物理教育に関するシンポジウム(2020.1.24)広島工業大学広島キャンパス
133) 電気の変換を理解するための教材開発と活用~小中学生対象のサイエンスキャンプでの実践を中心にして~
南保健斗,武田 築,葛生 伸
第30回物理教育に関するシンポジウム(2020.1.24)広島工業大学広島キャンパス
134) 科学啓発活動で使用できる熱の拡散実験法~熱伝導の可視化と定量的把握~
武田 築,南保健斗,葛生 伸
第 30回物理教育に関するシンポジウム(2020.1.24)広島工業大学広島キャンパス
135) 小学校の電気学習における回路ペン利用の利点について
小鍜治優,大磯眞一,葛生伸
第30回物理教育に関するシンポジウム(2020.1.24)広島工業大学広島キャンパス
136) パワーエレクトロニクスの原理を理解する教材の開発と実践
南保健斗, 武田 築, 葛生 伸
第67回応用物理学会春季学術講演会14a-PA1-21(2020.3.14上智大学,DVD発行)
137) 科学啓発活動で使用できる熱の拡散実験法
武田 築, 南保健斗, 葛生 伸
第67回応用物理学会春季学術講演会14a-PA1-27(2020.3.14上智大学,DVD発行)
138) 工学に関するリベラルアーツのあり方に対する提案
葛生 伸
日本工学教育協会第68回年次大会1A07(2020.9.9 オンライン[北大])
139) 演示実験を含む熱とエネルギーに関するオンデマンド授業
第81回応用物理学会秋季学術講演会 10a-Z22-5(2020.9.10 オンライン)
140) 社会に出てからの職務遂行能力育成を意識した卒業研究
葛生 伸
日本工学教育協会第68回年次大会 2A07(2020.9.10 オンライン[北大])
141) エンジニアの必要能力としてのシステムデザイン教育の実践と課題
葛生 伸
日本システムデザイン学会第1回研究大会 予稿p. 25(2020.9.13-19オンデマンド)
142) 理科授業に活用可能な実験動画の作成と遠隔授業での活用
葛生 伸
日本理科教育学会堀陸支部大会 21 論文集p.24 (2020.11.07 仁愛大学オンデマンド)