コロナ感染症は減りましたが、引き続き、手洗い等、予防に努めましょう。
28日(土)、29日(日)は、中総体の各大会が繰り広げられました。すべての大会に応援はいけませんが、応援に行った試合すべて、三筑中の生徒は緊張しながらも、大会に全力で臨む姿みられました。サッカー部は、強豪校に一歩も引けを取らない戦いぶりで、応援していてとても感動しました。勝負事なので、勝ち負けはありますが、全力で臨むことに意味があり、かならず学ぶのもがあると思います。今後も多くの大会が予定されています。最後まで悔いのないように臨んでほしいと願っています。なお、主な結果は部活動のページにUPしています。参照されてください。今後とも応援をよろしくお願いします。
生徒会が主催して、「三筑中学校 マスコットキャラクター」を作成中です。応募された候補の中から、生徒全員の投票で決定します。今日はその投票日でした。どのマスコットキャラクターになるか・・・発表は2学期の始業式です。乞うご期待!(写真は候補のデザインです)。
明日、明後日も中総体の大会があります。三筑中、がんばれ!!
雨もあがり久しぶりの青空です。プールでは2年生が楽しそうに練習に励む姿が見られます。1年生の数学科では文字式の基本を確認していました。この基本が方程式や因数分解や関数などにつながっていきます。基本を大切に学んでほしいと思います。また、社会科では中華人民共和国の発展に要因について、資料から読み取る学習を行っていました。現在の高校入試や大学入試でも資料から読み取る問題が毎年出題されます。日頃からこういう資料を読み取る力を身につけてる練習が大切です。
いなほ・みずほ学級が育てている「いなほ農園」の稲もずいぶん成長しました。畑のトマトもよく実っていて、昨日は収穫したトマトを校長室に持ってきてくれました。
先日の1年生の平和学習(被爆体験の方の話を聞く)をうけて、『平和を創るためにできることや気をつけることはなにか』というテーマで、各クラス意見を述べています(踊り場に掲示しています)。「意見を尊重する」「けんかをしない」「感謝の気持を持つ」など、多くの意見を書いてくれています。日常で取り組める一つ一つのことが、平和を創るために必要な基本・基礎になることだ、と自分の生活に置き換えて考えられている点、気づいている点が素晴らしいと感じました。
授業を少しのぞいてみました。3年生社会科では、第2次世界対戦後の冷戦中の世界について学んでいました。「東西陣営が対立した様子」や「なぜ2つの大国は直接戦争をしなかったのか」というテーマについて話し合い活動を行いました。話し合い活動などの対話を取り入れた学習は思考力や表現力等を育みます。他の教科でも行われています。
この他、2年生の数学科の授業では「連立方程式」を、技術科の授業では「表計算ソフトを使った関数式の活用」について学んでいました。意欲的に取り組む姿勢が見られました。
21日(土)、22日(日)は中総体のいくつかの種目・競技で大会が開催されました。軟式野球部は11−6で勝利、サッカー部はみごとな逆転劇で2−1で勝利しました。また、空手道も個々が自分の力を出しました。今後も大会が続いていきます。賞だけにこだわることなく、自分の持てる力を出し切ってほしいと思います。大会の日程はこちらから。
校内には、生徒会で立てている6月・7月の目標が掲示されています。生徒会が毎月、「週ごとに」たてている目標です。1学期も残すところ、あと1ヶ月あまりとなりました。入学、進級して3ヶ月。目標を持って、1学期をよりよく締めくくってほしいと思います。また、今日は沖縄慰霊の日です。校内には平和に関する情報を掲示しています。
今日から「教育相談」が始まりました。担任の先生と、放課後の時間などをつかって個人相談を行っていきます。生活面や学習面など、気軽に相談してほしいと願っています。
現在2人の教育実習生が実習を行っています。授業だけでなく、朝の会や学級活動に参加し、教師としての心構えや指導技術の基本を学んでいきます。生徒との関わりには良い緊張感も見られます。私達、経験ある教師にとって新鮮な姿で、逆に学ばせられることもあります。”教師という仕事の魅力”をたくさん味わってほしいと思います。
保坂華野さん(1年4組 国語担当):『はじめまして。福岡大学から参りました保坂華野と申します。担当教科は国語です。3週間という短い期間ではありますが、生徒の皆さんとコミュニケーションをとり、充実した教育実習となるよう頑張ります。よろしくお願いします』
安部弥耶子さん(1年2組 英語担当):『環太平洋大学から来ました安部弥耶子です。担当は英語です。約1ヶ月という短い期間ではありますが、生徒の皆さんや先生方から色々と学ばせていただければとおもっております。授業観察など積極的に参加したいと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします』
なお、明日から中総体・中文連の大会が本格的にスタートします。三筑中みんなの活躍を期待しています。日程はこちらから。
三筑小学校と「あいさつ交流」を行いました。三筑中学校からは、生活専門委員が中心となって、小学校に委員が赴き、小学校正門・西門であいさつを行いました。小学校からも代表児童が来校してくれ、クイズを交えながらあいさつ運動を行ってくれました。小学生らしい元気な挨拶を聞くことができ、今後も継続できたらと考えています。那珂南小学校との交流も行えたらと模索中です。
学習指導要領では、水泳は1・2年生が「必修」になっていて、3年生では複数の泳法を取り入れるようになっています。また、事故防止の観点からも授業を行うようになっています。本校でも、1年生から段階的に水泳の技術指導を行っています。単に泳ぐことだけではなく、自分の命を守るため、水に慣れることが大切です。また、水泳の授業とともに、保健分野やバドミントンなど、他の単元を入れながら授業を行っています。熱中症対策のために単元構成を工夫しています。
また、今日はTV局が「熱中症予防・対策」の取材に本校に来校しました。「気温計や温度計を見えるところに置く」「体操服登校を取り入れている」「氷を常備する」「職員の熱中症対策」、などの対応を取材されています。
今日は、全学年、平和学習を行いました。福岡大空襲が6月19日にあったことから、この時期に平和学習を行っています。1年生は被爆体験の方(福岡市原爆被害者の会 釜崎様 写真は承諾を得ています)から講話をしていただきました。50分以上、被爆体験とともに平和や命の尊さを語ってくださいました。生徒も熱心に耳を傾け、「平和の尊さを語り継いでいきたい」と代表生徒から感想を聞くことができました。2年生は沖縄戦を、3年生は戦争をなくすためにはというテーマで学習しました。体験談を直接聞いたり、動画を視聴したり、話し合い活動を行ったり、様々な学習活動を行いながら、平和の尊さ、命の尊さを考える時間になりました。 未来を生きる生徒一人ひとりが、平和の礎となることを願っています。
なお、7月行事予定、中体連・中文連の大会(6月17日現在)予定をUPしています。大会予定は確定しだい、順次UPする予定です。
学校のプールに注水が始まりました。このように、毎年度、この時期になると、学校ならではの季節の変わり目を感じさせてくれる風景が見られます。体育館の入口付近では、燕が巣を作り、ヒナが育って可愛い顔をのぞかせています。いなほ農園では生徒が植えた稲の苗が少しずつ成長していて、今日のような天気にはよく似合っています。 教室では、先日実施した定期考査の解答解説が行われています。先生から詳しい説明を受けながら、自分が理解できていたところと、そうでないところを確認しています。
定期考査2日目です。今日は、英語のテストを1・3年生が受けました。英語は筆記問題だけでなく、リスニング問題が数問含まれています。普段の授業で学んだ「聞く力」をはかるものです。「聞く力」は、”慣れ”が大切だと言われています。子供が言葉を覚えるのも、はじめは”耳”から覚えることが多いです。英語の歌を聞くことなども、英語学習のツールの一つとして活用できます。「聞く力」とともに「話す力」を高めるために、普段から目や耳や口を使った学習も行ってほしいと思います。なお、定期考査では、国語や音楽のテストでもリスニングの問題を含むことがあります。
今日から定期考査が始まりました。1年生にとっては、中学校入学後、初めての定期考査です。定期考査は、点数だけにこだわるのではなく、何が理解できて、何が理解できていないのかを振り返るためのテストです。 1年生は「なんのために勉強するのか」を一人ひとり考え、教室前にその考えを掲示しています。昨日の進路説明会(3年生)で高校の先生がご講話された中身ににもありましたが、しっかりと目標や目的をもって学習に励んでもらいたいと願っています。
また、今日は、PTA役員の方々が、登校時のあいさつ運動に来られました。日頃から、PTA役員の方々には、行事等でも大変お世話になっています。役員の方々を始め、多くの保護者の皆様に温かく見守っていただいています。ありがとうございます。
3年生の生徒・保護者の方を対象に、第1回進路説明会を行いました。はじめに、九州産業高等学校の上田先生から、「進路選択をするうえで大切なこと」についてご講話いただきました。高校卒業後の進路を考えて進路選択すること、オープンスクールに3回以上行くこと、などわかり訳す説明をしていただき、進路を選択するヒントをたくさんいただきました。そのご、学年職員から学習面や生活面の話をしました。生徒の多くが真剣な眼差しで話を聞いていました。
福岡市も「梅雨」に入りました。学校の紫陽花の花もきれいに咲いています。試験前ということもあり、学校は朝から静かな時間が過ぎています。勉強の合間に読書をしてみてはどうでしょうか。 1年生の廊下には、平和に関する書籍が並べて紹介されています。2年生の廊下には学級文庫が並べられています。先生のおすすめの本ばかりです。本に親しみ、読書の習慣を作ることは、読解力の向上にもつながります。
今日は中総体、中文連、ファインピックの選手激励会を行いました。すでに大会が始まっている部もあります。「最大・最高をめざすとともに、最善を尽くしてほしい。そのために、自分に勝ってほしい。そして、顧問やコーチ、保護者の方に感謝を忘れずに・・・。」という話をしました。各部活動やチーム三筑、いなほ・みずほの決意表明とともに、男子バスケットボール部のキャプテンが選手宣誓を力強く行いました。吹奏楽部の応援演奏もあり、大会に臨む意気込みと、激励の気持ちを全員で確認しました。
定期考査に向けて、生徒は「計画表」を作成しています。「何を、いつ、どれくらい」家庭で勉強するのか、という計画です。この試験勉強の計画を立てるのは、けっこう難しい作業です。時間もかかります。目標を作り、自分にあった計画をたてることは、学習面以外の様々な作業や仕事に必要な力をつけることにも役立ちます。計画は先生が確認し、場合によっては指導や助言を行います。
今日から、部活動等は試験前1週間なので、休部に入ります(直近の大会がある部活動は除く)。1年生にとっては、中学入学後、初めての定期考査です。目標や計画をしっかり立てて、自分のあった試験勉強に臨んでほしいと思います。
写真は学校の花壇や畑のようすです。いなほ学級、みずほ学級の田(稲)の成長も順調です。また、野球部が朝からグラウンドの整備をしてくれています。
博多警察署の方をお招きし、1年生対象に、「交通安全教室」を行いました。自転車に乗る際のルールやマナーなど、安全に自転車に乗ること、命を守ること、などについてお話がありました。また、交通安全の話とともに、防犯についての話もしていただきました。クイズ形式で、生徒も積極的に参加していました。
児童・生徒の自転車乗車時のヘルメット着用は、保護者の方の努力義務です。文科省や教育委員会、また本校でもヘルメットの着用を推奨しています。福岡県の公立の高等学校ではヘルメット着用が義務化されています。
学校では様々な人が学校業務に携わり、生徒の成長を見守り、支えています。授業に携わる先生はもちろん、保健室の先生(養護教諭)、事務室の先生、スクールサポートスタッフの先生、用務員の先生、給食受け所の先生、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、ICTサポーター、などです。
6月がスタートしました。今月中旬には定期考査も始まります。また、中総体の大会も始まっています。暑くなり、梅雨時でもあるので、体調管理には十分気をつけてほしいと思います。