5月31日(土) 地震火災避難訓練・引き渡し訓練
本日は、土曜授業で3校時に地震火災避難訓練を実施しました。地震の後、理科室から火災が発生したことを想定し、運動場に避難しました。避難開始から約5分で全校児童が避難できました。「押さない」「走らない」「しゃべらない」「戻らない」「よく聞く」の頭文字「おはしもよ」を意識して取り組みました。その後、緊急時の引き渡し訓練を実施しました。たくさんの保護者の皆様にご協力いただき、ありがとうございました。
5月30日(金) 5・6年 「プール清掃」
本日、5・6年生がプール清掃をしました。2週間後のプール開きを前に、プールサイドの床やプールの中だけでなく、更衣室やトイレ、プールで使うマットなどを磨いてくれました。「1年間でこんなに汚れるの」「泥がたまって流れないよ」などと言いながらも一生懸命掃除する姿は、さすが大楠小自慢の高学年です。あっという間にピカピカになりました。おかげで、全校児童がきれいなプールで安全に水泳学習ができます。5・6年生の皆さん、ありがとうございました。
5月28日(水) 4年 社会「子ども水道教室」
4年生は、社会科で「くらしを支える水」について学習します。本日は、ゲストティーチャーにお越しいただき、浄水場や下水道のしくみや役割などについて教えていただきました。水をきれいにする実験では、興味津々でのぞき込んでいました。水道の蛇口をひねるときれいな水が出てくることを当たり前のように思っていましたが、様々な工夫があることを改めて教えていただき、水を大切にしようという気持ちが強くなったようです。
5月26日(月) 4年 図工「絵の具でゆめもよう」
4年生は、図工の学習で「絵の具でゆめもよう」の作品づくりに取り組んでいます。絵の具を筆で塗るのではなく、転がす、はじく、吹く、こするなど様々な技法を使って、イメージを広げながら描きます。「はじくと花火みたいだよ」「色がにじんで空に浮かぶ月みたい」などと言いながら作品づくりに夢中になっていました。、不思議な模様や形ができて、本当に夢のように素敵な作品が仕上がりました。
5月23日(金) 1年 「あさがおの芽がでたよ!」
1年生は、生活科の学習であさがおを育てます。先日、種を蒔いたばかりですが、もう芽を出し双葉が開いています。「5個も芽が出たよ」「葉っぱがちょうちょみたいな形だね」などと言いながら、うれしそうに水やりをしていました。まだ親指くらいの小さい葉っぱですが、どんどん大きくなって、みんなの背を追い越すぐらい育ち、きれいな花を咲かせることでしょう。それまで、お世話を頑張ってくださいね。
5月21日(水) 4~6年 クラブ活動
本日6校時、4年~6年生は第1回目のクラブ活動を実施しました。どのクラブでも、最初に自己紹介をして、部長や副部長などを決めたり、1年間の活動計画を話し合ったりしていました。小学校でのクラブ活動のねらいは、異なる学年の児童と協力し、創意工夫を生かしながら共通の興味・関心を追求することです。みんなで協力して、楽しいクラブになるようにしましょう。
5月21日(水) 「くまのこ」読み聞かせ
朝のチャレンジタイムに校区のボランティア「くまのこ」の皆様による読み聞かせが始まりました。今日は、各学年1組で読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、絵本の世界に引き込まれ、ドキドキワクワクしながら目を輝かせて次のページが開くのを待っていました。読み聞かせは、子どもの言語能力や想像力を育む効果があるそうです。朝のお忙しい時間に、子どもたちの心を豊かにする読み聞かせをありがとうございました。
5月20日(火) くすのき学級 「野菜を育てよう」
くすのき学級では、生活単元学習で野菜を育てています。2ヶ月ほど前に蒔いた種から、立派な大根が収穫できました。土の中から引き抜いて「すごい、大きい!」と大喜びでした。家に持って帰って大根サラダやそぼろ煮にして食べたら、とてもおいしかったそうです。次は、ピーマンやなす、トマトなどの夏野菜を植えます。夏には、おいしい野菜がいっぱい収穫できるようにお世話を頑張ってくださいね。
5月20日(火) 6年 総合「防災について学ぼう」
6年生は、総合的な学習の時間に「防災」について学習しています。本日、地域のゲストティーチャーにお越しいただき、大楠校区の防災について学びました。校区で実際に起こった過去の災害について映像などの資料をもとに教えていただき、子どもたちも防災の必要性を強く感じていました。話を聞きながら一生懸命メモを取る子どもたちの姿に真剣さが表れています。次の時間は、ゲストティーチャーと一緒に実際に校区を歩き、フィールドワークを通して学びます。
5月20日(火) 5年 家庭科 調理実習
5年生は、家庭科で「おいしい青菜のゆで方」について学習しています。お茶を沸かす学習はしましたが、包丁やまな板などを使う調理実習は初めてです。刃物や火を使うので安全に気を付けて取り組んでいました。青菜をおいしく調理するには、沸騰したお湯に入れて、さっとゆでるのがコツです。自分で作ったおひたしを食べて「おいし~い。家でも作ってみよう。」と言っていました。ぜひ、家でもどんどん料理のお手伝いをしてくださいね。
5月16日(金) 1年 国語 ひらがなの練習
入学して1ヶ月ほど過ぎ、1年生も学校生活に慣れて、一生懸命学習する姿が見られます。国語では、ひらがなを一文字ずつ学習していますが、書き順や字形を学び、手本と同じように書けるよう練習しています。書き終わると先生に見せて「2個やり直しだった」「花丸いっぱいもらった」などと言いながら、消しゴムで消してやり直していました。この繰り返しで、粘り強く学習する態度や指先の巧緻性などを身につけていきます。
5月15日(木) 2年 図工「しんぶんしとなかよし」
2年生は、今週の図工で「しんぶんしとなかよし」の学習をしました。たくさんの新聞紙を用意して、自分が作りたい物を制作します。体に巻き付けて「洋服ができた。あったかいよ~」と言ったり、細く丸めて剣を作り「フェンシングの剣、かっこいいでしょ」と言ったり、楽しそうに取り組んでいました。友達と協力して基地を作ったり、アクセサリーのお店ができたり、新聞紙だけで無限に広がる子どもたちの想像力に感心しました。
5月14日(水) 1年6年 新体力テストに向けて
本日、昼休みに1年生と6年生が新体力テストに向けた練習をしていました。初めての1年生にペアの6年生が、様々な種目を優しく教えていました。反復横跳びでは、6年生が1年生と向かい合って手をつなぎ「次は、この線を踏んでね」と一緒に跳びながら練習する姿が微笑ましかったです。明日の新体力テストは、1年生も上手にできることでしょう。
5月13日(火) 2年 生活科「なつやさいをそだてよう」
2年生は、生活科の学習でみんなの畑に夏野菜を植えました。ゲストティーチャーに植え方や育て方など野菜作りのコツを教えていただき、それぞれ自分が選んだ野菜の苗を植えました。「おいしいキュウリができますように」「たくさんトマトができますように」と言いながら優しく土をかけて水をやっていました。夏には、おいしい野菜がたくさん収穫できることでしょう。
5月8日(木) 5年 図工「糸のこスイスイ」
5年生は、図工で「糸のこスイスイ」の制作をしています。今日は、1枚の板に思い思いの絵を描いていました。 自分の描きたい物をイメージし、タブレットの画像を参考にしながらイメージを膨らませて下書きをします。その後、絵の具で丁寧に彩色していました。板の絵が完成してから、糸鋸で切り分けてパズルになるようです。どんなパズルが仕上がるか楽しみですね。
5月7日(水) JRC登録更新式
本日、5校時「JRC登録更新式」を実施しました。最初に体育館で 赤十字の方からJRCの活動の目的や内容、また「気づき」「考え」「実行する」ことの大切さなど教えていただきました。その後、各学年で赤十字の方と一緒に学校の中を掃除しました。みんなが気持ちよく過ごすために、自分で気付き、考え、実行する大楠っ子の姿が様々な場所で見られました。終わった後、学校の中や運動場、正門近くの歩道がとてもきれいになりました。
5月7日(水) 5月 全校朝会
本日、 5月の全校朝会を行いました。各教室と校長室とをMEETでつないでのオンライン朝会です。校長先生からは「17条憲法」を例に「きまりを守ることの大切さ」についての話がありました。また、生徒指導担当の先生からは、絵本の読み聞かせを通して、今月のめあて「進んであいさつをしよう」について話がありました。みんなが進んであいさつし、きまりを守って笑顔で過ごす楽しい大楠小学校にしましょう。
5月2日(金) 4年 外国語活動
4年生は、外国語活動「Hello, world! 」の学習をしています。今日は、外国語専科の先生から色々な国の挨拶や自己紹介の言い方を学んでいました。先生の発音をしっかり聞いて、元気よく上手に真似して発音していました。グループで外国の歌に合わせたゲームをしたり、クラスの皆に自己紹介をしたりして、笑顔いっぱいで楽しく外国語を学習していました。
5月1日(木) 3年 体育「50メートル走」
各学年、新体力テストで「シャトルラン」や「50メートル走」を実施しています。今日は、運動場で3年生が「50メートル走」をしていました。走る前は「ドキドキする」「速く走れるかな」と不安な様子も見られましたが、「ようい、ドン」で一生懸命走る姿が力強くかっこよかったです。「〇〇さん、がんばれ!」友達を応援する声もたくさん聞こえました。良い記録が出たことでしょう。