9月30日(火) 10月 全校朝会
本日、 10月の全校朝会を行いました。各教室と校長室とをMEETでつないでのオンライン朝会です。校長先生からは「運動会に向けて頑張ってほしいこと」についての話がありました。また、生徒指導担当の先生からは、今月のめあて「時間を守ろう」について話がありました。10月25日の運動会に向けて、みんなの時間を大切に、目標に向かって協力して取り組み、大楠っ子一人ひとりが大きく成長する運動会にしましょう。
9月29日(月) 5年 体育 運動会の練習
5年生は、運動場で運動会の練習をしていました。カーブを使ってリレーをするようです。それぞれのチームの色のビブスを着て、実際に走っていました。「がんばれー。」「もう少し。」友達を応援する声が運動場いっぱいに聞こえていました。運動会までにバトンパスやコーナーの走り方を練習して、本番は力強い走りを見せてくれることでしょう。
9月26日(金) 3年 社会科 消防署見学
3年生は、社会科で「火災から暮らしを守る」という学習をします。今日は、南消防署に見学に行きました。実際に現場で働く消防士の方に出会って、子どもたちは目を輝かせていました。緊急時に備えて様々な訓練や準備をしていること、みんなの命を守るために工夫していることなどを教えていただき、真剣にメモをしていました。実際に放水訓練もさせていただき、貴重な体験となりました。
9月25日(木) 6年 図工「わたしの大切な風景」
6年生は、図工で「わたしの大切な風景」を制作しています。学校内の思い出に残る自分だけの大切な場所を描いて、絵の具で彩色しています。運動場の遊具や教室のランドセルなど6年間の思いを込めて丁寧に描いています。一人一人の絵を見ていると、大楠小学校で過ごした様々な思い出が目に浮かんでくるようです。
9月24日(水) くすのき こままわし
くすのき学級では、紙皿とペットボトルのキャップを使ってコマを作っていました。紙皿にはクレパスで絵を描いて回すときれいな模様が浮かび上がります。「〇〇ちゃんのかわいい模様だね。」「速く回すと色が変わったよ。」などと話しながら、友達と一緒にコマ回しを楽しんでいました。
9月24日(水) 5・6年 運動会練習
1か月後の運動会に向けて練習が始まりました。今日は、高学年が体育館で表現の練習をしていました。実行委員が決めた高学年の運動会テーマ「場盛一心(場を盛り上げ心を一つにする)」のもと、心をひとつに練習に取り組んでいます。クラスごとに違う五色のフラッグを掲げて円や列に隊形移動する姿は真剣そのもの、とても格好良かったです。本番が楽しみです。
9月22日(月) 職員自主研修
本校職員は、「わくわく貯金の会」という自主的な研修を実施しています。今日の放課後は、教務主任を講師として体育のマット運動について研修していました。子ども達が意欲的にマット運動に取り組むための場の設定や学習の流れの工夫など実践で使える技を紹介していました。授業をするのが楽しみでワクワクするような教師を目指して、先生達も頑張っています!
9月22日(月) 3年 図工「いろいろうつして」
3年生は、図画工作科の学習で紙版画に取り組んでいます。段ボール紙やプチプチ緩衝材、毛糸、モールなど素材の凹凸を考えながら組み合わせ、版を作っているところです。「魚の鱗はプチプチを貼ってみよう。」「恐竜の体は、ダンボールにしようかな。」自分の表したい版画をイメージしながら版作りに取り組んでいました。
9月19日(金) 応援団練習開始!
本日より昼休みに応援団の練習が始まりました。赤組と白組どちらも、それぞれ気合いの入った練習が行われていました。「みんなで、一回やってみようよ。」「ここは、揃っている方が格好いいよね。」など子どもたち同士で意見を出し合いながら、より良い応援になるように一生懸命取り組む姿が見られました。1ヶ月後の運動会が楽しみですね。
9月18日(木) PTA クリーンアップ活動
本日、PTA活動として、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、クリーンアップ活動をしていただきました。今回は、校舎西側トイレ掃除です。子どもの掃除では行き届かない細部まできれいにしていただき、ピカピカになりました。また、修繕箇所等も調べていただき、子どもたちが安全に使用できるようにしていただいています。暑い中、またご多用な中、学校環境整備のご協力ありがとうございました。
9月18日(木) 学習参観・懇談会
本日5校時に学習参観を実施しました。参観には、たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、いつも以上に張り切って学習する子どもたちの姿が見られました。4年生は、JRCの方にお越しいただき、防災について授業をしていただきました。参観後、各学級で懇談会を実施し、夏休み明けの子どもたちの様子などについて話合いました。6年生は、体育館で修学旅行説明会を行いました。暑い中、ご多用な中、お越しいただきありがとうございました。
9月17日(水) 1年 学活「野菜となかよくなろう」
1年生は、栄養教諭の先生から野菜の栄養について学びました。野菜当てクイズでは、たくさんの手が挙がり盛り上がっていました。それぞれの野菜に色々な働きがあり、様々な野菜を食べると元気をもらえることを学びました。先生も苦手な野菜があることを知って安心した様子の子どもたち、嫌いな野菜でも頑張って食べようという気持ちが高まったようです。
9月16日(火) 6年 家庭科「調理実習」
6年生は、家庭科「まかせてね今日の食事」の学習で調理実習をしました。栄養バランスや彩りなどを考えて自分がつくりたい料理の材料を準備して作ります。包丁やガスコンロなど調理器具の扱いも上手になり、野菜のベーコン巻きや野菜炒めなど美味しそうな料理が次々に完成していました。ぜひ、お家でも色々な料理に挑戦してみてくださいね。
9月12日(金) わいわい広場
本日、放課後「わいわい広場」がありました。最近、熱中症指数が高く開催できない日が多かったので、今日は少し涼しくなり開催できて、参加した子どもたちもうれしそうでした。見守りの指導員の先生と一緒に野球をしたり、折り紙や砂遊び、一輪車や鉄棒、ドッジボールなど思い思いの遊びを楽しんでいました。途中で日陰でお茶を飲んだり休憩したりしながら、元気いっぱいに過ごしていました。
9月11日(木) 「教育実習」頑張っています!
9月1日より2週間、5年1組で教育実習を行っています。実習生は、休み時間も子どもたちと一緒に遊んだり話したり、担任と一緒に授業をしたりと頑張っています。今日は、図画工作科の授業を行いました。子どもたちも大好きな先生の話をしっかりと聞き、作品の制作に一生懸命取り組んでいました。明日でお別れなのは寂しいですが、ぜひ本当の先生になって、また会える日を楽しみにしています。
9月10日(水) 3~6年 代表委員会
本日、6校時に3年から6年までの各学級の代表児童が集まって代表委員会を実施しました。今回の議題は「運動会のスローガンを決めよう」です。各学級から提案された意見をもとに活発な話し合いが行われ、スローガンが決まりました。今回決定したスローガンのもと、運動会に向けて全校一丸となって頑張ります!応援よろしくお願いします!
9月9日(火) 2年 生活科「公民館に行こう」
2年生は生活科で「みんなで使う町の施設」の学習をしています。今日は、大楠公民館の見学に行きました。はじめに、館長さんより公民館の紹介をしていただき、様々な活動が行われていることを教えていただきました。体操教室や生け花教室の様子を見させていただいたり、集会室や和室など様々な部屋も見せていただいたりしました。「楽しそう。」「今度、本を借りに来よう。」などと言いながら興味津々で見学していました。
9月9日(火) 1年 国語「かたかなを書こう」
夏休み前にひらがなの学習を終えた1年生は、カタカナを学習しています。「カタカナは、ひらがなよりカクカクしてるね。」「ポケモンの名前、カタカナで全部書けるよ。」などと言いながら一生懸命練習していました。ひらがなだけでなくカタカナや漢字もたくさん練習して上手に書けるようになるといいですね。
9月8日(月) 4年 理科「雨水のゆくえ」
4年生は理科で「⾬⽔の⾏⽅と地⾯の様⼦」について学習しています。雨上がりに水たまりができる場所とできない場所があるのはなぜか、水たまりがすぐ乾く場所と残っている場所があるのはなぜか、など疑問に思ったことを実験を通して考えていました。地面に広げたビニールシートに水をまいて「水は高いところから低いところに流れているね。」「低い場所に水がたまっているよ。」友達と話しながら考えを深めていました。
9月5日(金) PTA活動 図書ボランティア
本日、PTA活動として、たくさんの保護者の皆様に図書ボランティアにご参加いただきました。本校の図書室「大楠図書館」で、傷んだ本の修理や掲示物の制作などをしていただきました。後で図書室に来た子どもたちに「何か変わった所は?」と聞くと、「うわ-、ハロウィンになっている。すごーい。」と掲示物を見て喜んでいました。暑い中、またご多用な中、学校の環境整備にご協力いただき、ありがとうございました。
9月5日(金) 放課後「ふれあい学び舎」
今週から、夏休み明けの「ふれあい学び舎」が再開しました。月曜日は3年生、今日は4年生です。15時に児童会室に集まると各々自分の宿題に取り組んでいました。「丁寧に書けているね。」 「今の書き順正しいかな。」指導員の先生のアドバイスを受けながら一生懸命頑張っていました。宿題が終わると算数プリントで復習に取り組んでいました。「宿題が全部終わった」「土日に遊べる~」充実した1時間だったようです。
9月4日(木) 「くまのこ」読み聞かせ
今週は、地域の読み聞かせボランティア「くまのこ」の皆様に朝のチャレンジタイムにクラスごとに読み聞かせをしていただいています。今日は、各学年2組の読み聞かせがありました。子どもたちは、絵本を見てお話の世界に浸っていました。楽しい場面に笑ったり驚いたりしながら読み聞かせを楽しんでいました。「くまのこ」の皆様、いつもありがとうございます。
9月2日(火) 2年 国語「標識・看板集め」
2年生は、国語「みのまわりのものを読もう」の学習をしています。今日は、タブレットを持って学校内の標識や看板などを撮影していました。身の回りの標識や看板は、情報を迅速かつ的確に伝えるために工夫されています。「あっ、これ触ったらダメな印だね。」「イラストがあるから一目で分かるね。」撮影した写真を見て、様々な工夫に気づいていました。
9月1日(月) 5年 算数 授業研究
本日、5年3組で算数「図形の角」の研究授業を実施しました。四角形の内角の和を求める場面ですが、たくさんの先生が見に来て、子どもたちは緊張しながらも一生懸命取り組んでいました。タブレットやノートに自分の考えをまとめて友達に分かるように説明する姿が素晴らしかったです。放課後、授業の協議会をしました。今後も子どもたちが主体的に学ぶ授業を目指して研究を深めていきます。
9月1日(月) 後期教科書配布
本日は、後期教科書配布の日です。各学年の教科書を受け取りに来た子どもたち、大事そうに両手で抱えて教室まで運んでいました。「ピカピカでインクのにおいがするね。」「新しい教科書でどんな勉強をするのかな。」教室で配られると目を輝かせながら新しい教科書を開いていました。