現在、緊急の情報はありません
現在、緊急の情報はありません
新着情報
2025.10.01 「学校だより10月」を校長室に公開しました。「全国学力・学習状況調査結果」についても掲載しています。
2025.08.27 「学校だより8・9月」を校長室に公開しました。
2025.07.18 「学校だより夏休み号」を校長室に公開しました。
2025.07.07 「学校における働き方改革の取組み」をお知らせに公開しました。
2025.07.07 「教育委員会の名義後援事業チラシの掲載」を教育委員会に公開しました。
2025.07.01 「学校だより7月」を校長室に公開しました。
2025.06.02 「学校だより6月」を校長室に公開しました。
2025.05.02 「学校評価計画書(令和7年度)」を学校の取組に公開しました。
2025.05.02 「学校だより5月」を校長室に公開しました。
2025.04.28 「R7年度年間行事予定」を行事予定に公開しました。
2025.04.28 「いじめ防止基本方針(令和7年度)」を学校の取組に公開しました。
2025.04.25 「学校経営方針(令和7年度)」を学校の取組に公開しました。
2025.04.16 「学校だより4月」を校長室に公開しました。
2025.04.01 「令和7年度用家庭環境調査票および緊急連絡カードのデータファイル」を各種様式に公開しました。
10月17日(金) 朝ボランティア
後期も朝のボランティア活動を頑張っています。毎朝、登校して朝の準備を終えたら、自主的に正門付近の掃除ボランティアをしてくれる人がいます。「秋になると落ち葉が増えましたね。」「葉っぱが山盛りだ~」など言いながら意欲的に掃除する姿に感心します。気づき・考え・実行する大楠っ子が育っています。
10月17日(金) 6年 理科「水溶液の性質」
6年生は、理科で「水溶液の性質」について学習しています。前回の実験で、水溶液には金属を溶かす物があることが分かりました。今回は、アルミニウムがとけた塩酸を熱してできた白い粉は何かを調べていました。「塩酸に入れても泡が出ないからアルミニウムではないのかな。」「塩酸に溶けたら金属じゃなくなるのかな。」実験を通して新たな疑問が生まれたようです。
10月16日(木) 2年 図工「ふしぎなたまご」
2年生は、図工の学習で「ふしぎなたまご」を制作中です。自分が想像したものが生まれる不思議な卵があったら・・・と想像を膨らませて卵の絵を描いていました。カラフルな卵から恐竜や動物が生まれたり、虹色の卵からお菓子や人形が出てきたり、子どもたちの発想力の豊かさに感心します。
10月16日(木) 運動会 全体練習①
本日2校時、全校で運動会全体練習を実施しました。来週末に運動会を控え、子ども達もやる気十分です。真っ直ぐ並んだり、素早く移動したりしながら開会式、応援合戦、閉会式の練習をしました。今年度の運動会のスローガン「運動会を最後まで全力で楽しもう」のもと、全校みんなで力を合わせて頑張ります!
10月15日(水) 令和7年度後期 始業式
本日は、令和7年度後期始業式をオンラインで行いました。校長先生からは、後期も様々な事に「ぜん力」でチャレンジすることについて話がありました。その後、代表児童5名の発表がありました。「あいさつ」「進んで発表」など後期で各人が頑張る目標を持ち、堂々と発表する姿が立派でした。後期も目標を持ち、様々な事にチャレンジして、ともに学び合い高め合う大楠っ子を目指しましょう!
10月10日(金) 令和7年度前期 終業式
本日は、令和7年度前期終業式を行いました。開始時間までに全学年の児童が体育館に集まり静かに待つ姿が立派でした。校長先生の話の後、3年6年の代表児童の発表がありました。前期頑張ったことや後期に頑張りたいことを堂々と発表する姿に感心しました。院内学級(たんぽぽ学級)の終業式では、校長先生の話の後、一人一人の発表がありました。頑張ったことや楽しかったことを何も見ずに発表する姿が素敵でした。前期の半年で大きく成長した大楠っ子みんなに大きな拍手を贈ります!
10月9日(木) わいわい広場
本日、放課後「わいわい広場」がありました。今日は、「おためしわいわい広場」があり、1年生の参加が多かったようです。見守りの指導員の先生と一緒にハロウィンの工作、一輪車や鉄棒、砂遊びなど思い思いの遊びを楽しんでいました。日中の暑さも和らぎ、外遊びには絶好の季節になりました。元気いっぱい遊ぶ子どもたちの笑顔が輝いていました。
10月9日(木) 4年 総合「災害に備えよう」
4年生は、総合的な学習の時間に災害について学習しています。今日は、日赤の救護倉庫を見学させていただきました。備蓄倉庫には、災害に備えて必要な様々な物資がダンボール箱に積み上げられていました。また、九州に一台しかない「現地災害対策本部車両」も見せていただきました。4年生は、初めて知ることばかりで一生懸命メモをしていました。
10月8日(水) 5・6年 委員会活動
総務委員会
環境委員会
本日6校時、5・6年の委員会活動がありました。それぞれの委員会で前期の反省を話合い、後期に向けての準備や活動を行っていました。放送委員会では、原稿を読むだけでなく自分たちで考えた一言を付け加えたらどうかと話し合っていました。大楠小学校がより良くなるように自主的に考え提案する姿に感心しました。
10月8日(水) 4年 図工「ほって すって 見つけて」
4年生は、図工の学習で木版画をしています。初めて彫刻刀を使うので、最初はドキドキでしたが、怪我に気をつけながら取り組み、どんどん上達してきました。彫り終えた人から、版木にインクを塗って白い紙に刷ります。黒と白のコントラストが素敵な作品が次々完成していました。
10月7日(火) 1年 図工「おはなし だいすき」
1年生は、図工の学習でお話の絵を制作中です。先生が読むお話を聞いて、描きたいことを考えたり、思い浮かべた想像の世界を膨らませたりしながら、画用紙にクレヨンを使って、絵に表していました。 「電車に乗っているところ」「みんなで冒険するんだ」自分の表したい場面を一生懸命描いていました。
10月5日(日) 大楠校区 体育祭
今日は、本校の運動場で「第65回大楠校区体育祭」が行われました。昨日の大雨で心配していましたが、秋晴れの青空の下、地域の皆さんが大勢参加していました。大楠っ子もたくさん参加して「イカゲームで豪華景品もらえたよ。」「あんぱんレース楽しかった。」と笑顔で話していました。この日のために何か月も前から計画や準備をしてくださった地域の皆様、ありがとうございました。
10月3日(金) 「先生とお話タイム」実施中
9月から担任が児童一人一人と面談する「先生とお話タイム」を実施しています。日頃は約30人に一人の先生なので、一人一人の児童とじっくり話すことはなかなかできません。一人5分ほどの短い時間ですが、チャレンジタイムなどの時間に順番に一対一で面談し、子どもたち一人一人と向き合う時間を設けています。先生と笑顔で話す子どもたちの姿が見られます。
10月3日(金) 5年 家庭科「食べて元気!ごはんとみそ汁」
5年生は、今週、家庭科の調理実習でご飯炊きをしました。炊飯器ではスイッチを入れると炊けますが、学校では半透明の鍋で中の様子を見ながら炊きます。米の洗い方、吸水時間、水の分量や火加減などの違いで味が変わります。おいしいご飯ができるようにグループで協力して取り組んでいました。「家のご飯よりおいしい。」「焦げているところが最高!」などと言いながら出来立てのご飯を味わっていました。
10月2日(木) 2年 図工「つないでつるして」
2年生は、図工の学習で新聞紙を使った造形活動をしました。新聞紙を破ったり切ったりした後、つなげたり丸めたり結んだりしながら、「電車の線路みたいだね」「輪飾りにしてみよう」など想像を広げていました。出来上がったら教室に張った紐につるして、「お化け屋敷だ」「かくれんぼができる」と大喜びで楽しんでいました。
10月2日(木) 3年 図工「いろいろうつして」
3年生は、図工の学習で紙版画の制作をしています。 段ボールや厚紙、毛糸や緩衝材など素材の凹凸からできる模様を想像しながら版を作りました。次は、版の上に黒インクをローラーで伸ばし、白い紙に刷ります。出来上がった作品を見て「段ボールのギザギザがいい感じになったね。」「プチプチがきれいな水玉模様になったよ。」と刷り上がったばかりの作品を友達と見せ合っていました。
10月1日(水) 「くまのこ」読み聞かせ
今週は、地域の読み聞かせボランティア「くまのこ」の皆様に朝のチャレンジタイムにクラスごとに読み聞かせをしていただいています。今日は、各学年1組の読み聞かせがありました。子どもたちは、絵本を見てお話の世界に浸っていました。楽しい場面に笑ったり驚いたりしながら読み聞かせを楽しんでいました。「くまのこ」の皆様、いつもありがとうございます。