7月31日(木) うさぎの引っ越し
毎日、暑い日が続き、飼育小屋のうさぎも夏バテ気味で、ちょっとぐったりしていました。日よけをしたり、水を撒いたりしたのですが、この暑さではあまり効果がないようです。そこで、今日はゲージに入れて職員室に引っ越しました。涼しい場所で、ミントもチョコも少し元気になってきました。大楠っ子の皆さんも夏バテしないように気をつけてくださいね。
7月28日(月) 運動場・体育館工事
現在、運動場の整地と体育館の工事をしています。運動場は、土が固く、子どもたちが滑って怪我をすることが増えていたので、新しい土を入れて凹凸をならしています。体育館は、床の塗り替えと外壁・屋根の工事をしています。暑い中、学校のために一生懸命仕事をしてくださる姿に頭が下がります。工事関係者の皆様、ありがとうございます。
7月24日(木) 職員研修
夏休みは、先生たちも勉強をします。今日の午前中は、スクールカウンセラーの先生から「子どものSOSを受け取るために」の研修を受け、子どもへの声掛けの仕方などを学びました。また、午後からは教育相談課の先生から「QUアンケートの活用法」について学びました。学んだことを今後に生かしていけるように頑張ります!
7月23日(水) 職員作業
毎日、暑い日が続きますが、夏休みいかがお過ごしですか?先生たちは、夏休みも頑張っています!今日は、職員作業日で、朝から倉庫や教具室、放送室などの片づけをしました。先生たち皆で協力して汗まみれ埃まみれになりながら不要なものを片付けたら、とってもきれいになりました。
7月18日(金) 明日から夏休み
全校朝会の後は、各学級で前期前半に頑張ったことを振り返ったり、夏休みのきまりを確認したり、お楽しみ会をしたりしていました。下校時には、先生や友達としばしのお別れを惜しむ姿があり「楽しんでね。」「元気でいてね。」という言葉が交わされていました。昇降口には、全校朝会の「な・つ・や・す・み」の合言葉が掲示されています。5つの合言葉を守って楽しい夏休みにしましょう🏖️
7月18日(金) 前期前半終業日 全校朝会
本日、前期前半の終業日、校長室よりMeetでオンライン全校朝会をしました。校長先生からは、39日間の夏休みに「前力」「善力」「然力」でチャレンジすることについて、生徒指導担当の先生からは、「なつやすみ」の合言葉で気をつけてほしいことについて話がありました。大切な合言葉を守り、夏休みにしかできないことに挑戦して、8月27日に成長した大楠っ子に会えることを楽しみにしています。
7月17日(木) 5年・6年 着衣泳
本日、5時間目に5年生、6時間目に6年生が着衣泳をしました。着衣泳とは、服を着たまま水に入り、万が一の事態に備えて、浮いて待つ方法や、ペットボトルなど身近なものを使って浮遊する方法を学ぶ訓練です。 海上保安庁の方にゲストティーチャーとしてお越しいただき、水難事故から命を守るための知識と技術を教えていただきました。夏休みに川や海など水辺で遊ぶ際には、今日学んだことを意識し、安全に心がけたいと思います。
7月17日(木) 6年 勾玉づくり
本日、6年生は、福岡市博物館の方にお越しいただき、勾玉づくりについて教えていただきました。勾玉とは、古代の人々が身に着けていた装身具で、日本各地の古墳や遺跡から出土しています。古代の人々に思いを馳せながら、石を紙やすりで一生懸命磨いていました。完成したピカピカの勾玉を首から下げ、誇らしそうな6年生。大楠小学校のリーダーの証ですね。
7月16日(水) PTAクリーンアップ活動
本日、PTA活動として、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、クリーンアップ活動をしていただきました。今回は、校舎西側トイレ掃除です。子どもの掃除では行き届かない細部まできれいにしていただき、ピカピカになりました。子どもたちも気持ちよく使用できます。暑い中、またご多用な中、学校環境整備のご協力ありがとうございました。
7月16日(水) 4年 算数 そろばん
4年生は、算数でそろばんの学習をしています。3年生の時に、そろばんで簡単な計算は学習しましたが、4年生では少数の足し算や引き算を学習します。「そろばんより筆算でしたほうが早いよ。」「足し算は分かったけど引き算は難しいな。」などと言いながら、パチパチと玉を弾く音を響かせ、一生懸命練習していました。
7月16日(水) 朝のボランティア活動
毎朝、登校して朝の準備を終えた子どもたちの中に、ボランティアをしてくれる人がいます。暑い日も欠かさず、水やりや歩道の清掃をしてくれます。「今日は、ごみが多いですね。」「花が枯れないように水やりをしよう。」など言いながら意欲的に活動する姿に感心します。すれ違う人に元気いっぱい「おはようございます。」と挨拶もがんばっています。気づき・考え・実行する大楠っ子が育っています。
7月15日(火) 1年 図工「からふるいろみず」
1年生は、図工室で「からふるいろみず」の学習をしました。水に絵の具を混ぜてペットボトルに好きな色水を作り、カップに移します。「赤色と黄色の色水を混ぜたらオレンジジュースになったよ。」「青を少し混ぜるときれいだね。」「色々なカップを並べてジュース屋さんをしようよ。」友達と話しながら楽しんで活動していました。
7月14日(月) 3年 図工「言葉から思いうかべて」
3年生は、図工の学習で「ぞうのエルマー」の絵本を読み、好きな場面を描いています。優しく元気いっぱいのエルマーの様子を思いうかべてイメージを広げ、下絵を描き、絵の具で彩色していました。エルマーの色を丁寧に塗り分けたり、背景を想像して描いたり、素敵な作品が次々完成していました。
7月14日(月) 6年 社会科「租税教室」
6年生は、社会科「私たちの暮らしと政治」を学習しています。今日は、市役所財政局の方にゲストティーチャーとしてお越しいただき、税金とは何か、何に使われているのかなど分かりやすく教えていただきました。最後に、アタッシュケースに入った1億円のレプリカを触らせてもらいました。「思ったより重かった。」「これが本物だったらな。」など感想を言っていました。
7月11日(金) 5年 家庭科「ひと針に心をこめて」
5年生は、家庭科で手縫いの学習を行っています。この単元では、玉結び、玉留め、なみ縫い、本返し縫い、半返し縫い、ボタン付けなど手縫いの基礎的な知識や技能を身につけます。最初は、針に糸を通すことさえ四苦八苦している子もいましたが、ずいぶん上手になってきました。小物入れを制作していましたが、自分の名前を縫い入れたり、ボタンやポケットをつけたり工夫していました。 心を込めて一針一針縫った素敵な小物入れの完成が楽しみです。
7月10日(木) 個人懇談が始まりました
本日7月10日から16日まで個人懇談を実施します。保護者の皆様には、暑い中ご足労おかけしますが、家庭と学校が連携した共育のために、ご協力よろしくお願いいたします。学校にお越しの際は、懇談の待ち時間等にぜひお子さんの作品や廊下や階段の掲示物もご覧ください。大楠小学校では、各学級でクラスの友達の良さを見つけてハートのカードに記入する「のびのびぐんぐんすくすくハート」に取り組んでいます❤️
7月9日(水) 1年 生活「朝顔の花がさいたよ」
7月になってから、1年生が育てている朝顔の花がどんどん咲き始めています。5月に種を蒔いてから、小さな芽が出て、双葉が開き、本葉が大きくなって蔓が伸び、支柱を立てて、毎朝欠かさず水やりを頑張ってきました。「わあー、今日は3個も花が咲いたよ。」「どんなにおいがするのかな。」1年生の子どもたちは、自分の花が咲くと大喜びで観察しています。1年生のみんなも入学してから4ヶ月で朝顔に負けないくらい心も体もぐんぐん成長しています😀
7月8日(火) くすのき学級 校外学習「キッザニアに行こう」
今日は、くすのき学級の皆が待ちに待った校外学習の日です。電車とバスを乗り継いで「キッザニア福岡」に行きます。この日のために、バスや電車の乗り方、食事の注文の仕方、公共の場所でのマナーなどを事前に学習し、一生懸命練習しました。その成果が発揮され、自分たちで切符を買い、公共のマナーを守り、無事に着きました。キッザニア福岡では、様々な仕事を体験して、楽しく社会の仕組みについて学ぶことができました。戻ってきた子どもたちは「楽しかった。」「また行きたいね。」と笑顔で話していました。
7月7日(月) 2年 生活 「大きくなあれ みんなの野菜」
2年生が畑で育てている野菜が、たくさん収穫できました。今日は、ゲストティーチャーとして中村学園大学の方にお越しいただき、野菜の栄養について教えていただき、みんなで収穫した野菜を調理していただきました。野菜の先生や2年生みんなで美味しくいただきました。「ピーマンは苦手だったけど、今日食べてみたらおいしかったよ。」「野菜の先生に教えてもらって一生懸命育てたから、おいしい野菜がいっぱいできたんだね。」子どもたちは満足そうに話していました。たくさんのゲストティーチャーの皆様のご協力のおかげで、2年生の子どもたちは、自分たちで野菜を育てる喜びと大変さを実感し、収穫した野菜のおいしさを味わうことができました。ありがとうございました。
7月7日(月) 七夕に願いをこめて
昨日7月6日(日)に大楠小学校体育館で地域とPTAによる「七夕まつり」を実施しました。たくさんの子どもや保護者が参加し、七夕飾りの制作や紙飛行機大会、eスポーツ大会などを楽しみました。素敵な七夕飾りが学校の正門西側に掲示されています。星型のカードには「警察官になれますように」「家族が元気に過ごせますように」などたくさんの願い事が書かれています。今日は、七夕。大楠校区の子どもたちの願いが天まで届きますように・・・⭐
7月4日(金) PTA活動 図書ボランティア
本日、PTA活動として、たくさんの保護者の皆様に図書ボランティアにご参加いただきました。本校の図書室「大楠図書館」で、傷んだ本の修理や掲示物の制作などをしていただきました。おかげで図書室の本がきれいになり、夏を感じる明るく楽しい掲示になり、図書室に来た子どもたちも大喜びです。暑い中、またご多用な中、学校の環境整備にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
7月3日(木) 平和に関する学習
本日は、語り部の方にお越しいただき、平和に関する学習をしました。1945年8月6日は広島に、8月9日は長崎に原子爆弾が投下された日です。戦後80年たちましたが、戦争が遠い過去のものとして忘れ去られないように、語り部の方のお話を聞かせていただきました。校長室からのMeetで各教室を繋いだオンラインでの学習となりましたが、どの学級でも真剣に話を聞き、平和について考えていました。子どもの頃に戦争で辛い体験をされたお話から、改めて平和の大切さと戦争は絶対にしてはいけないと実感したことと思います。暑い中、またご多用な中、お越しいただき、貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。
7月2日(水) 「くまのこ」読み聞かせ
今週は、地域の読み聞かせボランティア「くまのこ」の皆様に朝のチャレンジタイムにクラスごとに読み聞かせをしていただいています。子どもたちは、身を乗り出すように絵本を見て「えーっ」と驚いたり、楽しい場面に大笑いしたりしながら、読み聞かせを楽しんでいました。朝の一時が、子どもたちの心を耕す時間となっています。「くまのこ」の皆様、ありがとうございます。
7月1日(火) 7月 全校朝会
本日、 7月の全校朝会を行いました。各教室と校長室とをMEETでつないでのオンライン朝会です。校長先生からは「七夕」についての話がありました。また、生徒指導担当の先生からは、今月のめあて「そうじをがんばろう」について話がありました。みんなで黙って隅々までピカピカにする「もくピカ掃除」に取り組んで、美しい大楠小学校にして楽しい夏休みを迎えましょう。