6月30日(月) 2年 生活「大きく実った みんなの野菜」
2年生が育てている畑の野菜がどんどん実り、収穫の時期を迎えています。「すごい大きいキュウリができたよ」「とれたてのピーマンはツルツルしている」「どうやって食べようかな」など子どもたちもうれしそうに会話していました。「たくさんとれたから、先生にもお裾分けです」と、なすを一本いただきました。塩もみして食べたら最高でした。2年生のみなさん、愛情込めて育てた美味しい野菜をありがとう😃
6月27日(金) わいわい広場
本日、放課後「わいわい広場」にたくさんの子どもたちが参加していました。わいわい広場とは、福岡市が取り組んでいる放課後の遊び場作り事業で、放課後ランドセルを置いたまま、指導員の見守りのもと、校庭で学年やクラスの枠を超えて、いろいろな友達と遊べます。今日は、ボール遊びや遊具、水鉄砲など様々な遊びを楽しんでいました。途中で休憩タイムをとって、日陰でお茶を飲んだりしながら、元気いっぱいに過ごしていました。
6月26日(木) 6年 総合「避難所開設訓練」
6年生は、総合的な学習の時間に、防災について学習しています。本日、地域や保護者の皆様にお越しいただき、実際に災害が起きて大楠小学校の体育館が避難所となった場合を想定した「避難所開設訓練」を実施しました。子どもたちは、チームに分かれて、てきぱきと行動し、防災倉庫から必要な物を出したり、テントを組み立てたりしていました。途中で「足を骨折した人が避難してきました。」「外国の方がお祈りをする場所がないか聞いています。」などと様々なミッションが与えられましたが、みんなで意見を出し合いながら、次々解決していました。今回の訓練を通して、非常時に、地域の人々の命を守り、自分たちにできることは何か、より深く学ぶことが出来ました。ご多用な中、また暑い中、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
6月25日(水) 4~6年 クラブ活動
本日、4年生以上は2回目のクラブ活動を行いました。小学校のクラブ活動は、異年齢集団の交流を深め、共通の興味・関心を追求する活動を行う中で、望ましい人間関係を育むことを目指しています。様々なクラブで、6年生が中心となって、異学年で教え合ったり協力したりしながら楽しく活動している様子が見られました。次回のクラブ活動が待ち遠しいですね。
6月24日(火) 4年 環境学習
4年生は、社会科「ごみとわたしたちのくらし」の学習をしています。本日、福岡市環境局の方にゲストティーチャーとしてお越しいただき、福岡市のごみについて収集の仕方やその後の処理の仕方などを教えていただきました。子どもたちは、グループでゴミの分別について話合いながら、興味深く学ぶことができました。自分たちの生活を見直し、ごみを減らすために3R「リデュース」「リユース」「リサイクル」 を推進していきます。
6月20日(金) 学校サポーター会議・いじめ防止対策委員会
本日、地域や保護者の代表の方を構成員とする学校サポータ-会議といじめ防止対策委員会を開催しました。学校サポーターの皆様には、5時間目の授業参観をしていただいた後、学校長より今年度の学校経営方針等について説明しました。いじめ防止対策委員会では、担当より今年度のいじめ防止等の取り組みについて説明しました。構成員の皆様から、貴重なご意見やアドバイスをいただき、大変有意義な会となりました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
6月20日(金) PTA活動 クリーンアップ・園芸
本日、参観後、PTA活動として、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、クリーンアップと園芸の作業をしていただきました。クリーンアップでは、学校のトイレ掃除を、園芸では、正門前の花壇とプランターの花植えをしていただきました。おかげで学校がより明るく美しくなりました。暑い中、またご多用な中、学校の環境整備にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
6月20日(金) 学習参観
本日、5校時に学習参観を実施しました。5年生は、ゲストティーチャーとしてJRCの方にお越しいただき、救命救急について学びました。他の学年も国語、算数、音楽など、たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、いつも以上に張り切って学習する姿が見られました。参観後に、PTAの活動として保護者の有志の方が、トイレ掃除や花植えをしてくださいました。おかげで、学校が明るく美しくなりました。暑い中、またご多用な中、ありがとうございました。
6月19日(木) 平和に関する学習
本日、6月19日は80年前に福岡大空襲があった日です。1945年6月19日深夜、200機を超える大型爆撃機B-29が福岡市を襲い、およそ2時間にわたって大量の焼夷弾を投下しました。天神から博多を中心に市中心部が焼け野原になり、多くの死者・行方不明者を出しました。80年の歳月が過ぎた今、 平和な世の中が当たり前ではなく、戦争は絶対にあってはいけないことを学ぶために、本日、全校一斉に平和に関する学習を実施しました。各学級で読み物資料や動画などを使って、平和について考えたり、自分たちにできることを交流したりしました。戦争や平和について真剣に考え「今も戦争をしている国があり、たくさんの人が苦しんでいると思う。」「平和な世の中が当たり前ではないと分かった。」「世界から戦争をなくしたい。」などの感想を話したり、書いたりしていました。
6月18日(水) 1年 はじめてのタブレット
1年生は、ICTサポーターの先生から、はじめてタブレット(一人一台端末のクロームブック)を使う学習を教わりました。タブレットの持ち運び方や開き方から始まって、クラスルームへの入り方について学びました。みんな興味津々で、先生の話をしっかりと聞いて操作することができました。これから様々な操作を練習して、学習用具として使いこなせるようになるといいですね。
6月16日(月) 3年 書写 毛筆「土」
3年生から毛筆の学習が始まりました。最初は、習字道具を用意するだけで時間がかかっていましたが、回を重ねるごとに素早く準備できるようになってきました。前回「二」を練習し、横画は上手になったので、今回は「土」縦画も増えました。筆の持ち方や手の置き方、始筆や終筆の筆の使い方など、どんどん上手になってきています。気持ちを落ち着けて、一画一画に気持ちを込めて集中して書いていました。
6月16日(月) 6年・4年 体育「プール開き」
6年プール開き
4年プール開き
いよいよ今週から水泳学習が始まりました。最初にプール掃除を頑張った6年生、次に4年生が「プール開き」を行いました。安全指導や代表児童によるめあての発表、校長先生のお話がありました。シャワーは大騒ぎでしたが、今日は気温も高かったので、水の中は気持ちが良さそうでした。水の中で自分の命を守るために、水に慣れ、基本的な泳ぎ方を身に付けることができるよう安全に気をつけて水泳学習を頑張ります。
6月9日(月)13日(金) ふれあい学び舎教室スタート!
今週から「ふれあい学び舎教室」が始まりました。ふれあい学び舎教室は、児童の学習習慣の定着と学習意欲の向上を図るために福岡市が取り組んでいる事業です。本校では、月曜日に3年生、金曜日に4年生の希望者を対象に実施しています。分からない問題があると、手を挙げて支援員の先生に質問したり、丸付けをしてもらったりしていました。「宿題が全部できたよ。」「時計の問題が難しかったけど、教えてもらったら分かってきた。」どの子も一生懸命取り組んでいました。
6月12日(木) 6年 図工「この筆あと、どんな空?」
6年生は、図工で「この筆あと、どんな空?」の学習をしています。最初に空が描かれた作品を見て、様々な表現の仕方があることを学びました。水彩絵の具の水加減や筆遣いを工夫して、いろいろな空の様子を表します。自分のイメージする空をそれぞれどのような色づかいで表せばよいかを考えながら、少しずつ色を変化させて、いろいろな空の様子を描いていました。どんな作品が仕上がるか楽しみです。
6月11日(水) 4年 科学館一日学習
4年生は、福岡市科学館に一日学習に行きました。 朝はパラパラと降っていた雨も上がり、電車と地下鉄を乗り継いで行きます。科学館では、初めにプラネタリウムで満天の輝く星を見て、「きれいだったね。」「あんなに星が見えるんだね。」と感動していました。その後は、化学・生物・物理の実験教室で「水の変身」「ミクロの世界」「磁石の不思議」について学びました。おいしいお弁当を食べた後は、グループで基本展示室の様々なコーナーを見て回って学びました。教室では学ぶことができない理科の学びが深まったのはもちろんですが、公共交通機関や公共施設でのマナーについても学ぶことができました。朝早くから、お弁当等の準備ありがとうございました。
6月10日(火) 「くまのこ」読み聞かせ
今週は、地域の読み聞かせボランティア「くまのこ」の皆様に朝のチャレンジタイムにクラスごとに読み聞かせをしていただいています。本のページがめくられると「えーっ」と驚いたり、楽しい場面に大笑いしたり、子どもたちは絵本の世界に入り込んで楽しんでいました。朝の一時が、子どもたちの心を耕す時間となっています。「くまのこ」の皆様、ありがとうございます。
6月9日(月) 3年 体育「マット運動」
3年生は、体育でマット運動に取り組んでいます。この単元は、チームティーチングで教務主任が主として担任と協同で授業を行っています。前転・後転だけでなく、開脚や倒立、側転など様々な技に挑戦しながら、上手にできるコツを見つけていました。「もう少し足を伸ばすとかっこいいよ。」「側転がまっすぐ回れて上手だね。」友達同士でアドバイスをしながら一生懸命練習していました。
6月6日(金) 1年 図工「ねんどでごちそう なにつくろう」
1年生は、図工の学習で粘土を使った制作をしました。粘土が様々な形に変化することを生かして、自分が作りたいご馳走を考えて表現しました。大きな塊を三角に握っておにぎりにしたり、細い棒状に丸めてポテトを作ったりと自分なりに考えて取り組んでいました。「大好きなカレーを作ったよ。」「おいしそうだね。」友達と会話しながら制作活動を楽しんでいました。
6月4日(水) 2年 生活「大きくなあれ みんなの野菜」
2年生が5月に植えた野菜もどんどん生長しています。今日は、ゲストティーチャーにお越しいただき、お世話の仕方を教えていただきました。子どもたちは、伸びてきたキュウリの蔓を紐でネットに縛ったり、倒れそうなトマトやピーマンを支柱で支えたりしました。「ここに小さいキュウリができているよ。」「この花が枯れたら実ができるのかな。」などと話していました。おいしい野菜が収穫できる日が待ち遠しいですね。
6月3日(火) 4年 総合「JRC福祉体験学習」
本日、 4年生は総合的な学習の時間に、ゲストティーチャーとしてJRCの方にお越しいただき、福祉体験学習を実施しました。アイマスクをして白杖を手にした友達を誘導したり、車いすに乗った友達をサポートしたりする体験をしました。「アイマスクだと少しの段差でも怖かった。」「友達の声かけで安心できた。」「車いすに乗ると段差を越えるのが大変だった。」など、子どもたちは体験を通して様々なことに気付くことができました。
6月3日(火)~5日(木) 5年 自然教室
6月3日(火)から5日(木)、5年生は海の中道青少年海の家へ2泊3日の自然教室に行きました。3日の出発の時は雨模様でしたが、みんなの願いが通じて、着く頃には雨も上がり、すべての活動を行うことができました。5年生の子ども達にとって初めての宿泊を伴う行事で不安もあったと思いますが、ウォークラリー、キャンプファイヤー、野外調理などを通して、集団生活の厳しさと共に仲間と協力することの大切さや喜びを感じたことと思います。大楠小学校の子どもたちの聞く姿勢や挨拶・返事など、2泊3日の自然教室で大きな成長を感じました。出発式よりも凜々しく逞しくなった5年生の皆さんが、自然教室で学んだ「自律」と「尊重」を今後の生活に生かし、より一層輝くことを応援しています。
6月2日(月) 6月 全校朝会
本日、 6月の全校朝会を行いました。校長先生からは「目標をたてて前向きに努力することの大切さ(チャレンジ!ぜん力)」についての話がありました。また、生徒指導担当の先生からは、今月のめあて「安全に気をつけて過ごそう」について話がありました。みんなで、安全に気をつけて元気に過ごし、目標に向かって前向きにチャレンジする6月にしましょう。