4月30日(水) 朝のボランティア活動
毎朝、登校して朝の準備を終えた子どもたちの中に、正門付近の掃除ボランティアをしてくれる人がいます。「昨日は風が強かったから落ち葉が多いですね。」「レールの葉っぱもきれいに取ったから、門が開きやすくなりました。」など言いながら意欲的に掃除する姿に感心します。すれ違う人に元気いっぱい「おはようございます。」と挨拶もがんばっています。気づき・考え・実行する大楠っ子が育っています。
4月28日(月) 3年 理科 「植物の育ち方」
3年生は理科の学習でひまわりとホウセンカを種から育てています。先日、牛乳パックにまいた種から、さっそく芽が出て元気な双葉が顔を出しました。廊下に並べた自分の牛乳パックをのぞき込んで「うわ、かわいい。まだ種の帽子をかぶっているよ。」「すごいね。もう5センチぐらい茎が伸びたね。」などと話しながら植物の成長を見守っています。
4月25日(金) 歓迎集会・歓迎遠足
本日、1年生を迎える歓迎集会と歓迎遠足を実施しました。6年生と手をつないで1年生が花のアーチをくぐって前に並び、元気いっぱい「さんぽ」を歌うと、運動場いっぱいに拍手が響きました。その後、塩原中央公園に遠足に行きました。1年生とペアの6年生が、手をつないで歩き、一緒に遊んだりお弁当を食べたりしてくれて、1年生も楽しく過ごせたことと思います。6年生のみなさん、1年生のお世話ありがとうございました。
4月24日(木) 4年 体育「タグラグビー」
4年生は体育でタグラグビーの学習をしています。攻める側は、腰につけたタグを取られないように、ボールを抱えて走ったり、パスをしたりしながら前へ進み、相手のインゴールまでボールを運んで得点することをめざします。「〇〇さん、こっちにパス!」「ナイストライ!」運動場から元気な声が聞こえていました。
4月23日(水) 学習参観・懇談会
本日、今年度初の学習参観・懇談会を実施しました。たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、新しい学年新しいクラスになって頑張る子どもたちの姿を見ていただけたことと思います。懇談会では、学校長より学校経営方針の説明を動画で見ていただき、担任から学級経営方針や学級の様子、保護者の皆様の自己紹介等をしました。保護者の皆様、今年度も本校の学校教育へのご理解とご協力どうぞよろしくお願いいたします。
4月23日(水) 3年 音楽「リコーダー講習会」
3年生から音楽でソプラノリコーダーの学習が始まります。今日は講師の先生にお越しいただき、リコーダーの種類や演奏の仕方について教えていただきました。リコーダーは、ソプラノリコーダーだけでなく、8種類もあり、実際にバスリコーダー、テナーリコーダー、ソプラニーノリコーダーなどの演奏を聴かせてもらいました。楽器の大きさが変わると音の高さも変わることに気付き、子どもたちは驚いていました。
4月22日(火) 1年 4年 交通安全教室
本日、警察署と区役所の方にお越しいただき、1年生は安全な道路歩行の仕方、4年生は安全な自転車の乗り方について教えていただきました。1年生は、体育館で実際に横断歩道の前で止まり左右を確認して渡る練習をしました。4年生は、自転車に乗る時のきまりや点検の仕方を学びました。教えていただいた交通ルールをしっかり守って、安全に気をつけて過ごしましょう。
4月21日(月) 2年 生活科「公園で春をさがそう」
2年生は、生活科の学習で学校近くの公園まで春を見つけに行きました。花や虫を見つけて「きれいな花を見つけたよ。何という花かな?」「ダンゴムシがいたよ。丸くなっている。」友達と話したり、見せ合ったりしながら生物や植物に興味津々の様子でした。学校に戻ってからは、見つけたものをカードに書いていました。学校の周りにあるたくさんの春をいっぱい見つけてくださいね。
4月18日(金) 1年 6年 顔合わせ
本日3校時、1年生と6年生の顔合わせ会をしました。教室でお互いの自己紹介をした後、運動場で一緒に遊びました。6年生が優しく1年生に声をかけながらブランコを押したり砂遊びをしたりする姿が微笑ましかったです。終わった後、6年生は「1年生かわいかった~」「追いかけるのが大変だったよ」と笑顔で話していました。1年生のみなさん、5年後はこんな優しいお兄さんお姉さんに成長してくださいね。
4月17日(木) 6年 全国学力・学習状況調査
本日、6年生は、全国学力・学習状況調査を実施しました。文部科学省が毎年6年生に実施している学力調査です。今年度は国語・算数・理科の3教科があります。テスト用紙が配られると、シンと静まった教室から、鉛筆を動かす音だけが聞こえていました。最後まで諦めず一生懸命取り組む姿は、さすが最高学年ですね!
4月16日(水) 1年 はじめての給食
今日から1年生の給食開始です。手を洗って真っ白のエプロンに着替えた当番は「わー、コックさんみたい。」「当番がんばります!」と張り切って準備をしていました。食器の置き方などマナーを教わって、元気に「いただきます!」今日のメニューは、煮込みハンバーグ。「おいし~い。」「おかわりした~い。」大満足の笑顔でした。
4月15日(火) 昼休みの集会活動
今日の昼休みは、集会委員の呼びかけで3年生の子どもたちが「だるまさんがころんだ」を体育館でしていました。たくさんの3年生が参加して楽しんでいました。集会委員の「だーるまさんがー」のかけ声で「あっ、動いちゃった。」「止まれないよ~。」など楽しそうな声と笑顔が体育館いっぱいに広がっていました。
4月14日(月) 5年 理科「天気の変化」
5年生は、理科で天気の変化について学習しています。理科室で学習した後、タブレットで雲の動きを撮影していました。雨上がりの晴れ間が広がった空を見上げ、雲の動きを観察しながら「うわー、すごく速く動いている雲があるね。」「上の方は、ゆっくり動いているから風の影響かな。」など話していました。雲の量や動きと天気の変化にどのような関係があるか今後学びが深まることでしょう。
4月10日(木) 第71回入学式
本日、第71回入学式を実施しました。校長先生のお話にも「はいっ!」と答える姿が微笑ましくかわいかったです。6年生の歓迎の言葉にあったように、大楠小学校には優しい先生やお兄ちゃんお姉ちゃんがたくさんいます。1年生のみなさん、明日からも安心して元気に学校に来てくださいね。
4月9日(水) 6年生 入学式準備
本日6年生は、3校時には明日の歓迎の言葉のリハーサルを行い、5・6校時には明日の入学式の準備を行いました。体育館では式場に椅子や机を並べ、1年生教室では掃除や飾り付けなど、様々な場所で6年生がてきぱきと一生懸命働く姿に感心しました。さすが大楠小自慢の最高学年です!明日は、いよいよ1年生が入学してきます。みんなが憧れる大楠小6年生の姿を期待しています!
4月9日(水) 2年生 生活科「春をみつけよう」
2年生は、生活科の学習で「春」を見つけてタブレットで写真を撮っていました。「あっ、テントウムシを見つけた。」「こっちにきれいな花が咲いているよ。」友達と楽しそうに話しながら様々な春を見つけていました。大楠小学校の周りには、桜やチューリップなどたくさんの花が咲いていて、とてもきれいですね。
4月7日(月) 令和7年度 赴任式 前期始業式
本日、令和7年度赴任式・前期始業式を実施しました。校長先生の着任式の後、赴任された先生方が紹介され、担任発表がありました。校長先生からは「前力」「善力」「然力」で前向きに良い事を当たり前に取り組むことについて話がありました。令和7年度の第一歩を踏み出した大楠小の皆さん、「ぜんりょく」で様々なことに挑戦して、みんなで楽しい学校にしていきましょう!