なかよし学級

2月2日(金) 節分集会

 2月の小児科行事は節分集会。紙芝居の読み聞かせとゲームをした後、赤おにと青おにが登場。みんなで豆をまいて鬼退治をしました。

1月18日(木) 理科「私たちの生活と電気」

6年生は今、様々な実験を通して、発電や蓄電、電気の変換について学習しています。また、センサーやスイッチ、ライト、そしてタブレットを組み合わせて、プログラミングについても学んでいます。

12月21日(木) クリスマス集会

 12月の小児科行事はクリスマス集会です。小学生は案内状を作って各部屋に配りました。集会では、幼児、小学生、中学生、高校・大学生、ドクター、スタッフ(臨床心理士、看護師、教師)がそれぞれ出し物をしました。小学生は合奏とリコーダー演奏をしました。

 また、みんなでフェルトのくつ下に飾りつけをしました。それぞれの部屋に持ち帰り、枕元に下げました。

12月19日(火) 卒業に向けて

 卒業まであと3ヶ月。6年生は卒業文集の作文やオルゴールボックスの制作に取り組んでいます。これらは、入院する前に通っていた学校(原籍校といいます)と同じ学習です。このように院内学級では、入院していても「原籍校と同じ学習がしたい」「原籍校とつながっていたい」という子どもの気持ちを大切にした教育を行っています。

12月8日(金) 福岡市博物館オンライン出前学習

 今年度は常設展示室のオンラインツアーに申し込みました。参加者は6年生1名。これまでの歴史の学習を振り返ることができるよう、取り上げる展示物や紹介の仕方を工夫してくださいました。そのおかげで、展示物を見て「あっ!」と反応する場面が何度もありました。オンラインツアーを経験したことで、歴史への興味関心が高まったようです。

12月7日(木) クリスマスツリーの飾りつけ

 小児科の子どもたちみんなでツリーの飾りつけをしました。1本はプレイルームに、もう1本は病棟内の廊下に置きました。治療中の患者さんたちを元気づけます。再来週には小児科でクリスマス集会をします。みんな、本番に向けて出し物の練習中です。

10月26日(木) 茶の湯体験

 6年生の社会科の学習で、室町時代の文化の中には、現在まで受け継がれているものがあることを学びました。その一つが茶の湯です。今回はその茶の湯を体験することにしました。先生は、いつもお世話になっている心理士の先生です。千利休や“おもてなしの心”についてのお話を聞き、実際にお茶をいただいたりお茶を点てたりしました。相手のことを思うことが大事だということを学びました。

10月23日(月) ハロウィンの飾りつけ

 入院している子どもたちみんなで、プレイルームや病棟の廊下にハロウィンの飾りをつけました。ハロウィンが近くなったら、仮装もする予定です。

10月19日(木) 九州歴史資料館 出前授業

 九州歴史資料館から2名の先生をお招きし、出前授業をしていただきました。歴史資料館の説明や古墳の話を聞いた後、VR(バーチャルリアリティ)体験、ハンズオン体験、土器パズルと、たくさんの体験をさせていただきました。VR体験では、古墳の石室に入ったり、発掘の疑似体験をしたりしました。土器を恐る恐る触ったり、土器パズルに熱中したり、教科書でしか見ることのなかった文化財に親しむ貴重な時間となりました。

10月13日(金) 小児科の運動会

 入院している子どもが運動会?はい、やります。教室とプレイルームをつなげた限られた空間ですが、玉入れやスプーンリレー、ダンスなど、外でやる運動会なみの競技、5種目を行いました。スタッフは、「治療中だからできない」ではなく、「どうしたらできるのか」を考えながら内容を吟味します。当日は、主治医や看護師、心理士、教師ほか、お昼のお弁当を準備する栄養課まで含め、スタッフが一丸となって子どもたちをサポートしました。

9月27日(水) おいもの季節です

 画用紙を切ったりくしゃくしゃにしたりして、おいもを作りました。言葉も添えてみました。個性が出ています。院内の掲示板に飾っています。「おいもの、いいですね。」と看護師さんが声をかけてくれました。

9月21日(木) 5年生理科 花粉の観察

 5年生の理科「植物の実や種子のでき方」の学習で、アサガオの花粉を観察しました。病棟内での観察です。花粉が散らないように、工作用紙に穴をあけ、セロテープで花粉をはさみ込んだものを作り、観察に使いました。「まわりに毛みたいなのがはえている。」「中にたくさんの丸がある。」と細かいところまで観察、記録することができました。

9月14日(木) 6年生家庭科「思いを形にして 生活を豊かに」

これまでの学習を生かして、生活で使う物を作る学習です。三つ折りをする、まち針でとめる、ミシンで返し縫いをするなど、これまでで学んだことを使って、ナップザックを作りました。タブレットを入れたりして、さっそく使っています。

7月13日(木) 6年生の理科

「植物の成長と水の関わり」の学習で、気孔について学びました。学校の花壇に咲いていたシロツメクサを取って来て、葉の裏を顕微鏡で観察しました。顕微鏡を覗いたとたん、「おー。」という声が上がりました。

7月7日(金) たなばた集会

たなばた集会では、毎年恒例の学習発表とブラックパネルシアターを行いました。小学生がそろっての練習がなかなかできず、保護者の手も借りながらハンドベルで「たなばたさま」を演奏しました。学習発表の後、スタッフによるブラックパネルシアター「たなばた」を楽しみました。暗闇に天の川がきれいに浮かび上がりました。

6月16日(金) あじさい集会

6月の集会はあじさい集会。一般社団法人「星つむぎの村」の方をお招きして、プラネタリウム上映を行いました。コロナ禍により、令和2年から3年間は遠隔操作や録画を利用したフライングプラネタリウムを実施してきました。今回、山梨県より星つむぎ村のスタッフの方をお招きし、院内に直径7mのドームを設置。ライブでプラネタリウムを楽しむことができました。ドーム内には子どもたちの驚きの声や笑い声が響き、楽しいひと時を過ごすことができました。

5月22日(月) あさがおが芽を出した

1年生がまいた種が芽を出しました。外に出られる時は水やりをしています。

5月12日(金) こどもの日集会

こどもの日を少し過ぎてしまいましたが、12日に集会を行いました。紙芝居「げんきがでるよ かしわもち」の読み聞かせと、わりばしでっぽう作りがありました。

今回は、5,6年生が案内状作り(5年…かぶと作り、6年…イラスト)、1年生がポスター作りと案内状配りをしました。

4月13日(木)14日(金) 進級・入学おめでとう

本年度は、1年生、5年生、6年生がそれぞれ1名ずつ、計3名でスタートしました。

14日(金)のふれあい集会では、全員の進級や入学をお祝いしました。