4年生

3月8日(金) 福岡市科学館へ行ってきました

 3月6日(水)に福岡市科学館へ行きました。午前中は、プラネタリウムで月と星の学習を復習したり、基本展示室で宇宙・生命・生活・環境について体験学習をしたりしました。午後からは、3グループに分かれて実験教室に参加しました。A化学では水溶液の性質、B生物では顕微鏡で微生物を観察、C物理では磁石の性質を学びました。楽しく、安全に学習し、子どもたちも大満足の様子でした。

日(木)お別れ集会ありました

 6年生を送る、お別れ集会がありました。4年生からは桜の壁飾りと花のアーチの紙花、そして「チャレンジ!」の歌・呼びかけを贈りました。卒業式まで残り14日となりました。他学年からのお祝いの言葉を胸に、自信をもって旅立ってほしいなと思います。

2月22日(いよいよ!10歳の会!

 いよいよ、10歳の会が来週に迫ってきました。本日は、リハーサル。入場から終わりの言葉まで、本番通りに行いました。子どもたちの表情や姿、もう明日にでも本番を迎えられるほど、気合がみなぎっています。ご多用な中とは存じますが、是非子どもたちの姿をご覧になっていただければと思います。

2月16日(金)エバリーミニコンサート

 エバリーさんによる、ピアノとヴァイオリンのコンサートがありました。モーツァルトの曲に始まり、オリジナル曲やディズニーメドレー等披露してくださり、子どもたちは歌ったり踊ったりノリノリで楽しんでいました。楽しそうに演奏するお二人に夢中で見入り、さらに音楽や楽器に興味が沸いたお子さんもいたことと思います。

2月9日(金) 5年生に学ぼう  ~委員会活動~

 5年生が各委員会の仕事内容について紹介してくれました。興味のあるブースに参加して話を聞くワークショップ型の交流となりました。子どもたちは、真剣に話を聞いてメモしたり質問したりしていました。各委員会の詳しい仕事内容を学ぶことができたため、来年の委員会への見通しを持つとともに、期待も膨らんだことと思います。

22日(金)算数科「箱の形を調べよう」

 算数科では「箱の形を調べよう」の学習をしています。立方体や直方体について、名前を覚えたり実物を触って面・辺・頂点の数はいくつか確かめたりなど、学習を進めています。学習の後半では、見取り図にも挑戦します。描いて、触って、考えて、理解を深めていきたいと思います。

1月26日(金)図工「ゴーゴー!ドリームカー」

 輪ゴムの力で走る車を作りました。輪ゴムの数や付け方を工夫して速く走るように試行錯誤したり、スポーツカーやキッチンカー、飲食店のロボット風…等様々なアイデアをもとに作ったりし、とても楽しんでいました。鑑賞では、材料や作り方、アイデア等に注目して友達のいいところを見つけました。

1月19日(金) 算数科「面積のはかり方と表し方」

 算数科では「面積のはかり方と表し方」の学習をしています。今日は、四角形ではないL字型の形の面積の求め方を考えました。学習を通して、四角形ではない形でも、分けてたしたり、移動したりして、長方形や正方形にすると、公式を使って面積を求められることを学びました。難しい形が出できても「できそう!」と意気込んで問題に挑戦する子どもたちの姿に嬉しくなりました。

112日(金) 委員会活動が始まりました。

 野多目小学校には13の委員会があります。来年には高学年になる4年生。この3学期から、子どもたち一人ひとりが1つの委員会に所属して、学校のために活動していきます。写真は12日(金)の委員会活動の様子です。6年生から、仕事内容を教えてもらっている様子です。メモをとったり、一緒に活動をしたりしながら活動内容を覚えていました。本格的に来週から活動が始まります。それぞれの委員会で、学校のために熱心に励んでほしいと思います。

12月22日(金)2学期も教育活動へのご協力、ありがとうございました。

 写真は、各クラスで行われたお楽しみ集会のプログラムです。企画や運営、教室の飾りつけなど、子どもたち一人ひとりが役割を担当して会を開きました。2学期は、普段の学校生活や社会科見学などで、時間を守ったり友達と協力したりするなど、4年生としての成長を感じる場面をたくさん見ることができました。これも、子どもたちのがんばりや、お家の方のご協力をいただいたおかげです。本当にありがとうございました。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

12月15日(金)院内学級について学びました

 野多目小学校の正面にあるがんセンターで院内学級の担任をしている境先生から、院内学級について学びました。院内学級の教室の紹介や子どもたちがどのように頑張っているかを、動画や写真、クイズで教えて下さり、野多目小学校にある院内学級の子どもたちについて深く知ることができました。

12月8日(金)理科室での学習が始まりました

 理科「ものの温度と体積」では、温度と体積の関係を調べました。空気や水、金属を温めると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなることを学びました。4年生になり、初めて理科室の中で行う実験でした。実験を重ねるにつれて、実験用具の使い方も上達しています。安全に気を付けて、楽しみながら実験をすることで、実感の伴った理解につなげていきたいと思います。

12月1日(金)分数の学習

 算数科では「分数をくわしく調べよう」の学習をしています。今週は、仮分数⇒帯分数に、帯分数⇒仮分数に表す方法を学びました。2・3年生で学習した九九やあまりのあるわり算を使って答えを求めます。今までの学習が活用される場面です。ふりかえりをしっかりと行いながら、学習内容を定着していきたいと思います。

11月24日(金)読書週間です

 読書週間になり、朝読書や読書通帳の記録をしています。朝の5分という短い時間ですが,子どもたちは「シン…」とした中で読書に集中しています。ぜひこの機会に親子で同じ時間に本を読んだり読み聞かせをしたりする「親子DE読書」にも取り組まれてみてはいかがですか?

11月17日(金) 食に関する学習がありました

 11月16日(木)に、栄養教諭の田中による食に関する学習がありました。食べ物は「体をつくるもとになる」「エネルギーのもとになる」「調子を整えるもとになる」という3つの働きに分けられることを学び、その日の給食の献立に出てくる食材を分類しました。食べることが、健康の保持や体の成長につながっていることを感じることのできる授業でした。

1110日(垂直と平行

 算数では、「四角形の特ちょうを調べよう」の学習をしています。今週、垂直や平行のかき方について学習しました。2つの三角定規をつかってかいていくのですが、ほんの少しずれてしまっても垂直・平行にはなりません。                ①最初に線を合わせるとき ②2つの定規を片手でおさえるとき にずれてしまうことが多いです。くり返し練習して、かき方を身に付けていきたいと思います。

11月2日(木)社会科見学、たくさん学びました

太宰府に行ってきました。午前中は大宰府政庁跡、資料館、観世音寺、坂本八幡宮に行きガイドさんに説明してもらいながらたくさん学ばせていただきました。午後は九州国立博物館、太宰府天満宮を班ごとに見て回り、大昔から伝わるものをしっかりと目に焼き付けました。暑い中の見学となりましたがたくさんメモをとったり話を聞いたりと最後までとても頑張りました。

1027日(金)版画作品が完成しました

9月上旬から取り組んできた版画学習。写真撮り、下絵書き、版写し、彫り、刷りという工程を段階を踏んで、長い間取り組んできた版画の作品が完成しました。彫刻刀の使い方も上達し、質感の違いを考えて彫ることも頑張っていました。作品は教室等に飾っています。来校の際はぜひご覧ください。

10月20日(金)とび箱運動

 体育で「とび箱運動」に入りました。足を開いて跳ぶ「開脚跳び」、とび箱の上で前転する「台上前転」、ついた両手の間に両足を通して跳ぶ「かかえこみ跳び」、おなかを上に向けて跳ぶ「あおむけ跳び」にチャレンジしています。美しさにこだわり、着地まで丁寧に取り組んでいる様子が見られます。毎時間、自分のめあてを達成するために練習し振り返っています。

10日(金)算数科 がい数の使い方と表し方

 今、算数科では「がい数の使い方と表し方」を学習しています。0~4を切り捨て、5~9を切り上げる四捨五入を学び、学習を深めています。買い物中、およその値段を見積もるときなどに使用することもあると思います。今後の生活で、がい数のよさを感じる 機会が増えるといいですね。

9月29日(金)図工の版画がんばっています!

 自分の写真を見ながら何度も書き直し,ようやく下絵が完成し始めました。彫り始めた子どもたちは慎重に彫り進め,緊張感をもってがんばっています。 次週にはみんな彫りに入る予定です。どんな作品ができあがるか楽しみですね。 

9月22日() 理科 雨水のゆくえ

 理科では、「雨水のゆくえ」の学習をしています。写真は、水たまりの水はどこへいくのか?と実験をしている様子です。子どもたちは、「水は空気中に出ていく。」「そのまま残っている。」と様々な予想をたてていました。さて、コップの中の水の行方はどうなったでしょうか。来週には全クラス、実験が終わりますので、たずねてみてください!!

9月15日(金) 国語科 ごんぎつね

 国語科では「ごんぎつね」の学習をしています。長い間、教科書に載っている物語教材です。内容をご存じの方も多いのではないでしょうか。場面の様子や会話文から主人公の子ぎつね「ごん」の気持ちを読み取り、皆で意見を出し合いながら考えを深めています。毎日の音読で、すらすらと読むことも上達しています。

9月7日(木)学習参観,ありがとうございました!

 2学期最初の学習参観に来て下さりありがとうございました。初めての彫刻刀を使う子どもたちはドキドキした表情でしたが,保護者の皆様が隣についてくださり落ち着いてできたようでした。集中してとても丁寧にほっていて上手にできていましたね。これから,どんな素敵な作品ができあがるか楽しみです。

7月21日(金)1学期間、ありがとうございました。

 本日は終業式。1学期が終わりました。子どもたちが大切に育ててきたツルレイシの畑には、実がなり、種が落ちているものもあります。実りある夏休みになるよう、安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。しばらく、子どもたちには会えないのはさみしいですが、2学期に元気いっぱいの子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

7月14日(金)1学期のクラブ活動が終わりました

 7月13日(木)は1学期の最後のクラブ活動でした。4年生になって初めて参加したクラブ活動ですが、回数を重ねるごとに高学年との交流が多くなり、会話も増えているように感じます。共に活動する中で、話したり教えてもらったりしながら楽しく活動し、高学年としてクラブを運営する姿も見て学んでほしいと思っています。

7月7日(金)願いよ!届け!!  浮く・泳ぐ運動

水泳学習では,浮く・泳ぐ活動を中心に行っています。写真は,雨が降らないようにと,願いがこめて作ったてるてるぼうすです。願いが叶ったのか,4年生の学習の時には,快晴になりました!水泳学習は残り1週間です。安全に学習を行っていきたいと思います。

6月30日(金)環境局の方とごみの学習をしました

環境局の方に来ていただいて,ごみについてのお話を伺いました。社会でごみについて学習していた子どもたちは,環境局の方からの質問に口々に答えながら,集中して聞いていました。ごみのクイズにも楽しそうに答えており,知識がより深まったようでした。

6月23日(金)水泳学習がはじまりました

 今週は水泳学習がはじまりました。天候に恵まれ、4年生は全クラス1回はプールに入ることができています。水慣れのための「じゃんけんゲーム」では、友達と何度も水中じゃんけんを楽しむ姿が見られました。学習は、全7回を予定しています。楽しい水泳学習になるように、安全に気をつけて実施していきます。

6月16日(金)ありがとうございました。

 今年の運動会では、はっぴを着てソーラン節を行いました。各地域の方にご厚意で、子どもたちのためにはっぴを用意していただきました。はっぴを手にした子どもたちは大喜び!!本番も気合十分で臨むことができました。本当にありがとうございました。

運動会がんばりました

天気にも恵まれ,気持ちよく迎えることができた運動会当日。初めてのリレーではメキメキ上達したバトンパスで繋ぎ,走り切りました。ソーラン節ではキレのある踊りと声,表情でかっこいい姿を見せてくれました。子どもたちは最高の笑顔で終えることができ,4年生みんなの心が一つになったようでした。たくさんのご声援ありがとうございました!

いよいよ!本番へ!

 いよいよ明日は、第43回運動会です。子どもたちは、はっぴを手にして大喜び!運動会への熱気も高まってきました!!今まで練習してきたことを、明日の本番で発揮してほしいと思います。グループの絆をつなぐリレー、気合のこもったソーラン節に、ぜひご注目ください。

ツルレイシ 成長中!

 牛乳パックに植えたツルレイシの種が発芽し、植え替えられる大きさまで成長しました。4年生の花壇に植えています。ツルレイシの茎の先から出ているまきひげが、ネットに巻き付いています。小学校を通る際には、ぜひ4年生の花壇もご覧ください。

運動会の練習が本格的に始まりました!!

 運動会に向けて、南中ソーラン節・リレーの練習が本格的にスタートしました。リレーのポイントはバトンパス。初めてのリレーに挑戦する子どもたち。練習では走りながらもらうことを意識する姿が見えてきました。残りの期間の成長が楽しみです。

図画工作科 ~コロコロガーレ~

 図画工作科「コロコロガーレ」では、ビー玉が転がるコースを作りました。子どもたちは、想像力豊かにいろいろなコースを作っていました。来週の図画工作の時間も続きを制作します。どんな作品ができるのか、完成を楽しみにしています。

ツルレイシの種を植えました

牛乳パックにツルレイシの種を植えました。芽がでて葉が大きくなるまではしばらく教室で水やりをします。大切そうに両手でもって見つめていたり,名前をつけたりする姿がとても微笑ましかったです。いつ芽がでるかとても楽しみです。

学習参観・懇談会

20日(木)は学習参観・懇談会でした。学習に集中する子どもたちの姿はご覧いただけたでしょうか。懇談会では、担任からクラス経営について伝えたり、保護者の方からお子様のお話も伺うことができたり、大変有意義な時間になりました。一年間、どうぞよろしくお願いいたします。当日は、ご多用な中、また気温が高い中、お越しいただきありがとうございました。

4年生が始まりました

進級おめでとうございます。学年があがり,4年生となった子どもたちと学年集会をしました。先生の紹介や行事,学年目標などを一緒に確認しています。元気いっぱいの子どもたちと過ごす1年がとても楽しみです。どうぞよろしくお願いいたします。