<訪問先情報登録画面>
①顧客名称
訪問先の対象企業を設定してグルーピングすることができます
※「顧客」の詳細に関しては 顧客を新規登録する をご確認ください
②訪問先コード
訪問先インポートで一括取り込みや一括削除をおこなう場合は、必須項目となります
③訪問先名称
④訪問先名称(かな)
訪問先に近づいた際に自動的に案件ステータスを更新する(案件ステータス自動更新)機能利用時に
訪問先名称が意図通りに発話されない場合に入力することで、かな通りの発話を行うようになります
⑤訪問先名称(音声)
訪問先名称が意図通りに発話されるか実際の発話を聞いて確認することができます
⑥その他訪問先情報
電話番号を設定すると、作業者がアプリ側で訪問先詳細からワンタッチで電話をかけることができます
⑦到着希望時間帯
到着希望時間帯が決まっている場合は設定することで自動的に案件に反映されます
設定しないことも可能です
⑧作業時間
訪問先で作業する時間が決まっている場合は設定することで自動的に案件に反映されます
設定しないことも可能です
⑨駐車場名称
駐車したい場所が訪問先以外にある場合に登録をします
駐車場を登録した場合、ナビゲーションの際は駐車場を目的地として案内を行います
⑩特記事項
訪問先の特記事項は作業者がアプリ側で確認できます
訪問先の共有情報がある場合は入力ください
⑪グループ
訪問先グループ化を利用する場合は必須項目となります
訪問先グループ化が「無効」の場合は、項目が非表示になります
※「訪問先グループ化」に関しては グループの概念と画面説明 訪問先グループ化と案件マージ を
ご確認ください
⑫種別
種別なし、集荷先、配送先より選択します
※今後の機能拡張に追加した項目で、現在は種別の設定による影響はありません
⑬訪問先への通知用メールアドレス
訪問先向け通知メールを利用する場合は必須項目となります
※訪問先の通知メールは追加オプション機能です
⑭関連情報
訪問先の付随情報を選択します
選択することで訪問先をグルーピングすることができ、関連情報を元にした訪問先検索ができます
※「関連情報」の新規登録、編集、削除に関しては 関連情報の概念と画面説明 をご確認ください
⑮ビュー
Googleストリートビューで確認することができます
⑯地図
地図上で右クリックまたは、右上の「再検索」をクリックすると訪問先・駐車場地点の調整をおこなうこと
ができます
たとえば搬入口まで訪問先のピンを微調整したい場合などにご利用ください
※訪問先一括登録(インポート)で訪問先を登録した場合、地図上に「訪問先精度」「駐車場精度」を表示します
また、その地点が特定できた場合、精度の横に「特定」と表示します
※「精度」「特定」に関しては インポート結果を確認する(インポート)の補足 をご確認ください
⑰範囲円の地図表示切り替え
地図上に案件ステータス自動更新の判定範囲(青色)と近接判定範囲(オレンジ)を表示する/しないの切り替えを行います
※案件ステータス自動更新の設定が有効の場合に、設定を元にチェックボックスが表示され、チェックされると地図上に青円を表示します
自動更新、近接判定のそれぞれの設定が有効なものだけ表示されます
⑱案件ステータス自動更新の個別設定
案件ステータス自動更新の判定条件である距離と時間を訪問先ごとに設定できます
また、設定された距離は地図上から確認できるようになります
※案件ステータス自動更新の設定が有効の場合に、設定を元にチェックボックスが表示され、チェックされると地図上に青円を表示します
案件ステータス自動更新の判定条件
現在の設定値
判定条件の個別設定
個別で設定したい場合、指定値を入力します
空白の場合は、アプリ向け設定の案件ステータス自動更新に設定している値が設定されます
⑲近接判定の個別設定
案件ステータスの近接判定の条件である距離を訪問先ごとに設定できます
また、設定された距離は地図上から確認できるようになります
※案件ステータスの到着地確認機能が有効の場合に、設定を元にチェックボックスが表示され、チェックされると地図上にオレンジの円を表示します
近接判定
個別で設定したい場合、指定値を入力します
空白の場合は、アプリ向け設定の到着地確認機能設定に設定している値が設定されます
⑳ルート検索設定1
PC側で配車計画作成時にルート作成をするときや、アプリ側で「ナビ開始」または「ルート検索」をするとき
にこの訪問先に対して「横付けを考慮する」「横付けを考慮しない」の初期値を設定します
・「横付けの初期値をOFFにする」 にチェックが入っている場合 : 初期値 「横付けを考慮しない」
・「横付けの初期値をONにする」 にチェックが入っている場合 : 初期値 「横付けを考慮する」
<配車計画 ルート作成条件設定 画面>
㉑ルート検索設定2
訪問先地点(駐車場が指定されている場合は駐車場地点)から
半径100m以内にSA/PAあるいはICが存在する場合に設定が可能です
・「一般道から進入する」 にチェックが入っている場合
訪問先が有料道路に隣接する施設(SA/PAなど)だった場合に、一般道より進入するルートをひきます
・「高速道路から進入する」 にチェックが入っている場合
訪問先が有料道路に隣接する施設(SA/PAなど)だった場合に、高速道路より進入するルートをひきます
㉒遅延通知メール制限
遅延通知メール設定をご利用の際に適用の項目となります
「遅延通知を制限」を選択した訪問先は、遅延が発生した場合でも管理者へのメール通知を行いません
㉓ファイル添付
一つの訪問先に対して、10ファイルまで添付することができます
※添付可能なファイルは、画像、エクセル、PDFの三種類です
ファイル名称が青く表示されたら、アップロード完了です
<アップロード中の画面> <アップロード完了の画面>
エクセルファイルの拡張子について
マクロを含む拡張子xlsm形式のエクセルファイルについては、アップロードは可能ですが
スマートフォンの機種やOSのバージョンによってはファイルが開けない場合があります
また、xlsm形式以外の拡張子の場合でも、スマートフォンの機種やOSのバージョンによってはファイルが閲覧できない場合があります