学校と地域の接点を増やし、地域課題探究活動をより一層推進させるため、県内の7地域すべてに地域ネットワーク推進委員を配置しています。
1 配置地域
福島県を、県北地域・県中地域・県南地域・会津地域・南会津地域・相双地域・いわき地域の7地域を設定し、それぞれの地域に地域ネットワーク推進委員の配置校を指定しています。配置校には拠点校と訪問校があります。
2 地域ネットワーク推進委員の役割
(1)拠点校での役割
①「総合的な探究の時間」における地域課題探究活動等の実施にあたり生じている課題等について聞き取りを行い、課題等を解消するための助言及び具体的な支援を行います。
②3年間を通した「総合的な探究の時間」のプログラムや年間計画の立案に関する助言及び具体的な支援を行い、他校の取組のモデルになるようにします。
③地域の連携を促進するため、拠点校の地域連携担当教職員や主権者教育推進コーディネーター等と連携しながら、教員や生徒が積極的に地域と関わることができるような支援をします。
(2)訪問校での役割
「総合的な探究の時間」における地域課題探究プログラムの実施にあたり必要となる地域人材の要望について聴取し、実施の支援をします。