ふくしま 高校生探究の窓 へようこそ!
福島県が取り組んでいる様々な探究の姿を紹介します!
高校生の探究活動交流の場
県内の高校生が地域課題の解決にむけて活動した「地域や社会を良くしようとする活動」を顕彰するコンテストを開催します。
県内すべての高校が参加する地域課題探究活動の取組を共有する場として地域探究活動勉強会を実施しています。
ふくしまの将来像、国際理解、国際協力等のメッセージを英語で広く発信するための場として開催しています。生徒たちが、各学校における探究学習を深めた成果を英語で発表します。
理数教育の充実の一環として、科学技術・理科・数学等における複数分野の知識・技能を競い合 う大会を開催することにより、県内の科学好きな生徒等が集い、活躍できる場を提供することで、科 学好きな生徒の裾野を広げるとともに、トップ層を伸ばすことを目的としています。
震災と復興に関する地域課題探究活動をとおして、福島における震災、復興、そして未来について、自分の考えを持ち、自分の言葉で語ることのできる高校生を育成しています。
主体的に地域課題探究活動に資する留学計画を作成した県内の高校生等を対象とし、年間最大50名を選抜して、「マイ探究コース」「社会探究コース」「スポーツ・芸術探究コース」に、本県特有の課題解決や地域貢献につながるテーマを海外で探究する「地域探究コース」を加えた 、4つのコースからなる留学プログラムを実施します。
探究活動の発表・参加者との対話を通して次の一歩を考えるマイプロジェクト福島県サミットへの参加支援をしています。
県立高校への支援
県内7地域に学校と地域を結ぶ地域ネットワーク推進委員を配置して、地域課題探究活動を推進します
1校あたり3~5名の先生方が探究活動先進校を視察し、探究のプログラムなどについて学ぶ研修を実施しています。
地域住民や地元出身の若者に取材して、地域探究活動を深めるために活用できるICT教材を作成して、探究活動の深化を促します。
ふくしま探究の種 教材活用のための資料等 はこちら
福島大学「地域×データ」実践教育推進室と連携し、高校生の探究活動をサポートしています。
福島国際研究教育機構 (F-REI)と連携し、様々な視点から高校生の探究活動を深化していきます。
地域課題探究活動でのフィールドワークや講師への謝礼などへの支援を行っています。
統 計 課 https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/11045b/
解説動画 https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/11045b/kaisetsudouga.html
「統計データで業務をスマートに!~15分で学べる実務直結ミニ研修~」
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/11045b/dougakensyu.html
福島県統計課では、統計調査結果の解説動画を配信中です。
福島県が発表するさまざまな統計データを、県民の皆さまにわかりやすくお届けします。
また、15分で学べる「データ活用ミニ研修」の動画も配信中です。
研修動画は4本配信予定ですが、まず初回分が配信となっています。
グラフの基礎的な知識、活用法などを学ぶことができるないようになっています。
説得力ある資料の作成には、分かりやすいグラフ、伝えたい内容にあったグラフの活用が不可欠です。
探究学習にも、統計データ、役立てることができます!
ぜひご覧ください。
各県立高校での取り組み
(福島県教育委員会「入学者選抜に関すること」のページ内にリンク一覧があります)