2024年度のお知らせはこちら 2026年度のお知らせはこちら(未作成)
教職員 各位
(For English, please see below.)
標記の件について日本学術振興会より募集開始の通知がありました
のでお知らせいたします。
つきましては応募を希望される場合は日本学術振興会ホームページ
に掲載されている募集要項等を熟読の上、次の通りにお手続き願い
ます。
-----------以下、手続きの詳細-----------
【募集する事業内容】
<A.先端拠点形成型>
(1)対象となる研究
我が国において先端的かつ国際的に重要と認められる研究課題
(2)対象国
我が国と国交のある2か国以上を主たる相手国とする
(台湾・パレスチナを含む)
(3)支給額・採択件数
1件あたり1800万円以内/会計年度
9件程度採択予定
<B.アジア・アフリカ学術基盤形成型>
(1)対象となる研究
アジア・アフリカ地域に特有、又は同地域で特に重要と認めら
れる研究課題であり、かつ、我が国が重点的に研究することが
有意義と認められるもの
(2)対象国
我が国と国交のあるアジア・アフリカ諸国2カ国以上を主たる
相手国とする
(台湾・パレスチナを含み,中国・韓国・シンガポール・台湾
のみを相手国とする場合を除く。)
(3)支給額・採択件数
1件あたり800万円以内/会計年度
10件程度採択予定
【提出期限・申請方法・提出先】
提出期限:令和7(2025)年9月10日(水)
申請方法:JSPS電子申請システムでの電子申請(※1)
+メールでの申請書提出(※2【重要】)
提 出 先:北キャンパス事務部 研究協力担当
( k-kenkyo@jimu.hokudai.ac.jp )
※1:申請には国際交流事業用のIDが必要です。IDを
お持ちでない方は研究協力担当までご連絡願います。
※2:研究協力担当はシステムでの申請状況を確認できな
いため、必ずメールで申請書を送付願います。
その他、詳細は下記にてご確認ください。
●募集要項・申請書
https://www.jsps.go.jp/j-c2c/boshuu_shinsei.html
●JSPS電子申請システム(国際交流事業)
https://www-shinsei.jsps.go.jp/topkokusai/top_kokusai.html
※ 申請書記入例8ページ目の【事務担当者連絡先】は以下の通り記載願います。
部課名:国際部国際企画課
所在地:〒060-0808
北海道札幌市北区北8条西5丁目
責任者:(漢字等)(姓)岩村 (名)沙綾香
(フリガナ):(姓)イワムラ (名)サヤカ
(職名):課長
(電話番号):011-706-4405
(EMAIL):gi-core@oia.hokudai.ac.jp
担当者:(漢字等)(姓)渡辺 (名)明
(フリガナ):(姓)ワタナベ (名)アキラ
(職名):係長
(電話番号):011-706-4405
(EMAIL):gi-core@oia.hokudai.ac.jp
-------------以下、英文-------------
To All the Institute's Members
This is to inform you that JSPS has announced a call for
applications for Core-to-Core Program for FY2026.
To apply for this program, please read the guidelines carefully,
and submit your application form as follows.
<Program Information>
A. Advanced Research Networks
1) Targeted Research Fields
-Research topics considered to be cutting-edge and
internationally important in Japan. (All fields of
the humanities, social sciences and natural
sciences.)
2) Eligible Countries
-At least two or more countries that have diplomatic
relations with Japan.
3) Project Funding & Number of Projects
-Up to \18 million per fiscal year
-About 9 projects
B. Asia-Africa Science Platforms
1) Targeted Research Fields
-Research topics of special importance or significance
to Asia and/or African and considered to be of high
priority within Japan (All fields of the humanities,
social sciences and natural sciences.)
2) Eligible Countries
-At least two Asian and/or African countries that have
diplomatic relations with Japan
3) Project Funding & Number of Projects
-Up to \8 million per fiscal year
-About 10 projects
<Application Deadline in HU>
September 10, 2025
<How to apply>
1. Complete your application on the JSPS Electronic
Application System.
2. Send a PDF file of your application to the following.
*We cannot see the application lists on the system, so
please make sure to send a PDF file to us.
<Where to submit>
Research Cooperation Affairs, North Area Administration Office, HU
k-kenkyo@jimu.hokudai.ac.jp
<Notes>
You need an ID to apply for this program. If you do not have
the ID, please contact us before starting the procedures.
For more details, please see the following guidelines.
*[ENG]Outline of the Program and Guidelines
https://www.jsps.go.jp/file/storage/e-c2c/outline/07_Outline_of_the_Program_r8.pdf
https://www.jsps.go.jp/english/e-c2c/index.html
*[JPN]Application forms
https://www.jsps.go.jp/j-c2c/boshuu_shinsei.html
*JSPS Electronic Application System
https://www-shinsei.jsps.go.jp/topkokusai/top_kokusai.html
※ Please fill in "事務担当者連絡先" field at the page 8 of application form as follows.
部課名:国際部国際企画課
所在地:〒060-0808
北海道札幌市北区北8条西5丁目
責任者:(漢字等)(姓)岩村 (名)沙綾香
(フリガナ):(姓)イワムラ (名)サヤカ
(職名):課長
(電話番号):011-706-4405
(EMAIL):gi-core@oia.hokudai.ac.jp
担当者:(漢字等)(姓)渡辺 (名)明
(フリガナ):(姓)ワタナベ (名)アキラ
(職名):係長
(電話番号):011-706-4405
(EMAIL):gi-core@oia.hokudai.ac.jp
若手研究者(博士学位取得後5年未満) 各位
博士課程学生 各位
(For English, please see below.)
標記の件について日本学術振興会より募集開始の通知がありました
のでお知らせいたします。
つきましては応募を希望される場合は日本学術振興会ホームページ
に掲載されている募集要項等を熟読の上、直接、専用申し込みサイ
トから応募願います。
●募集チラシ
https://www.jsps.go.jp/file/storage/j-hope/data/17th_hope_flyer.pdf
----------以下、ミーティングの詳細-----------
【HOPEミーティングについて:趣旨】
アジア・太平洋・アフリカ地域から選抜された優秀な大学院生等
を対象として、ノーベル賞受賞者などの世界の知のフロンティアを
開拓した人々との対話、同世代の研究者との交流、さらには人文社
会分野の講演や芸術プログラムを通じて、科学者としてより広い教
養の涵養と人間性の陶冶を図り、彼らが将来のアジア・太平洋・ア
フリカ地域等の科学研究を担う研究者として飛躍する機会を提供す
る。
【講演者】
自然科学系ノーベル賞3分野(物理学、化学 生理学・ 学) の受賞者を
はじめ国内外の著名研究者を予定しています。
【申請資格・募集人数】
申請資格:博士課程学生や若手研究者(博士学位取得後5年未満)等
(※国籍は問わない※)
募集人数:約20名(日本側参加者)
【申請方法・提出期限】
申請方法: HOPE ミーティング専用電子申請システムより申請
提出期限:令和7(2025)年9月9日(火)17:00
その他,詳細は下記ホームページ等にてご確認ください。
●第17回HOPEミーティング募集要項・申請書
https://www.jsps.go.jp/j-hope/boshu.html
------------以下、英文-------------
To Young Researchers and PhD Students
This is to inform you that JSPS announced a call for
applicants for “The 17th HOPE Meeting”.
If you wish to apply, please read the program guidelines and
related instructions carefully, and send your application
through JSPS websites by PM5:00 on Sep. 9th, 2025.
●Meeting Flyer[JPN]
https://www.jsps.go.jp/file/storage/j-hope/data/17th_hope_flyer.pdf
-------------Details of the HOPE Meeting-------------
<About HOPE Meeting>
HOPE Meetings give opportunities to excellent graduate
students selected from countries and areas in the Asia-
Pacific and Africa region to engage in interdisciplinary
discussions with Nobel Laureates and other distinguished
scientists pioneering the frontiers to knowledge. It is
hoped that the experience the students gain at the meeting
will inspire and motivate them to become excellent
scientists able to shoulder the future of science and
technology in the region.
<Lectures>
Nobel Laureates in the fields of natural sciences
<Participants’ Eligibility>
PhD students and young researchers (received PhDs within the
past 5 years) in any nationality from the institutions in
Japan.
Number of Attendees: 20 (from Japan side)
<Deadline and How to apply>
PM5:00 on Sep. 9th, 2025.
For more details, please see the following website.
●The 17th HOPE Meeting
https://www.jsps.go.jp/j-hope/boshu.html
教職員 各位
(For English, please see below.)
標記の件について日本学術振興会より募集開始の通知がありました
のでお知らせいたします。
つきましては応募を希望される場合は日本学術振興会ホームページ
に掲載されている募集要項等を熟読の上、次の通りにお手続き願い
ます。
------------ 以下、詳細------------
【特定国派遣 趣旨】
我が国の研究者が相手国の研究者を訪問し、研究、意見交換等を
行うための経費を支援し、将来にわたって持続発展するような共同
研究や人的ネットワークの基盤作りを促進するもの
【今回の派遣対象国】
(1)派遣国:エストニア
対応機関:エストニア研究会議
(Estonian Research Council: ETAG)
派遣先での身分: ポスドク
最大採用予定人数:1
対象分野:人文学、社会科学から自然科学まですべての分野
申請資格:日本国籍持つ者または永住許可外国人。
博士の学位を有する者あるいは令和8(2026)年3月31日まで
に取得する見込みである者。(人文学、社会科学分野につい
ては、博士課程の所定単位を修得のうえ退学した者も含む。)
派遣期間:6~12ヶ月
支給経費:渡航費(実費支給)、滞在費(1,600ユーロ/月)、家族
手当(500ユーロ/月)、宿泊費(1,000ユーロ/月(超過
分は本人負担))、エストニア国内旅費(650 ユー
ロ/年)、日本国内旅費
(2)派遣国:リトアニア
対応機関:リトアニア研究評議会
(Research Council of Lithuania: RCL)
派遣先での身分: ポスドク
最大採用予定人数:1
対象分野:人文学、社会科学から自然科学まですべての分野
申請資格:日本国籍持つ者または永住許可外国人。
博士の学位を有する者あるいは令和8(2026)年3月31日まで
に取得する見込みである者。(人文学、社会科学分野につい
ては、博士課程の所定単位を修得のうえ退学した者も含む。)
派遣期間:1~12ヶ月
支給経費:渡航費(実費支給)、滞在費(1,600ユーロ/月)、家族
手当(500ユーロ/月)、宿泊費(1,000ユーロ/月(超過
分は本人負担))、リトアニア国内旅費(650 ユー
ロ/年)、日本国内旅費
【提出期限・申請方法・提出先】
提出期限:令和7(2025)年8月15日(金)
申請方法:JSPS電子申請システムでの電子申請(※1)
+申請書PDFのメール提出
※1:申請には国際交流事業用のIDが必要です。IDがな
い場合は研究協力担当まで事前にご連絡願います。
※2:下記留意事項(2)に該当する場合は「同意書」も提
出願います。
提 出 先:北キャンパス事務部 研究協力担当
( k-kenkyo@jimu.hokudai.ac.jp )
【留意事項】
(1)本事業に応募するためには、本学が実施する今年度の「研究
活動に関する不正防止研修」を受講完了している必要があります。
(2)下記の国に居住する研究者が参加する場合、EU一般データ
保護規則に基づき個人情報取扱に関する事前通知と同意が必要と
なります。この場合、学振ホームページに掲載の同意書に研究代
表者や参加者から事前に同意を得て、同意書の写しを研究企画担
当へ提出ください。
※ 該当国:EU加盟国+アイスランド+ノルウェー
+リヒテンシュタイン
その他、詳細は下記にてご確認ください。
●募集要項・申請書
https://www.jsps.go.jp/j-bilat/tokuteikoku/shinsei_bosyu.html
●JSPS電子申請システム(国際交流事業)
https://www-shinsei.jsps.go.jp/topkokusai/top_kokusai.html
------------ 以下、英文------------
To All the Institute’s Members
This is to inform you that JSPS has announced an open call for
applications for Researcher Exchange Program for FY2025.
To apply for this program, please read the guidelines carefully,
and submit your application as follows.
NOTE: In this program, applicants must be a citizen of
Japan or a foreign national with permanent residency
status in Japan.
<Program outline>
The aim of these programs is to form sustained networks
evolved from individual researcher exchanges including young
researchers. JSPS provides financial support to Japanese
researchers visiting counterpart countries to carry out
research and/or discussions with researchers in those
countries.
<Counterpart countries in FY2025>
(1) Counterpart Countries: Estonia
1. Counterpart organizations: Estonian Research Council (ETAG)
2. Type: Postdoc
3. Maximum number to be selected: 1
4. Subject: All areas of Humanities, Social Sciences
and Natural Sciences
5. Eligibility: A citizen of Japan or a foreign national with permanent
residency status in Japan who have obtained a doctoral
degree or who are expected to obtain one by 31 March 2026.
(Including prospective researchers in the social sciences
and humanities who have accrued the required doctoral
course credits.)
6. Duration: 6-12 months
7. Financial support:
International airfare, Maintenance allowance (1,600
EUR/month), Family allowance (500 EUR/month),
Accommodations (1,000 EUR/month), Expenses for domestic
travel (650 EUR/year), Expenses for domestic travel (in Japan)
(2) Counterpart Countries: Lithuania
1. Counterpart organizations: Research Council of Lithuania (RCL)
2. Type: Postdoc
3. Maximum number to be selected: 1
4. Subject: All areas of Humanities, Social Sciences
and Natural Sciences
5. Eligibility: A citizen of Japan or a foreign national with permanent
residency status in Japan who have obtained a doctoral
degree or who are expected to obtain one by 31 March 2026.
(Including prospective researchers in the social sciences
and humanities who have accrued the required doctoral
course credits.)
6. Duration: 1-12 months
7. Financial support:
International airfare, Maintenance allowance (1,600
EUR/month), Family allowance (500 EUR/month),
Accommodations (1,000 EUR/month), Expenses for domestic
travel (650 EUR/year), Expenses for domestic travel (in Japan)
<Application Deadline in the HU>
August 15, 2025
<How to apply>
1. Complete your application on the JSPS Electronic
Application System.
2. Send a PDF file of your application to the following.
*We cannot see the application lists on the system, so
please make sure to send a PDF file to us.
<Where to submit PDF files>
Research Cooperation Affairs, North Area Office, HU
k-kenkyo@jimu.hokudai.ac.jp
<Notes>
You need an ID to apply for this program. If you do not have the ID,
please contact us before your application.
<Other Relevant Issues>
(1)At Hokkaido University, all researchers applying for JSPS
programs are required to complete "Research Misconduct
Prevention Training(研究活動に関する不正防止研修)" every
fiscal year.
(2) If researchers live in the following countries (*1), you
need to notify and obtain their consent regarding their
personal information based on the "EU General Data
Protection Regulation".
*1: EU member countries, Iceland, Norway, and
Liechtenstein.
For more details, please see the following guidelines.
*Outline of the Program (English)
https://www.jsps.go.jp/english/e-bilat/researcher.html
*Guidelines and Application forms (Japanese)
https://www.jsps.go.jp/j-bilat/tokuteikoku/shinsei_bosyu.html
* JSPS Electronic Application System
https://www-shinsei.jsps.go.jp/topkokusai/top_kokusai.html
ポスドク研究者・博士後期課程学生 各位
(For English, please see below.)
標記の件について日本学術振興会より下記のとおり募集開始の通知
がありましたのでお知らせいたします。
つきましては応募を希望される場合は日本学術振興会ホームページ
に掲載されている募集要項等を熟読の上、次の通りにお手続き願い
ます。
●募集チラシ
https://www.jsps.go.jp/file/storage/j-lindau/data/r8_lindau_poster.pdf
----------以下、ミーティングの詳細-----------
【今年度の対象分野】
3 分野合同(物理学、化学、生理学・医学関連分野)
【リンダウ・ノーベル賞受賞者会議について】
本会議は、世界各地の若手研究者の育成を目的として1951年に開
設され、毎年リンダウ(Lindau:ドイツ南部のボーデン湖に面する
保養地)において1週間程度の日程で開催されています。毎回30名
程度のノーベル賞受賞者が招かれ、世界各地から集った若手研究者
に対して講演を行うとともに、参加者とのディスカッションに応じ
るもので、若手研究者にとっては、受賞者と昼夜親しく接して大き
な知的刺激を受けると同時に、世界中に研究者ネットワークを形成
する絶好の機会となっています。
物理学、化学、生理学・医学の自然科学3分野から、毎年左の順
序で1分野を対象とする会議がローテーションで行われるが、5年ご
とにこのローテーションを止めて、3分野合同会議が挟み込まれま
す。また、2~3年ごとに経済学分野が追加的に開催されます。
【申請資格・募集人数】
申請資格:次の条件を満たす者
・日本国籍を持つ者または永住許可外国人
・大学等学術研究機関に所属している者
・2028年7月3日(金)時点で博士課程学生かポスドク研究者
・過去に本会議に参加したことがない者
募集人数:15名以内
【提出期限・申請方法・提出先】
提出期限:令和7(2025)年7月11日(金)
申請方法:JSPS電子申請システムでの電子申請(※2)
+書類提出(※3)
※2:申請には国際交流事業用のIDが必要です。IDをお持ち
でない方は研究協力担当まで事前にご連絡願います。
※3:提出期限までにシステムで申請を完了させた後,次の資料
を研究協力担当へ提出願います。
(1)申請内容ファイル
提 出 先:北キャンパス合同事務部 研究協力担当
( k-kenkyo@jimu.hokudai.ac.jp )
その他,詳細は日本学術振興会ホームページ等にてご確認ください。
●募集要項・申請書
https://www.jsps.go.jp/j-lindau/shinsei_boshu.html
●JSPS電子申請システム(国際交流事業)
https://www-shinsei.jsps.go.jp/topkokusai/top_kokusai.html
--------------以下、英文--------------
To Postdoctoral Researchers and PhD Students
This is to inform you that JSPS announced a call for
applicants for the above-mentioned meetings.
To attend this meeting, please read the guidelines carefully,
and submit the application as follows.
●Outline of the Meeting[ENG]
https://www.jsps.go.jp/english/e-lindau/
●Meeting Flyer[JPN]
https://www.jsps.go.jp/file/storage/j-lindau/data/r8_lindau_poster.pdf
-----------------Details of the Meeting-----------------
< Applicable Field >
Interdisciplinary (Chemistry, Physics, and Physiology/Medicine)
< About "Lindau Nobel Laureate Meetings" >
Lindau Nobel Laureate Meetings have been held since 1951.
They take place for about a week once every year in Lindau,
an island resort on the eastern side of Lake Constance, the
Bodensee, located in Southern Germany. About 30 Nobel
Laureates are invited to the meetings, to give lectures and
participate in panel discussions with young researchers from
around the world.
Every year, the meetings alternate their focus between the
three natural science disciplines of Physics, Chemistry and
Physiology/Medicine. A meeting on Economic Sciences has been
held every two or three years since 2004, and an
Interdisciplinary Meeting (Physics, Chemistry,
Physiology/Medicine) has been held every five years since
2000 in place of a usual natural science meeting in either
of the three disciplines.
The meetings dedicate to foster highly talented young
researchers by providing them with opportunities to talk
with Nobel Laureates in a casual setting all day, which
would stimulate their intellectual curiosity. They also
offer the best chances to build international peer networks.
< Applicant Eligibility >
Applicants need to meet all the following conditions.
1. Those who have Japanese nationality or permanent
residential permission in Japan.
2. Those who are Doctoral Students or Postdoctoral Scientists
in universities or research institute as of July 3, 2028
3. Those who have never participated in this conference in the past.
<Application Deadline in HU>
July 11, 2025
<How to apply>
(1) Complete your application on the JSPS Electronic
Application System.
(2) Send a PDF file of your application to the following.
*We cannot see the application lists on the system, so
please make sure to send a PDF file to us.
<Where to submit PDF files>
Research Cooperation Affairs
k-kenkyo@jimu.hokudai.ac.jp
<Notes>
(1) You need an ID to log-in the system. If you do not
have the ID, please contact us before your application.
For more details, please see the following guidelines.
*Outline of the Program (English)
https://www.jsps.go.jp/english/e-lindau/
*Guidelines and Application forms
https://www.jsps.go.jp/j-lindau/shinsei_boshu.html
(Written in Japanese only)
* JSPS Electronic Application System
https://www-shinsei.jsps.go.jp/topkokusai/top_kokusai.html
教職員 各位
(For English, please see below.)
標記の件について日本学術振興会より募集開始の通知がありました
のでお知らせいたします。
つきましては応募を希望される場合は日本学術振興会ホームページ
に掲載されている募集要項等を熟読の上、次の通りにお手続き願い
ます。
------------以下、詳細------------
【二国間交流事業 趣旨】
本事業は、個々の研究者交流を発展させた二国間の研究チームの
持続的ネットワーク形成を目指しており、我が国の大学等の優れた
研究者(若手研究者を含む)が相手国の研究者と協力して行う共同
研究・セミナーの実施に要する経費を支援するものです。
事業形態は以下の二つがあります。
A 対応機関との合意に基づく共同研究・セミナー:日本学術振興会
と海外の学術振興機関(対応機関)との学術の国際協力に関する
合意に基づいて行うもの
B オープンパートナーシップ共同研究・セミナー:我が国と国交の
ある全ての国(台湾及びパレスチナについては、これに準じて取
り扱う)を対象として行うもの
【提出期限・申請方法・提出先】
提出期限:令和7(2025)年8月13日(水)
申請方法:JSPS電子申請システムでの電子申請(※1)
+申請書PDFのメール提出
※1:申請には国際交流事業用のIDが必要です。IDがな
い場合は研究協力担当まで事前にご連絡願います。
※2:下記留意事項(2)に該当する場合は「同意書」も提
出願います。
提 出 先:北キャンパス合同事務部 研究協力担当
( k-kenkyo@jimu.hokudai.ac.jp )
【留意事項】
(1)本事業に応募するためには、本学が実施する今年度の「研究
活動に関する不正防止研修」を受講完了している必要があります。
未受講の場合は速やかに受講願います。
(2)下記の国に居住する研究者が参加する場合、EU一般データ
保護規則に基づき個人情報取扱に関する事前通知と同意が必要と
なります。この場合、下記の通知書と同意書でもって、研究代表
者や参加者から事前に同意を得て、同意書の写しを研究協力担当
へ提出ください。
※ 該当国:EU加盟国+アイスランド+ノルウェー
+リヒテンシュタイン
その他、詳細は下記にてご確認ください。
●募集要項・申請書
https://www.jsps.go.jp/j-bilat/semina/shinsei_bosyu.html
●JSPS電子申請システム(国際交流事業)
http://www-shinsei.jsps.go.jp/topkokusai/top_kokusai.html
●同意書様式(EU一般データ保護規則関係で必要な場合のみ)
https://drive.google.com/file/d/1trOTNR03EylnFcEXGspz-GlfvYOIEkFi/view?usp=sharing
-------------以下、英文------------
To All the Institute's Members
This is to inform you that JSPS announced a call for
applications for Bilateral Joint Research Projects/Seminars for
FY2026.
To apply for this program, please read its guidelines carefully,
and submit your application as follows.
<Program outline>
The aim of these programs is to form sustained networks
evolved from individual scientist exchanges including young
scientists. JSPS provides financial support to Japanese
scientists implementing such bilateral joint research
projects and seminars between research teams from Japan and
counterpart countries.
The Bilateral Joint Research Projects/Seminars is
comprised of two components:
(A) Bilateral Joint Research Projects/Seminars with JSPS’s
Counterpart Institutions and
(B) Open Partnership Joint Research Projects/Seminars. Open
Partnership Joint Research Projects/Seminars provides
Japanese researchers an opportunity to conduct
research/seminar with researchers around the world who
reside in a country that has diplomatic relations with
Japan. (JSPS also treats researchers who reside in Taiwan
and Palestine in this manner.)
<Application Deadline in the HU>
August 13, 2025
<How to apply>
1. Complete your application on the JSPS Electronic
Application System.
2. Send a PDF file of your application to the following.
*We cannot check the application lists on the system, so
please make sure to send a PDF file to us.
<Where to submit PDF files>
Research Cooperation Affairs
k-kenkyo@jimu.hokudai.ac.jp
<Notes>
You need an ID to apply for this program. If you do not have
the ID, please contact us before your application.
<Other Relevant Issues>
(1)At Hokkaido University, all researchers applying for JSPS
programs are required to complete "Research Misconduct
Prevention Training(研究活動に関する不正防止研修)" every
fiscal year. Notification of this fiscal year will be
emailed to you later , so please complete the training
before application for this program.
(2) If researchers in the counter-partner institutions
live in the following countries (*1), you need to notify
and obtain their consent regarding their personal information
based on the "EU General Data Protection Regulation".
In this case, please use the following notification and consent
form, and send all the consent forms to us by the
above-mentioned deadline.
*1: EU member countries, Iceland, Norway, and
Liechtenstein.
For more details, please see the following websites.
*Outline of the Program (English)
https://www.jsps.go.jp/english/e-bilat/index.html
Note: As of 6 June, English announcement is not uploaded yet.
*Guidelines and Application forms (English)
https://www.jsps.go.jp/english/e-bilat/call.html
Note: As of 6 June, English version guidelines are not uploaded yet.
*JSPS Electronic Application System
https://www-shinsei.jsps.go.jp/topkokusai/top_kokusai.html
*"EU General Data Protection Regulation" Notice and Consent Form
https://drive.google.com/file/d/1trOTNR03EylnFcEXGspz-GlfvYOIEkFi/view?usp=sharing
------------以下、7月15日変更通知事項------------
・インドネシア国家研究イノベーション庁(BRIN)
およびブラジル・サンパウロ州研究財団(FAPESP)との募集を追加いたしました。
・募集要項において以下の点を修正いたしました。
・p.12「12.その他 17」研究不正行為チェックリスト通知文のURLの修正
・pp.17-18 南アNRFとの募集内容「備考」欄の一部修正(NRF側申請締切およびNRF担当者メールアドレス)
・pp.23-24 中国NSFCとの募集内容「備考」欄の一部修正(中国側PIの応募資格およびNSFC担当者連絡先)
・pp. 44-45 フランスInsermとの募集内容「日本側参加者等 外国旅費」欄および「海外旅行傷害保険」欄の修正
・p.50 リトアニアRCLとの募集内容「総額」欄の一部修正(英文に合わせて記載を修正)
・p.51 ポーランドPASとの募集内容「日本側参加者等 外国旅費」欄の修正(英文に合わせて支給内容を修正)
教員 各位
(For English, please see below.)
標記の件について日本学術振興会より募集開始の通知がありました。
つきましては、本事業へ応募を希望する場合は募集要項等を熟読の
上、下記のとおりに申請書を提出願います。
------------以下、応募手続きについて------------
【提出期限】
●外国人特別研究員(一般)
第1回:令和7(2025)年 8月 8日(金)
第2回:令和8(2026)年 4月 7日(火)
●外国人特別研究員(欧米短期)
第1回:令和7(2025)年 9月 5日(金)
第2回:令和7(2025)年12月12日(金)
第3回:令和8(2026)年 5月15日(金)
●外国人招へい研究者(長期)
令和7(2025)年 8月 8日(金)
●外国人招へい研究者(短期)
第1回:令和7(2025)年 8月 8日(金)
第2回:令和8(2026)年 4月 7日(火)
【提出方法】
日本学術振興会電子申請システムで電子申請を完了させた後、完成
版の申請書PDFファイルを研究協力担当にメールで提出。
※システムでの提出完了後のメール送信を忘れずに行ってください。
この事業で研究協力担当はシステムで申請状況を確認できません。
【提出先】
北キャンパス合同事務部研究協力担当
( k-kenkyo@jimu.hokudai.ac.jp )
【注意事項】
(1)応募には国際交流事業用のIDが必要です。IDを持ってい
ない場合は、事前に研究協力担当へ申し出願います。
(2)「様式2(FORM2)」「研究計画調書」「外国人研究者調書」
の内容修正を求める場合があるため、あとで編集できるように、
できる限りWordファイルで応募者から受け取ってください。
なお「様式2(FORM2)」に自署を求められていますが、こ
の自署は電子画像等の貼付が認められています。
(3)下記の国に居住する研究者を応募する場合、EU一般データ
保護規則に基づき個人情報取扱に関する事前通知と同意が必要
となります。該当する場合は同意書等をお渡ししますので、応
募することが決まり次第速やかに研究協力担当へ連絡願います。
※ 該当国:EU加盟国+アイスランド+ノルウェー
+リヒテンシュタイン
(4)作成にあたっては、下記の「申請にあたっての留意事項」も
必ずご確認ください。
●募集要項・様式・記入要領等(外国人特別研究員(一般・欧米短期))
https://www.jsps.go.jp/j-fellow/j-fellow_14/31_boshuyoko.html
●募集要項・様式・記入要領等(外国人招へい研究者(長期・短期))
https://www.jsps.go.jp/j-inv/boshu/boshuyoko.html
●FAQ(外国人特別研究員(一般・欧米短期))
https://www.jsps.go.jp/j-fellow/faq.html
●FAQ(外国人招へい研究者(長期・短期))
https://www.jsps.go.jp/j-inv/faq.html
●日本学術振興会電子申請システム(国際交流事業)
https://www-shinsei.jsps.go.jp/topkokusai/top_kokusai.html
※各募集回のJSPS受付期限の約2か月前から入力を開始できます。
●申請にあたっての留意事項(北大通知)
https://drive.google.com/file/d/1lapGtg4IlVfi_Etifla3GDWiadb-8XIA/view?usp=sharing
その他、手続き等で不明な点がある場合は研究協力担当までお問い
合わせ願います。
----------------以下、英文----------------
To All the Faculty Members
This is to inform you that JSPS announced a call for
applications for the following fellowship programs.
●外国人特別研究員
Postdoctoral Fellowships for Research in Japan
●外国人招へい研究者
Invitational Fellowships for Research in Japan
To apply for these programs, please read the program guidelines
and related instructions carefully, and submit your application
as follows.
[Application Deadline in HU]
●外国人特別研究員(一般)
Postdoctoral Fellowships for Research in Japan (Standard)
1st : August 8, 2025
2nd : April 7, 2026
●外国人特別研究員(欧米短期)
Postdoctoral Fellowships for Research in Japan (Short-term)
1st : September 5, 2025
2nd : December 12, 2025
3rd : May 15, 2026
●外国人招へい研究者(長期)
Invitational Fellowships for Research in Japan (Long-term)
August 8, 2025
●外国人招へい研究者(短期)
Invitational Fellowships for Research in Japan (Short-term)
1st : August 8, 2025
2nd : April 7, 2026
[How to apply]
(1) Complete your application on the JSPS Electronic
Application System.
(2) Download a PDF file of your application from the system
and send it to the following address.
Note: Please make sure that you send a PDF file after completing
the web submission as we cannot check applications on the
system in this program.
[Where to send the PDF file]
研究協力担当/Research Cooperation Affairs
k-kenkyo@jimu.hokudai.ac.jp
[Notes]
(1) You need an ID to apply for this program. If you do not
have it yet, please contact us before your application.
(2) You may be asked to correct "FORM 2", “L-2:Research
Proposal Document” or “L-3:Fellow’s Curriculum Vitae”
after your application. For these cases, please receive the forms
in WORD format from a candidate.
Although the candidate’s signature is required on the final page
in the “FORM2”, e-signature (or other form of images such as jpeg)
is permitted on this form.
(3) If the candidates live in the following countries (*2), you
need to notify and obtain their consent regarding their
personal information based on the "EU General Data
Protection Regulation". We can provide its notification and
consent form, so when the candidate is decided, please let
us know.
Note*2: EU member countries, Iceland, Norway, and
Liechtenstein.
<Guidelines, Forms, Instructions (ENG)> ( Postdoctoral Fellowships for Research in Japan )
https://www.jsps.go.jp/english/e-fellow/application.html
<Guidelines, Forms, Instructions (ENG)> ( Invitational Fellowships for Research in Japan )
https://www.jsps.go.jp/english/e-inv/application/guideline.html
<FAQ(ENG)> ( Postdoctoral Fellowships for Research in Japan )
https://www.jsps.go.jp/english/e-fellow/faq.html
<FAQ(ENG)> ( Invitational Fellowships for Research in Japan )
https://www.jsps.go.jp/english/e-inv/faq.html
< JSPS Electronic Application System >(Log-in page)
https://www-kokusai.jsps.go.jp/jsps1/shinsei/index.html
* You can start your application of each recruitment about 2
months before each JSPS deadlines.
<System User manual (JPN)>
https://www-shinsei.jsps.go.jp/docs/manual1sko-ga.pdf
教員 各位
(For English, please see below.)
標記の件について日本学術振興会より募集開始の通知がありました
ので、応募を希望する場合は募集要項等を熟読の上、次の通りにお
手続き願います。
【開催シンポジウム】
●第12回日仏先端科学(JFFoS)シンポジウム
フランス国立科学研究センター(National Center for Scientific Research: CNRS )との共催
開催地:日本
開催日程:令和8(2026)年6月4日(木)~ 6月7日(日)( 4日間)
出張期間:令和8(2026)年6月4日(木)~ 6月7日(日)( 4日間)
募集する参加研究者の対象分野:人文学、社会科学及び自然科学の全分野
* 本シンポジウムはすべて英語で行われます。
【開催趣旨】
新進気鋭の若手研究者による分野横断的な議論を通じて、新しい学問領域の開拓に貢献
するとともに、広い学問的視野を持つ次世代のリーダーを育成することを目的とする。
【応募資格者】
研究機関に所属する若手研究者(※1)のうち、以下の条件を全て満たすこと
1)申請時点において、我が国の学術研究機関に通算5年以上、
研究職として所属した経歴があること。
2)優れた学術業績があること(受賞歴等があれば記載すること。)。
3)英語での議論に優れること。
4)リーダーシップを発揮できること。
5)自分の専門分野に限らず幅広い分野に関心を持ち、積極的に議論や
ポスター発表に参加すること。
6)対象となるシンポジウムの全日程に参加し、会場に宿泊できること。
※1:令和8(2026)年4月1日時点で博士の学位を有する45歳以下の者又は博士の学位を
取得後15年以下の者であることを要件とする。
ただし、申請者の出産・育児による休業(休暇、休職、離職を含む。)に伴う研究
活動の中断期間(人事記録等により確認できるもの)が通算3ヶ月以上であることを
申請者の所属機関が認める場合は、博士の学位を有する47 歳以下の者又は博士の
学位を取得後17 年以下の者まで応募可能とする。
【申請方法】
応募を希望する場合は下記様式に必要事項を記入し、令和7(2025)年5月21日(水)
までに研究協力担当までメールで提出願います。
・様式2 申請書
・様式3 申請者略歴
・様式4 申請者に関する推薦理由書
●募集要項・応募様式
https://www.jsps.go.jp/j-fos/suisen.html
その他の詳細は募集要項等をご確認願います。
------------------以下、英文------------------
To all the Institute Members
This is to inform you that JSPS has announced a call for the Nominations of
Discussant Candidates for "Frontiers of Symposium".
To apply for this symposium, please read the guidelines carefully
and submit application forms as follows.
<Outline of Symposiums>
●The 12th Japanese-French Frontiers of Science (JFFoS) Symposium
Partner Organization:
- National Center for Scientific Research: CNRS
Venue: JAPAN
Symposium dates: 4-7 June, 2026 (4 days)
Travel period: 4-7 June, 2026 (4 days)
Fields of Participants: All fields of social sciences and natural sciences
<Purpose of Symposiums>
The Japan Society for the Promotion of Science (JSPS) holds Frontiers of
Science (FoS) Symposiums for the purpose of contributing to the pioneering
of new interdisciplinary domains through cross-disciplinary discussions
advanced by excellent young researchers and for fostering future generation
of leaders who possess wide interdisciplinary perspectives.
<Application Eligibility>
Young researchers (*1) who hold a doctora degree, belong to one of the research
institutions in Japan and who meet all of the following conditions.
Conditions:
(1) Have held a position as a researcher at an eligible research institution designated by Japan’s MEXT for a total period of at least five years.
(2) Have an excellent record of research
(3) Have excellent ability to hold discussions in English
(4) Be able to display leadership
(5) Have a broad interest in research beyond their own field of specialization and actively participate in discussions and poster presentations
(6) Be availableto participate in all of the days of the symposium and to lodge at the venue during the period of the symposium.
Note*1: Definition of "Young researchers"
45 years old or younger or have received their doctoral degree within the past 15 years as of April 1, 2026.
If the applicant's home institution acknowledges that the applicant has interrupted her/his research activities for a total of at least three months due to childbirth or childcare, she/he may apply up to 47 years of age or less with a doctoral degree, or 17 years or less after obtaining her/his doctoral degree.
<How to Apply>
To apply for these symposiums, please complete the following forms
and send them to us ( k-kenkyo@jimu.hokudai.ac.jp ) by May 21, 2025.
・Form 2: Application Form(Preparer: Applicant)
・Form 3: Short CV of Discussant Applicant(Preparer: Applicant)
・Form 4: Recommendation Letter of Discussant Applicant(Preparer: Recommender)
●Downloading nomination guidelines and forms
https://www.jsps.go.jp/english/e-fos/nomination.html
For more details, please see the symposium guidelines.
教員 各位
(For English, please see below.)
標記の件について日本学術振興会より募集開始の通知がありました
のでお知らせいたします。
つきましては応募を希望される場合は日本学術振興会ホームページ
に掲載されている募集要項等を熟読の上、次の通りにお手続き願い
ます。
【今回の対象分野】
人文学、社会科学から自然科学までの全ての分野
【支援期間】
令和8(2026)年1月1日から最大3年間
【支給額】
本会から日本側代表者への支給額
研究交流経費:1課題あたり1,000万円以内/会計年度
(全実施期間での総額は3,000万円以内)
【採択予定件数】
最大10件
【提出期限】
令和7(2025)年6月9日(月)
【提出方法】
日本学術振興会電子申請システムで電子申請を完了させた後、完成
版の申請書PDFファイルを研究協力担当にメールで提出。
(※重要※)研究協力担当はシステムで応募状況を確認できない
ため、必ずメールで申請書PDFを提出願います。
【提出先】
北キャンパス合同事務部研究協力担当
( k-kenkyo@jimu.hokudai.ac.jp )
【注意事項】
(1)応募には国際交流事業用のIDが必要です。IDを持ってい
ない場合は、事前に研究協力担当へ申し出願います。
その他の詳細は公募要領等にてご確認ください。
●公募要領・申請書
https://www.jsps.go.jp/j-bottom/01_g_gaiyo.html
●JSPS電子申請システム(国際交流事業)
https://www-shinsei.jsps.go.jp/topkokusai/top_kokusai.html
--------------以下、英文--------------
To All the Institute Members
This is to inform you that JSPS announced the above-
mentioned program.
To apply for these programs, please read the program guidelines
and related instructions carefully, and submit your application
as follows.
<Target Research Field of this Call>
All fields of Humanities, Social Sciences, and Natural Sciences
<Project Period>
Up to 3 years (Starting date must be set on 1st January 2026.)
<Project Funding>
Expenses supported by JSPS to Japanese applicants
Networking Funds: Up to JPY 10,000,000 per fiscal year per project
(Up to JPY 30,000,000 for entire project period)
<Number of Planned Awards>
Up to 10 projects
<Application Deadline in the HU>
June 9, 2025
<How to apply>
1. Complete your application on the JSPS Electronic
Application System.
2. Send a PDF file of your application to the following.
*We cannot check the application lists on the system, so
please make sure to send a PDF file to us.
<Where to submit PDF files>
Research Cooperation Affairs
k-kenkyo@jimu.hokudai.ac.jp
<Notes>
You need an ID for JSPS application system. If you do not
have it, please contact us before your application.
For more details, please see the following guidelines.
*Guidelines and Application forms (Written in English)
https://www.jsps.go.jp/english/e-bottom/02_e_apply.html
* JSPS Electronic Application System
https://www-shinsei.jsps.go.jp/topkokusai/top_kokusai.html
2024年度のお知らせはこちら 2026年度のお知らせはこちら(未作成)