「夢を現実に!」を目標に、『Be Sounding!』の掛け声の下、日々楽しくきびしく練習に励み、心に響く音楽作りを目指しています。
◇美しいものを、素直に美しいと感動して表現できる人になろう。
◇それぞれの夢をひとつ一つ現実にしていける力をもとう。
◇多くの演奏機会をつくり、創意工夫の場をもとう。
活動は、大きな4つの柱を軸に、校内や校外での様々な演奏活動に励んでいます。
☆定期演奏会(春)
☆吹奏楽コンクール(夏)
☆秋色コンサート(秋)
☆アンサンブルコンテスト(冬)
・定期演奏会(4月下旬~5月上旬)
コンサートホールにおいて、全員による普段の練習の成果の最大の発表の場。
部員の手によるコンサート作り。
自分の責任の元での行動を。
生徒の創造性を育てる。
計画から実行までを自分たちで行い、力を最大限発揮する。
より良い音楽づくりを目標に。
・吹奏楽コンクール(8月上旬)
全員の力での音楽の発表の場。
より良い音楽の発表。
目標を立て、それを現実にする。またその努力を評価する。
・秋色コンサート(11月下旬)
定期演奏会と同様に、全員による普段の練習の成果の最大の発表の場。
近隣の方を含め、お世話になっている皆様へのお礼の意味を含めて。
定期演奏会に向けて、よりステップアップを目指して。
・アンサンブル発表会(12月)
・アンサンブルコンテスト(1月)
個人の音楽レベルの向上と探求心を養う。
音楽を合わせる楽しさ。
・畝高祭(9月)、文化部発表会(12月)
本校生に対して自分たちの普段の練習の成果の発表をする場。
音楽の楽しさを自分たちが演奏することで伝える。
・その他のボランティア演奏
小学校や老人ホームへの訪問演奏や近隣のイベント等への出演など、積極的にボランティア演奏を実施し、地域との交流を深め、
社会の一員としての自覚を持つ。