Search this site
Embedded Files
  • 令和2年度ホーム
  • 学校紹介
    • 学校ビジョン
    • 学校評価アンケート
    • いじめ防止基本方針
  • 令和2年度学校活動
    • 3月
    • 2月
    • 1月
    • 12月
    • 11月
    • 10月
    • 9月
    • 8月
    • 7月
    • 6月
    • 5月
    • 4月
  • 令和2年特色ある教育活動
    • 奈良の世界遺産学習
  • 令和2年度GIGAスクール その他
    • GIGAスクール
    • 3Ⅾプリンタ関連
  • お知らせ
  • 月ヶ瀬小中学校ホームページ
 

令和2年度 学校活動 | 5月

観察池・ビオトープの田植え 技術

5月11日、早稲品種が手に入ったので、田植えをしました。


奈良県は、盆地と山間で、稲の品種が違い田植えの時期が違います。前回紹介した発芽したモミは早稲ではないのでまだ小さいです。

田おこしや、代掻き(しろかき)をした手前と、手を加えず、より自然の岸部を再現した奥で比較対照実験をします。

田植え後、メダカが浅瀬にすぐきます。

田植え後、余った苗は、色んな所に植えました。自然界では、群生できなかった場合、中段右のように他の植物に混ざったりしていたはずです。

観察池の様子


ここ最近、池の金魚の姿が見えません。鳥に食べられたかもしれません。


咲き終わった花は、緑肥として使います。観察池は雨水なので、山から流れてくる栄養を含んだ水を再現するために、緑肥で代用しています。

午前中はつぼみだった黄菖蒲(きしょうぶ)が、昼過ぎに咲きました。

菖蒲の花の数も増えました。


2年目の観察池(稲の苗植え)と

比較してください。

・春一番? 観察池の長期的な定点観測で感じる地球環境の変化

登録日: 2020年5月11日 /  更新日: 2020年5月11日
〒630-2302   奈良市月ヶ瀬尾山2551    電話番号:0743-92-0014(小学校)  0743-92-0020(中学校)  |   FAX:0743-92-0015(小学校)  0743-92-0895(中学校)     
All Rights Reserved. Copyright © 2023 奈良市月ヶ瀬小中学校
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse