September
6年生がヒロシマに修学旅行に行きました。
たくさんの観光客を前にして、反戦・平和の誓いを力強く宣誓してくれました。下級生の協力も得て作成した千羽鶴も、しっかり捧げてくれました。ちょっぴり緊張した面持ちで外国人にインタビューする姿も見られました。
宿泊所での様子は、しっかり宿の方の話を聞いたり、友だちと談笑したりと和やかに過ごしていました。
たくさんの思い出を胸に刻んできてくれたと思います。
6年生の算数の授業に、特別講師が登場し、いろいろな面積を求める学習を行いました。
いつもと違う光景に驚きつつも、特別講師からの問題を一緒に考えていました。子どもたちからは、「内容は難しかった~。」「考える機会になってよかった。」という感想が上がっていました。
4年生が、多目的ホールで、体育科「創作ダンス」の発表会を行いました。
各グループ毎に、子どもたち自身で選曲し、振り付けや動き、隊形を考え、今日まで練習を重ねてきました。
どのグループも工夫を凝らしたダンスが披露され、互いにがんばりを認め合っていました。
5,4年生が、多目的ホールで、交通安全教室を受けました。
奈良県警と河合町危機管理課に来ていただき、春に実施した教室の発展学習を行いました。また、VR機器で仮想現実を体験し、よりリアルな形で交通安全について学びました。
子どもたちは、VR体験中の驚きや感心と共に、改めて交通安全の大切さについて学びを深めていました。
2年生が、校区たんけんで、ワークマンプラス 法隆寺インター店へ見学に行ってきました。
子どもたちは、店員さんのお話を真剣に聞きつつ、陳列された商品を眺めていました。たくさんの商品がある様子に関心を寄せ、子どもたちはたくさんお店の方々に質問をしていました。
3年生が、社会見学「すてきを見つけよう」で、丸福ぶどう園へ見学に行ってきました。
生産者の方から、お話を聞いたり、質問に答えてもらったりして、ぶどう作りのお仕事について学習しました。
途中にいただいたぶどうが、とってもおいしかったようで、学校でたくさん感想を聞かせてくれました。
6年生が、昨日の平和集会に引き続き、修学旅行で世界の平和を願う取組の一つとして、1,2年生の友だちと一緒に、折り鶴を折ってきました。
「どうやって折るの?」「ここをこうやって折るよ。」「ここ難しいなぁ。」「ここは手伝うね。」などと声を掛け合う姿が見られました。
9/10に引き続き、6年生が3~5年生の友だちと折り鶴を折りました。5年生は、「私たちの分もよろしくね。」「気を付けて行ってきてね。」「来年は、私たちの番だね。」と話していました。
6年生も、それぞれ協力した下級生に向けて校内放送で、協力のお礼を伝えていました。
6年生が、体育館で「平和集会」を実施しました。1~5年生は、6年生の発表を真剣に聴いていました。
戦争の惨禍を二度と繰り返さないよう、戦争や原子爆弾の悲惨さ、平和の大切さを私たちに伝えてくれました。そのメッセージが込められた「ヒロシマの有る国で」を合唱し、しっかり聴かせてくれました。
代表委員会が、体育館で掃除の仕方のデモンストレーションを披露しました。その後、各グループごとに集まって掃除場所の担当を確認しました。異学年集団(縦割り活動)で協力し、「一小クリーン大作戦」が実行されます。
2学期が始まりました。