October
4年生が、学級毎にハロウィンパーティーを実施しました。
何をするか子どもたちが学級会で意見を出し合って、内容や役割等を考えました。出し物をしたり、簡単な仮装をしたりして、楽しんでいました。
私にも「Trick or Treat!」と手を差し出してきて、思わず苦笑いしかできませんでした。
2年生が、1年生を招待し、おもちゃランドを開催しました。
楽しんでもらえるように、遊びの紹介や遊び方の説明を丁寧にしていました。またゲーム中は、温かい声をかけたり拍手をしたりして盛り上げていました。
1年生からは、「楽しい!」「おもしろい!「ありがとう。」とニコニコ笑顔で話していました。2年生も、「楽しんでもらえて、うれしかった。」と感想を述べてくれました。
稲刈りの翌日、籾すりを見学させていただきました。
昨日、刈り取った稲から、お米に変わっていく過程も説明していただきました。
ご協力いただきました地域の方々、長期間のお世話ありがとうございました。
5年生が、稲刈り体験をしてきました。
6月23日に田植えをしました。地域の方々に稲の世話をしていただき、たわわに実った稲を見て、子どもたちは驚いていました。また、うれしそうに稲穂を根元から刈り取っていました。
3年生が、万代 河合町店へ見学に行ってきました。
店員さんが業務の時間を割いて、子どもたちの意見や質問に答えてくださいました。普段は見ることができないバックヤードも見せていただきました。子どもたちは、その後店内を見て、スーパーマーケットの販売の工夫を探していました。最後にお家の方々からお願いされた買い物のお手伝いもしました。
2年生が、生活科「みのった野さいをしゅうかくしよう」で、サツマイモ掘りをしました。
子どもたちは、ワクワクしながらていねいに土を掘っていました。サツマイモが小さく顔を出すと・・・「あったぁ。」と歓喜の声。そこからは、より慎重に掘り進めていました。子どもたちは、満面の笑みでサツマイモを持ち上げていました。
10月10日(金)に秋の遠足を実施しました。
どの学年も、活動のねらいに沿った場所を訪れました。子どもたちは、それぞれの場所で楽しむ様子が見られました。朝早くから、お弁当や持ち物のご準備等ありがとうございました。
6年生は、奈良県の伝統工芸「赤膚焼」の体験を行いました。
合唱しながらのお散歩、どんぐり拾いをしました。公園内はまるで貸切状態。すべり台をしたりみんなで遊んだりして、楽しい時間を過ごしていました。
いろいろな動物をたくさん見ることができました。エリアやブースを移動するたびに、前のめりになったり、感動の声をあげたり大興奮の連続でした。
海遊館では、海の生き物に興味津々。好きな生き物を探して回り、歓声を上げていました。連絡船では、対向する船の乗客に手を振ったり海上の風を全身に浴びていました。
ジャングルジム等の様々な遊具がある広場で思いっきり体を動かしました。キャッキャと大盛り上がりでした。プラネタリウムで星空も体験できました。
様々な実験器具を手に取り、楽しんでいました。また、プラネタリウムをみんなで鑑賞し、満天の星空の美しさに、みんな感嘆の声をあげていました。
6年生は、修学旅行に行ったことから学校でお留守番。赤膚焼の体験を行いました。先生に教えてもらいながら、思い思いの作品を作りました。
図書ボランティアの方々が、1年生に読み聞かせをしてくださいました。
この日のために、ボランティアさんが選定した大型絵本を披露いただきました。面白い内容に、子どもたちは大盛り上がり。読書への関心が高まり、新たな本に出会う機会にできました。
10/4は、休日参観でした。
その午前中に、こんにゃく座の方々にお越しいただいて、観劇「あまんじゃくとうりこひめ」の序盤部分を披露してもらいました。また、オペラの歌と振付の練習もしていただきました。子どもたちは、楽しそうにリズムに乗り、ワークショップを体験しました。
4~6年生が、タイピング検定を受検しました。
タブレットを活用し、制限時間内に何文字タイピングできるか挑戦しました。得意不得意にかかわらず、自己記録を目指して真剣な眼差しで一生懸命入力する姿が見られました。