Classについて
課題3-A:HeikinAを参考にHeikinBを完成させよう。java.util.Random()とnextInt()を使おう。100人の学生に対して、最初にランダムに点数を入力させて、全員の平均値を出力しましょう。一科目数学のみでよい。自分でがんばりましょう。 また点数を合格者のみ成績を昇順でソートして出力せよ。>=80点以上
Arrays.sort(int[] a)を使ってください。
-----
降順にソートする方法は以下の手法もあります。
public static <T> void sort(T[] a,
Comparator<? super T> c)
指定されたコンパレータが示す順序に従って、指定されたオブジェクトの配列をソートします。配列のすべての要素は、指定されたコンパレータで相互に比較可能でなければいけません。
-----
降順をやりたいひとは以下を参考に
Java で Arrays クラスを使って配列を降順にソートする場合、int や double などのプリミティブ型の配列だと Arrays.sort() が降順にソートする方法を提供していなくて面倒です。
Integer などのprimitive型のラッパークラスに変換し、その配列の場合は下のように Arrays.sort() で簡単に降順ソートが出来ます。
Integer[] values = { 23, 46, 15, 78, 6, 95, 30
};
Arrays.sort(values, Collections.reverseOrder());
http://www.tekboy.net/archives/276
----
その他の方法はこちらで
https://stackoverflow.com/questions/2137755/how-do-i-reverse-an-int-array-in-java
-----
filenama:HeikinB.java
課題3-B:
•以下の条件下で25年間岩井研に女性の学生が来ない確率をもとめよ。
•学生総数、女性の割合、岩井研の配属人数はint型の2次元配列(25列x3行)で与えられるものとする。(数値は自動生成すること、オブジェクト配列が良いひとはそちらでもよい)
–毎年TDU大学の学生推移は定員120対して+-10人のランダム性を持って推移する
–女子学生の割合は20%から毎年1%づつ上昇するものとする。
-岩井研の人数は毎年定員10人に対して+-3人のランダム性で推移するものとする。
-java.util.Randomを利用してください。
filename:Iwailab.java
提出方法:大学の授業課題の提出フォルダの第3回フォルダに提出してください。期限は次回講義の9:30まで