記憶映画会振り返り会!!最終日
ご相談はこちらから
記憶映画会振り返り会!!最終日
2月16日(日)、漫画家の有賀リエさんをお招きして、と言う堅苦しさはなく、当たり前のようにコットンマム仲間としてコタツに入りみんなでイベント当日の様子をDVDで鑑賞しました。
でも、誰も鑑賞してない・・・いつものことながら、おしゃべりが爆裂していました(笑)
『零れるよるに』の新刊5巻をマムハウスにいただきました。
歌舞伎町が丸ごと描かれています。そして、何だかどこかで見たような歌舞伎町の雰囲気にそぐわないおばちゃんが出てきます。ぜひとも読んでいただきたいです。
その中に住まう青少年たちとのふれあい方、彼らの続く生きづらさ、SOSを出すことなどがとても分かりやすくそして、とても現実的に描かれています。
描いてくださったリエさん、表現の仕方に苦労しただろうと思います。それでなくても混とんとしてつかみどころのない場所です。モチーフによっては非常に偏った表現になるでしょう。
歌舞伎町を丁寧に描いてくださった心から感謝しています。
マムハウス文庫に置いていますので読みたいときは遊びにきてください!
さて!!
来年度もすでに映画会の企画スタートしています。
7/6(日)と8/10(日)は空けていてください。
12月1日のイベントでは掘り下げられなかった部分を会場の皆さんと共に考えていきたいと思っています。
また発信します。
【12/1イベントのビデオ鑑賞会&振り返りの会】
を、マムハウスで開催しました!
スタッフ4名と映画だけ観て帰られた方が2名。
ビデオはバッチリ撮影されていて、当時の感動が再燃。と言いつつ、黙ってビデオを観ているメンバーではなく、ビデオがおしゃべりか、と言う感じ。
若者たちが少々あきれておりました(笑)
これから何度か開催します。
場所の都合上、一回の受け入れ人数は限られますが、映画以外のイベントの様子を観たい方はぜひともご連絡お待ちしています。
今回の会場は、聖愛乳児院分院の【cocoyell】にて。
メンバーのお嬢さんなども含めて9名の参加でした。
可愛い赤ちゃんたちが元気いっぱいでお出迎えです。
おもしろいのは、メンバーみんなが到着するごとに子育て参加。
ミルクも作ったことがない女子高生が数人分のミルクを作り、順番で抱っこ。おもしろい光景でした(笑)
コロナ後の影響もあり、何となくグダグダムードでしたが、気合を入れて(?)来年度の予定を決めました。
また、一宮学園をお借りして勉強会しますよ!
こちらでも告知しますので、ぜひともご参加お願いいたします!
__________________________________________________
1枚目は現地でカレーを作り、後は持ち寄り。パティシエさんがいて思わぬデザート付きでした!
2枚目は来た人来た人子育てに自然に参加。さすがノートの会メンバー!!
3枚目はチョコの試作品。
そのうち有名某デパートやディズニーで売り出すかも!
おはようございます。
波間の会の皆さま、ご参加くださった皆さま、長丁場のイベントでお疲れがたまったままのご出勤・登校かと思います。
昨日は本当にありがとうございました。
思えば昨年9月。1年以上前。
少年院から出院した子たちがその後もあちこちで苦しんでいる状況を受けて、何とかならないものかと考えました。その時私はまだ少年院勤務。少年院でもやることはたくさんありましたが、社会に出た後の支援体制の少なさに対応するため、まずは生活クラブのエッコロ助成金を申請して映画会での周知活動をすることを考え(これも仲間からの情報をいただき実践しました)、申請した翌月に一般社団法人を立ち上げ、少年院勤務を終了させることを上司に伝え・・・・と続くわけです。
今年4月から本格的に稼働、と言っても何から手を付けたら良いかわからない中で、畔上さんが、「プリズン・サークルの映画会をやりたい!」と言ってくださり、夜回りも含めて、1人また1人と活動に賛同しコットンマムボランティアとして参加していただく方が現れ、結果、その仲間たちはコットンマムボランティアの枠を超えて、【波間の会】として活動することになりました。
プリズン・サークル映画会の準備を進めつつ、記憶の映画会の準備を進める。仲間たちみんなでなかなかハードな日々。
ほんと、こんなに大変なこと、本当に実現できるのか?ちゃんとできるのか?無事に終わるのか?の連続であったと思います。
そして、12月1日。
202名(千葉ダルクさんやスタッフも抜いて?)のご参加を得て、無事にイベントは盛況の中終わることができました。
この感謝は筆舌に尽くしがたく、何と申し上げたら良いかと悩んでいます。
とにかく、ありがとう。本当にありがとう。
これ以上の言葉がありません。
おはようございます。
本日、
記憶映画会&トークセッション
開催します。
良いお天気ですが、ちょっと寒いです。
何人か遠方の方はマムハウスに前泊してイベントに臨みます。
参加の皆さま、スタッフの皆さま、お気をつけてお越しくださいませ。
※昨日準備のためにマムハウスに行ったら、激励の気持ちがポッキーで届きました。大笑い。
とうとう明日です。
皆様、気を付けてお越しくださいませ。
スタッフ一同、お会いできることを楽しみにお待ちしています。
先週はスタッフミーティングを18日と20日の21時から2回。
22日(金)は会場下見。
23日(土)には、有賀リエさんのビデオレター撮影を行いました。
準備は着々と。
バラバラの場所にいる関係者がいっきに同じ方向に向かった気がします。
ビデオレターはすばらしい内容です。
リエさん、スタッフの皆さん、本当にありがとう!!
※マムハウスでの撮影では、リエさんと撮影スタッフの畔上夫さんと私が緊張している中、他のスタッフはリエさんの漫画を満喫(笑)
畔上家と渡邊家の各夫妻集まり、もろもろの確認作業をしました。
40年以上の歴史ある施設です。
音響や会場ライトのミキシングの機械もDVDやビデオのデッキも年代物です。
これらを使いこなしていかねば。
先に会場を見て確認して良かったです。
現地に行かないとわからないことばかりでした。
さあ、あと一週間。
参加人数は約230名
ここまで皆さん、本当にありがとう。
あとは体調管理ばっちりで当日を迎えましょう。
今頃ですが、千葉県庁記者室へチラシと案内の投げ込み完了です。
現在参加者約210名。
もうひとがんばりです!
場所:マムハウス
時間:早い人は13:00~それぞれ都合良い時間に集まり17:00終了
メンバー:若者4名、おぢさん1名、渡邊
まずは1000人もの候補から絞りに絞って250か所への名簿整理とラベル作成作業。困難を極めましたが、PC作業班2名に女性の力で無事に完成。
昨日は、500部の案内文を三つ折りもしくは四つ折りにして封筒に入れ、そのうち250通にラベルを張り、切手を貼り、のりづけで封をする、という作業を行いました。
なかなか面倒な作業でけっこうな時間がかかると思っていた矢先に、いつも夜回り協力している西田兄いが(諸々の事情により(笑))突然参上。予定通りの時間終了となりました。
皆さん本当にお疲れさまでした。
新たなボランティアメンバーも増えました。まだ少し増える予定です。
いろんな作業や活動があります。皆さんのご協力で成り立つ活動です。
12月1日のイベントがとても楽しみです。
みんなで作り上げる映画会。
まだまだ参加者募集中です!!
継続してのお声かけ、どうぞよろしくお願いします!
こんにちは!
【記憶】のDVD・ブルーレイが届きました。
さあ、本番に向けてさらに参加者を募ってまいりましょう。
**********************************************
女子少年院のドキュメント映画です。
少女たちはなぜ、逮捕・補導されたのか。
なぜ、少年院に入ることになったのか。
そして、その後はどこに行くのか。
彼女たちの幸福とは何か。
地域に少なからず少年院出身者はいます。
その彼ら彼女らがSOSを出して来たら私たちはどう考え行動したら良いのか。
彼女たちはモンスターでもなく、遠い存在でもありません。
ともに考えてまいりましょう。
アイコンにどうぞと頂きました。
素敵な消しゴムスタンプを作ってくださいました。
ありがとう。
三連休の中日にも関わらず集まってくださったボランティアさんたち。
写真には写ってないですが、若者も参加。
ありがたいです。
そして、お疲れさまでした。
さいたま市のみな風食堂さんで、イベントの告知をさせていただきました。
月一回の地域食堂で、子どもからご年配の方まで、お客さんとして、ボランティアとして、たくさんの人たちが出入りして活気がすごいです。
イベントの登壇者の服部さんも駆けつけてくれました。
茨城県の講演で告知してくださることになっています。
ありがたいことです。
本日、千葉市民のつどい。
こちらに記憶のフライヤー350部配布します
当日参加オッケーですよー
2024.8.21
12/1記憶上映会·トークイベント
映画事務局ページで紹介いただきました!
リンクから見れますのでぜひご覧ください。
無事に最初の映画会&トークセッションを終えることができました。
素晴らしい方たちが集まってくれてイベントが成り立ちました。
12月のイベントに向けてのご寄附もたくさん集まりました。
感謝に絶えない一日でした。
これからもよろしくお願いいたします。