ご相談はこちらから
コットンマムの仲間のお繋ぎのおかげで、千葉市こども食堂ネットワークに仲間入りさせていただくことになりました
本当にありがとうございます!
波のいえは週3回開所します。
お腹が空いた人にはこどもに関わらず簡単なものになりますが、ご飯を提供します。
【波の〇〇部屋】は月1回開催する地域のご飯の日。
〇〇にはその日提供するメインディッシュが入ります。
これまで、おにぎり、カレー、チャーハンをご提供。
10月もおいしいお料理準備してお待ちしています。
本日のメニュー
・ザーサイとハムのチャーハン(アルファ米がちょこっと入ってます)
・コロッケ
・タマゴサラダ
・タマゴスープ
・フルーツ(ブドウ、ミカン、柿)
午前中から中学生の子たちがお手伝いに来てくれています。
今日もおしゃべりしたり、ゲームしたり、穏やかな一日でした。
今日の波のいえは大人率高し!
君津市A様
流山市I様
お菓子やコーヒーなどたくさんいただきました
見学と言ってもとても小さな場所なので、ゆっくりおしゃべりしました。
子どもの福祉の課題、今後の夜間アウトリーチのことなど。
その後、これからアート✕福祉で起業を目指す通りがかりの方が訪れました。
そしてこれから相談したい大人の方を待っているところです。
すっかり街角相談室です(笑)
先週は子どもたちと一緒にお料理しました。
今日おとなデイということで
…と思ったら子どもきたー!!
お菓子をモリモリ食べております☺️
12時になってもどなたも来ないので、「今日はおとな食堂だねー」なんて言いながら、お料理してくれたはるか姉さんと一緒にカレーを食べ始めたら、某中学の校長先生より電話。「これから行きますねー。先生も連れていきまーす!」と。
3名でにぎやかに来られたと思ったら、ちょう通りかかった生徒さんに先生が、「来いよー!!カレー食べようぜ!」と元気に声かけビビる女子中学生(笑)
「ここ気になってていつか入ろうと思っていたんだよねー」とうれしい言葉。
結局夜8時くらいまでひっきりなしに人が訪れ、にぎやかな1日となりました。
「この狭さがいい。」
皆さんが言ってくださいました。
うれしいです。
9月は20日(土)10:00から開けてお待ちしています。
わが夫がドローン講座もやります。彼のドローン愛にぜひとも触れてみてくださいませ。
夜の部はやはり大人が集まります。
大人も話をしたい、聞いてほしい!
もう、ウェルカムでございます
小さな2Kの居場所【波のいえ】は、多機能でもあるのです。
月1程度で開催のみんなでご飯の日です!
明日は、フードバンクおいでん検見川のトトロ会長からいただいたカレーを少しアレンジして皆さんといただきたいと思っています。
もちろん、渡邊が大好きなフルーツもたくさんご用意します。
お菓子もアイスもあります。
アレルギーには気をつけつつ、好きなものを好きなだけ食べておしゃべりしましょう。
おしゃべりの気分でない人は、2階をレスパイト部屋としています。
簡易ベッドやソファーでくつろぎながら、下のおしゃべりをBGMにしながらカレーをひとりたべるも良し!です。
忍さんと千葉県のスクールソーシャルワーカーさんが波のいえに来てくださいました!
でっかいスイカがおいしそう〜
ありがとうございました。
ただいまクロスワードパズルに取り組んでいる小学生くんと一緒です🤗
マムボラのなつさんがステキに作ってくれました。
うれしいです。
拡散お願いします。
紙のチラシはまもなく届きますのでほしい方は連絡お待ちしています。
台風デイ
波のいえナイトタイム
台風です。お早めにお帰りください。
帰りっぱぐれた方、台風だと血が騒ぐ方、どうぞお立ち寄りください。
21:00まで開けてお待ちしています。
そろってきました
ぼちぼちな感じで揃ってきました、波のいえ。
絵本とマンガ本を追加しましたよー
行くたびに備品や子どもたちが喜びそうなものをもっと揃えようと話し合っております☺️
記念すべきオープン初日
〈7/25スタッフ〉
3名+渡邊
〈食事内容〉
・おにぎり(梅干し、昆布、鮭フレーク、ツナマヨ)※自分でチャレンジ
・豚汁(だいぶ具だくさん!中学生にも大人にも大好評!)
・キュウリの浅漬け
・スイカ(珍しい品種でかなりでっかい)
駄菓子コーナーあり:これがまた中学生に大好評
〈子どもたち〉
2名:千葉市立中学校の1年生女子と2年生女子
〈見学のお客さま〉
・千葉市立中学校の校長
・千葉大学の教授
・千葉市職員の心理士さん
準備がぎりぎりまで続きました。24日夕方に事務のみほちゃんとともに緑町の公園内にいる親子さんや周辺の住宅地でチラシの配布活動を行いました。また、当日朝にはなりましたが、千葉大学付属学校の相談室グループ、SSWグループ、千葉市の公立学校の先生たちにLINEで案内発信しました。
子ども食堂の先達者で10年子ども食堂とカフェを続けている青木さんから、「最初は子どもはこなかった。大人食堂だねって言われた(笑)」との言葉通り、11時になっても誰も来ない・・・
しかし、11時半くらいに、中学校の校長先生が生徒さん2人を連れてきてくださったときの感動。初めてのお客様です。
やっぱり、初めての場所に対して子どもたちはだいぶ緊張していました。
だがしかし。
駄菓子コーナーを見つけて歓声。
自分でおにぎり作りチャレンジでも歓声!
「どうしたらいいのー?!」
「キャーご飯の量が!!」と大騒ぎの女子たちに、スタッフのお姉さんが、「(おにぎり作りに)正解なんてないんだよ。」とクールに伝える姿がまた良い。
どんどん子どもたちの素が出て、「妹に作って帰りたい。」「お母さんもいるんだ。」と。たくさんおにぎりを作っていました。最初はご飯の熱さにキャーキャー言いながら作っていましたが、だんだん手馴れていきました。
大きなスイカ2切れを食べ、兄弟分の駄菓子もたくさん持って帰りました。
その光景を窓の外から大人も子どもも見ています。
男子1名が、外のポスターの写真を取って帰りました。
ちらちら除いていた子どもたちもいました。
来所した子どもはこの2人でしたが、そこに5人の大人がいるだけでもういっぱい。実際に活動してみての良い参考になりました。あまり広くない場所なので、何人くらいなら受け入れられるか、動き方は、何人うくらいのスタッフが必要か、など、今後の検討になります。
場所はとても良いのです。
半径400mに5つの小学校と中学校があり、大学や高校も複数ある文教地区。すぐ近くにはZOZOTOWNの会社があります。
普段は、生きづらさを抱えた子どもたちがひそやかに過ごす場所として、金曜日は軽食を出す子ども食堂として、十分に活用できればと思っています。
来てくださった先生たちお客さんは、学校関係者、児童福祉関係者に拡散してくださっています。
お向かいの町中華太陽にご挨拶に伺いました。店主さんご夫妻がとても暖かい対応をしてくださいました。
地域に根付いた活動となれるように努力していきたいと思います。
当日スタッフとして手伝ってくれた皆さん、でっかいスイカを届けてくれた方、いろいろ尽力してくれた皆さん、本当にありがとうございました。暑かったけど、すがすがしい気持ちでシャッターを閉めることができました。
これからもよろしくお願いします。
みんなと作った波のいえ
3月のクラファンから今日まで、時間はかかりましたが、良い感じとなりました。
千葉ダルクさんには除草と木の枝の剪定を、マムボラの皆さんには内装を。
ポスターは高校生が描きました。
うれしいなあ。
皆さんのご厚意と協力でできた波のいえ。
子どもたちが穏やかに過ごせる居場所となりますように。
7/25(金)から…
新しい冷蔵庫搬入完了。
7/25(金)から、波のいえ開けます。
一緒におにぎり作ったりします。
初回限定、駄菓子プレゼント❗
この連休中に大人たちがアーデネーコーデネーと工夫していえの中と外を仕上げます。
マムも初めての活動でハラハラドキドキ。
よろしくねー