創価芸術展の淵源
1990年(平成2年)6月3日、関西創価小学校の第6回児童ドリームフェスティバルに出席した創立者・池田大作先生は、児童の絵画を鑑賞し、創価一貫教育の芸術展を開催してはどうかと、ご提案されました。
これを受けて、同年11月に、第1回創価芸術展が、創価女子短期大学の白鳥体育館で盛大に開催されました。そこで、創価大学、創価女子短期大学、東京・関西創価学園(小・中・高)、札幌創価幼稚園における、学生・生徒・児童・園児の作品が、賑やかに展示されました。部門は絵画・工芸・書道・写真・華道の多岐にわたっています。
第1回展の際、創立者より「素晴らしい。大学(創価大学)だけではもったいない。巡回展をやろう。時代は絵画とか文化を目指している」「上手だ、素質がある。世界へ持って行こう。良いことをやりました。来年もやろう」とのご提案を頂き、創価一貫教育による初の芸術展がここに始まりました。
海外展
1998年12月、創価芸術展として初の海外交流展が、韓国・済州大学にて開催されました。地元の5千人を超える市民の方々がこの交流展に訪れ、地元の多くの新聞・テレビ・ラジオでも大きく報道されました。
創価芸術展の歴史
1990(平成2)年
6月 創立者が創価一貫教育の芸術展をご提案される。
11月 創価大学創立20周年記念の行事として、
第1回創価芸術展が短大・白鳥体育館で開催され、創立者がご来場。
「すばらしい。大学だけではもったいない。巡回展をやろう。
時代は絵画とか文化をめざしている。上手だ。素質がある。
世界に持っていこう。いい事をやりました。来年もやろう。」
創価大学と学術交流協定を結ぶ、北京大学、復旦大学、
武漢大学、香港中文大学の教職員・学生の作品も特別展示。
本展の来場者数が7万5千人を超える。
1991(平成3)年
11月 第2回創価芸術展に創立者がご来場。
「良い展覧会だ。来年もやろう。海外に良い作品を送ったらどうか。」
「東洋一の講堂の品格をより高める展示にしてもらいたい。」
池田記念講堂で初の開催。海外展をご提案される。
書道部に「人格即書道」との御揮毫をいただく。
1992(平成4)年
11月 第3回創価芸術展に創立者がご来場。
「学生はお金がないから、良い作品ができるんだ。
ともかく、生きているうちに、何か意義のあることをすべきだ。」
「今までのような形で満足するのではなく、
常に新しいものを生み出していくんだ。」
「芸術を愛する心が、そのまま平和運動につながる。」
香港創価幼稚園からの作品が初展示。
1993(平成5)年
11月 第4回創価芸術展に創立者がご来場。
シンガポール創価幼稚園からの作品が初展示。
ブラスナーご夫妻が4階美術展示をご覧になる。
1994(平成6)年
11月 第5回創価芸術展に創立者がご来場。
「年々上手になるね。」
芳名録に「創価文化の建設に感謝」とご揮毫していただく。
1996(平成8)年
11月 第7回創価芸術展に創立者がご来場。
「本当に上手だ。日本中、世界中の人に見せてあげたい。」
1997(平成9)年
10月 第8回創価芸術展に創立者がご来場。
1998(平成10)年
10月 第9回創価芸術展に創立者がご来場。
「上手だね!素晴らしいね!」
12月 海外交流展 韓国・済州島にて開催。
「韓日友好の新時代を拓く世紀の催し」との評価を得る。
1999(平成11)年
11月 第10回創価芸術展に創立者がご来場。
「上手だね。素晴らしいね。多くの人に見てもらいたいね。」
韓国済州大学、慶熙学園から初の友情出品。(以降、数回にわたって出品)
2000(平成12)年
11月 第11回創価芸術展に創立者が
米国ウェルズリー大学・カザンジン宗教・精神生活学部長ら来賓と共にご来場。
弘益大学から初の友情出品。
2001(平成13)年
4月 第2回海外展が香港の創価幼稚園で開催される。
2004(平成16)年
10月 第15回創価芸術展でアメリカ創価大学からの作品が初展示。