2025年度からの「多子世帯の大学等授業料等無償化」について (2025年1月20日更新)
2025年度から多子世帯(扶養する子どもが3人以上いる世帯)の学生に対して、所得制限なく、大学等の授業料・入学金を国が定める一定額まで無償(減額)することになっています。
詳細については文部科学省ホームページを確認してください。
申請方法等の詳細については、まだ文部科学省より発表がされていません。発表され次第、本サイトにてお知らせする予定です。
現時点でお問い合わせいただいてもご案内できる情報がございませんので、ご了承ください。
現時点で文部科学省より公開されている内容について、以下の通りお知らせします。
授業料減免額は年額70万円です。授業料全額が無償化される制度ではありません。
授業料等減免を受けるためには、本学が指定する期間内に申請し、選考を経て採否が決定します。自動的に減免される制度ではありません。
申請時期は4月と9月、採否が判明するのは7月と12月の予定です。申請時期になったら、CampusSquareの掲示板にお知らせを掲載するほか、本サイトに申請手引きを掲載するので、見逃さないよう注意してください。
多子世帯の要件を満たすかどうかの判定は、日本学生支援機構(JASSO)がマイナンバーを通じて行います。大学側では多子世帯の要件を満たすかの判定はできません。
扶養状況の判定は原則として申請時点で確定している前年以前の12月31日時点の住民税の課税情報によって行います(例:2025年4月の申請時→2023年12月31日時点の情報)。なお、アルバイト収入が多く生計維持者の扶養から外れている場合など、子どもとしてカウントされないケースもあります。
所得制限はありませんが、資産要件が設けられています。
多子世帯の場合、学生と生計維持者の資産の合計額が3億円未満の場合、支援の対象となります。
JASSO奨学金を高校等を通じて予約している場合、「令和7年度大学等奨学生採用候補者決定通知」に多子世帯の要件を満たすことが確認できた者は、同通知書にその旨が記載されています。詳細は採用候補者書類に同封されている「採用候補者のしおり」を確認してください。
現在、高等教育の修学支援新制度を受給している学生については、2025年2月頃にJASSOが多子世帯支援を利用可能か確認する予定です。JASSOからお知らせがあり次第、cisメールにて連絡します。