2021/4/17更新
音声付きパワーポイントビデオはビデオに変換して学生へ配布してください。
Google Classroomにアップロードされた「音声付きパワーポイント」について、学生より音声が再生ができないという問い合わせが多く寄せられています。学生所有のデバイスによっては、ダウンロードまたは音声の再生ができない場合があります。音声付きスライドはビデオに変換してアップロードするようにしてください。ビデオに変換することで、学生はGoogle Classroom上で直接視聴が可能になります。
新年度開始前に、前年度のGoogle Classroomのクラスのアーカイブをしてください。
提出された答案および教員が採点後に返却した答案は、学生がオーナーのため消去可能です。成績の根拠となる資料(提出された答案および採点済みの答案など)については、教員がアーカイブによりコピーを作成してください。
(参照)クラスをアーカイブする方法
Google Meetの授業動画について、成績に関係しない場合は保存する必要はありません。
クラスに登録された学生に対して、資料を一括で配布したり、課題を提示したり、レポートを集めたり、コメント(アンケート)を回収したりするツールです。東京女子大学の学生は、1年生全員が必修の情報処理の授業で使い方をマスターしているので、2年生以上は誰でも使えるようになっている便利なツールです。
@cis.twcu.ac.jpのアカウントでGoogleにログインし、Google Workspaceから利用できます。東京女子大学で授業をする講師には、@cis.twcu.ac.jpのアカウントが発行されます。申請は不要です。 ただし初回ログイン時に「教師としてログイン」を選択してください。
利用申請は不要です。(2021年7月15日現在)
以下ユーザー名、パスワードを入力してMicrosoft 365にサインインしてください。
ユーザー名:アカウント名@cistwcu.onmicrosoft.com
パスワード:学内統一パスワード
※サインインできない場合、学内統一パスワードを変更して再度サインインしてください。
本学教職員アカウントのパスワード変更は、以下を参照してください。
東京女子大学のキャンパスでは、学内Wi-Fi 無線LANが利用できます。利用にはログインIDと学内統一パスワードが必要です。利用方法などの詳細は以下を参照してください 。
(参照)学内Wi-Fi
Q.PCに不慣れなためサポートを受けたいです。
I am not used to using a PC. Can I get support from TWCU.
A.PCの一般的な使い方についてのサポートはメーカーなどの一般PC支援サービスをご利用ください。授業に必要なことについては、情報処理センターのサイトを参考にしてください。その他ネット検索するとさまざまなサポート記事が見つかります。それでも解決しない場合には、授業の所轄部署(専攻科目は専攻オフィス、全学共通科目は科目運営委員会)にお問い合わせをお願いします。
To get general support about how to use your PC, please use the general PC support service. If your question is about how to use your PC for classes, please refer to the webpage created by Center for Information Science first. You may also find other helpful information by searching the Internet. If you still cannot solve the problem, please contact the section responsible for your class (the Department Office for department classes, or the Course Management Committee(科目運営委員会)for general subjects including foreign language classes). Regrettably, TWCU is currently unable to provide human support for these issues.
Q.自宅にネット環境がありません。大学で配信はできますか?
I am not connected to the Internet at home. Can I teach my classes online at TWCU?
A.東京女子大学の専任教員か非常勤講師からの質問であると限定してお答えします。入構制限や入構禁止がないときには、大学の環境をお使いいただけます。入構制限や入構禁止の期間については例外措置になります。専任教員については守衛所で用務と入退時間を記録のうえ入構ください。施設利用については、施設の所轄部署にお問い合わせください。非常勤講師については学務課までお申し出いただきますようお願いします。
学務課(遠隔授業関係)の連絡先:online-lec@office.twcu.ac.jp
If you are a full-time or part-time teacher, and there are no restrictions on entry to the campus, you are free to use the university facilities. If you wish to do so while there are restrictions, and you are a full-time teacher, you will need to write your name, the purpose of your visit and the duration of your stay on campus at the main gate. You will also need to contact the section responsible for the facilities you plan to use and confirm that they are available.If you are a part-time teacher, please contact the registrar's office.
Registrar's office (re: online classes): enkakujugyo@office.twcu.ac.jp
Q.授業開始までに履修希望者一覧と履修希望者のメールアドレス一覧は手に入りますか?
Is it safe to assume that by the time the class starts, we will have a list of prospective students and their email addresses, etc.?
A.履修登録者リストはCampusSquareからダウンロード可能です。そのリストの中にはメールアドレスも記載されています。
The preliminary list of registered students will be available for download from CampusSquare. Students’ email addresses are also included in the downloaded file.
Q.備考欄に連絡先メールアドレスを記載する、ということに不安を感じます。履修希望者が多いことが予想され、万が一トラブルがあった学生から一斉にメールが来ると対応できないように思います。
I’m concerned about the need to include a contact email address in the remarks section. A lot of students will want to take my course, and, if I get a large number of emails from students with questions, I don’t think I’ll be able to handle them.
A.シラバスへのメールアドレス記載は不要となりました。別途学生には教員のcisアドレスを知らせますので、学生からの連絡はcisアドレスに来ることになります。cisアドレスをこまめにチェックし、学生からの質問などに対処してください。授業に関する内容は講義担当者が責任をもって対応していただけると幸いです。遠隔授業になった場合、学生はメールで連絡するほかありません。同様の質問が多く寄せられると思いますので、全員にまとめて回答・対処法を説明することでメールでの問い合わせは減ります。また、技術的なトラブルについては(学生)遠隔授業サポート を参照するよう伝えてください。
Teachers are responsible for all matters related to the class. In a distance learning situation, students have to contact the teachers by email. As they are likely to ask a lot of similar questions, sending the answers to the individual questions to everyone in the class will probably result in fewer questions overall. For technical questions, please refer the students to a page prepared by the Center for Information Science (https://sites.google.com/cis.twcu.ac.jp/cisqa/index).
Q.Googleの利用環境についてですが、クラウドサービスなどは利用できますか?また学生のネット環境・Google Meetの利用方法などは、開講前に事前にサポートしていただいているという認識でよいですか?
A.(学生)遠隔授業サポートのWebページを作成し公開しています。シラバスにGoogle Meetを使用する、クラウドサービスを使用する、など記載しておくと学生もそのつもりで準備できると思います。
以上【旧遠隔授業サポートページより引用】
Q.オンラインで定期試験ができますか?
Can I give exams online?
A.時間を決めて試験問題をオンラインで共有することは(非常に厳密なことをいわなければ)できますし、回答の期限を設けて受け付けることもできると思いますが、履修生が自宅などで回答することを考えると、試験会場と同レベルの管理ができません。参考書の持ち込み、ネット検索の禁止などを監視する方法がないため、通常の定期試験と同様のスタイルでは難しいです。オンライン授業の成績評価においては課題・レポートなどを中心にしていただくのが適切と考えられます。
it is technically possible to publish exam questions online at a fixed time and have students submit their answers by a deadline, but since students answer them at home, etc., it is not possible to have the same level of oversight as you have when giving exams at the university, for example, there is no way to monitor things like use of reference books and Internet searches. Focusing on assignments, reports, etc. in the grading of online classes is considered to be better practice.
【旧遠隔授業サポートページより引用】
Q.初回授業への入り方をシラバスに明記するようにとのことですが、手順を教えてください。
I was told to include in the syllabus information about how students can take the first class online, but I do not know what to write.
A.大学から付与されているメールアドレスを日々確認するよう学生は指導されていますので、例えば次のような方法が考えられます。
1.履修者には大学のメールアドレス宛に電子メールで連絡をする。初回の授業に関する連絡を確実に受信できるよう、学生は授業開始前に東女Gmailのログインを確認する必要があります。万が一初回の授業開始前にメールが受信できなかった場合、担当講師に電子メールで問い合わせをするようにしてください。
2.授業ではGoogle Classroomを使用する。履修生には事前に大学の電子メールアカウントに招待状を送るため、大学の電子メールを日々確認することを徹底する。初回授業についての指示はGoogle Classroom上で行うので、初回授業前にGoogle Classroomが使えるようにしておくこと。
Google Classroomを使用する場合、シラバスへの記述は以下3つの方法が考えられます。
クラスコードを記述する
授業開始までに受講者の電子メールアドレス@cis.twcu.ac.jpにクラスコードを送信する旨記述する
授業開始までに受講者の電子メールアドレス@cis.twcu.ac.jpにGoogle Classroomから招待を送る旨記述する
Since students have been instructed to ensure that they send and receive e-mails using their university e-mail addresses, here are some examples of things you could write:
(1) Students will be contacted by email at their university email address with information about the first class. Please make sure you have received the email before the first class starts. If you do not receive one, please contact your instructor by email;
(2) Google Classroom will be used for the class. Invitations are sent to students in advance to their university email address, so check your university email carefully. Instructions in the first class will be given on Google Classroom, so you will need to make sure that you are familiar with Google Classroom before the class begins.
Here are some examples of things you can write in the remarks section: (1) The class code; (2) I will send you an email with instructions to your @cis.twcu.ac.jp adress before the class; (3) I will send you (at your cis account) an “invitation” to Google classroom.
Q.CampusSquareよりダウンロードした履修者リストの学生番号から、学生のメールアドレスリストを作成する簡単な方法はありますか?
A.(1)Excelのセルの書式設定/ユーザー定義を使って、学生番号が入力されたセルの表示形式をメールアドレスにすることができます。学生番号に該当するセルを選択し、セルの書式設定画面の[表示形式]-[ユーザー定義]-[種類]にて「@“@cis.twcu.ac.jp”」を入力し設定します。選択していた学生番号の後ろに、ユーザー定義で設定した"@cis.twcu.ac.jp"が表示されます。
A.(2)ExcelのCONCAT関数を使って、指定したセルに学生番号+@cis.twcu.ac.jpのメールアドレスを返すことができます。Excel以外の表計算ソフトでも同様の関数が利用できると思います。1つのセルに関数を書き込んだら、他のセルにコピー&ペーストすれば手間がかかりません。
【旧遠隔授業サポートページより引用】
卒業論文の執筆など、学業を目的とした利用において、無償で印刷ポイントを追加するための申請フォームです。
大学院生および卒業年次の学部生に限り、指導教員が認める場合は年間最大2000ポイントまで無償で追加することができます。
印刷ポイントの無償追加申請は、「印刷ポイント追加申請フォーム」を利用して指導教員が行ってください。
原則として申請を行った翌日(土日を除く)にポイントが加算されます。
[国立情報学研究所(NII)] オンラインでの授業のための参考情報
[国立情報学研究所(NII)] データダイエットへの協力のお願い
[国立情報学研究所(NII)] データダイエットへの協力のお願い(イラスト版)
[大阪大学 教育学習支援部] 授業をオンライン化するための10のポイント
教授会後のFD研修(講師:上野先生)のスライド資料を公開します。
【旧遠隔授業サポートページより引用】