(参照)
Google Classroom活用マニュアル(CTL作成)
講義動画をYoutubeで学内限定公開する方法(CTL作成)
教員向けGoogle Classroom案内(尾尻先生作成)
Question:
Answer:
課題ファイルを生徒に割り当てる場合(各生徒にコピーを作成)、割り当てるファイルの種類によって生徒側で行う課題提出の手順が異なります。
ファイルの種類によっては課題提出の手順が煩雑になり、【課題が白紙で提出される】トラブルの原因になる場合がありますのでご注意ください。
Question:
Answer:
一括登録をするには以下の3つの方法があります。
Question:
Answer:
Google Classroomで、Google Meet(旧 Hangouts Meet)を使用します。
該当のクラスを開き、画面右上の「設定」をクリック。
全般カテゴリの「meetのリンクを生成」をクリック。
リンクを生成したら、「生徒に表示」をONにする。(右側のスイッチを白から青にする。)
「生徒に表示」をONにすると、クラスページのバナーにあるクラスコード下部にmeetのURLが表示される。このURLからビデオ会議に参加できる。(スマートフォンの場合はトップバーにカメラのアイコンが表示される)
(参照)[Classroomヘルプ] 教育者向けのビデオ会議を開始する
Question:
Answer:
Google Meetの仕様上、1番最初にMeetに入ったアカウントが「主催者(開催した人)」と認識されます。先生が生成したGoogle Meetの授業であったとしても、その先生より先に生徒がその授業に入った場合、主催者は生徒になります。
<対処法>
授業開始までMeetのリンクを非表示にしておく
URLを生成したタイミングで先生が一度Meetに入っておく
Question:
Answer:
課題を作成し、「+作成」で新規にGoogleドキュメント、スプレッドシートなどを選択。
2. 新規タブが開くので、タイトルを変更し、本文で課題を作成する 。
3. ドキュメントで課題を作成後、ブラウザーの操作でGoogle Classroomのタブに移動する。「保存済み」と表示されるが、タイトルは反映されない。
4. 右上の「課題を作成」のプルダウンメニューから「課題を作成」または「下書きを保存」を選択することで反映される。
(参照)[Classroomヘルプ] 課題を作成する
Question:
Answer:
削除してしまった課題を復元することはできません。ただし、生徒が提出した添付ファイルには、GoogleドライブのClassroomフォルダからアクセスできる可能性があります。
(参照)[Classroomヘルプ] Classroom のトラブルシューティング(教師向け)
Question:
Answer:
採点済みの答案を学生に返却する場合は、返却前にコピーを作成してください。返却した答案は学生がオーナーとなるため、学生によって編集・削除ができます。学生が削除した場合、教員は答案にアクセスすることができません。成績の根拠となる資料は、必ずGoogleドライブにコピーをするようにしてください。
Question:
Answer:
配布資料、動画記録はGoogleドライブに保存されます。以下の参照ページを参考に、Googleドライブでアクセス権(ダウンロード禁止など)を設定してください。
(参照)[Google Workspaceラーニングセンター] ドライブ ファイルの共有オプションを制限する
Question:
Answer:
Google Classroomでは、終了したクラスを「アーカイブ」または「削除」することができます。一度「削除」したクラスは戻すことができないため、「アーカイブ」をお勧めします。
(参照)
[Classroomヘルプ] クラスをアーカイブまたは削除する
Question:
Answer:
クラスのアーカイブ、アーカイブへのアクセス、クラスの復元、削除方法は以下を参照してください。
<注意>
・アーカイブ後は生徒がクラスを辞めることができません。
・アーカイブしない場合、生徒がクラスを辞めることが可能で、クラスを辞めるとその生徒の課題にアクセスできません。
(参照)[Classroomヘルプ] クラスをアーカイブまたは削除する
Question:
Answer:
以下の3つの方法があります。
ストリームを使う
課題からコメントする
質問を作成する
1.Google Classroomで登録者全員が閲覧できる「ストリーム」があります。トップページで閲覧できます。
(参照)[Classroomヘルプ] クラス ストリームに投稿する
2.Google Classroomの「課題」についての質問であれば、「課題」を開き「課題についてコメントする」で生徒はコメントができます。
3.「授業」タブから「+作成」プルダウンで「質問」を選択して、作成することもできます。生徒を選択できるので、個別の質問もできます。「課題の詳細ページ」と「質問の詳細ページ」からは限定公開コメントも使えます。
(参照)
[Classroomヘルプ] 質問を作成する
[Classroomヘルプ] 課題にフィードバックを付ける