10月23日(金)「アサギマダラ」が飛来しました。
今年も「アサギマダラ」が飛来しました。「アサギマダラ」は、地域の方に植えていただいている「フジバカマ」の花に飛来します。昨年は、10月24日にアサギマダラが飛来しました。明日も出会うことができるでしょうか。楽しみにしています。
10月10日(金)ウスバキトンボの産卵場所(酒樽の設置)
ウスバキトンボが産卵する場所として、地域の方に頂いた酒樽を置いています。来年には、また多くのウスバキトンボを見ることができればと思います。
10月10日(金)フジバカマ
地域の方に植えていただいているフジバカマの花が咲きました。今年は、白とピンクの2種類の花が咲いています。昨年は、10月末にアサギマダラが飛来しました。今年も飛来してくることを楽しみにしています。
9月6日(土)綿花・落花生
地域の方に頂いた「綿と落花生の苗」が大きく育ってきました。綿は、薄黄色のかわいい花をからふかふかした「わた」になっています。落花生は、水分や栄養を取り入れ、実になってきました。
8月30日(土)PTA・CS合同除草作業
築城小学校は今夏休み真っただ中。子どもたちは、宿題をがんばっていることと思います。
そんな中、学校運営協議会や老人会など地域の方々計20名が、暑さの中汗をびっしょりかきながら「築城小学校の子どもたちのために!」と草かりやソテツの剪定(せんてい)をしてくださりました。とてもきれいになった花壇や運動場。家庭科クラブが植えた「綿花」も花を咲かせています。子どもたちのためにいつもありがとうございます。
7月26日(土)夏休みの学校(草かり・せんてい)
築城小学校は今夏休み真っただ中。子どもたちは、宿題をがんばっていることと思います。
そんな中、学校運営協議会や老人会など地域の方々計20名が、暑さの中汗をびっしょりかきながら「築城小学校の子どもたちのために!」と草かりやソテツの剪定(せんてい)をしてくださりました。とてもきれいになった花壇や運動場。家庭科クラブが植えた「綿花」も花を咲かせています。子どもたちのためにいつもありがとうございます。
6月14日(土)地域の方が草刈りをしてくださいました。
雨の中、地域の方が、敷地内の除草作業をしてくださいました。来週からの学習活動に向け、快適な環境が整ってきました。また、道路側の花壇整備も同時に行われました。色鮮やかな花がさいています。
4月10日(木)地域の方が花壇整備をしてくださいました。
入学式後、地域の方が花壇にお花を植えてくださいました。色とりどりの花が咲いており、とてもきれいです。学校横を通って行かれる方からも「きれいですね」という声をたくさんいただきます。美しい環境で学ぶことができる子どもたち。植物や動物に対しても優しく接する心をさらに磨いてほしいと思います。
4月9日(水)地域の方が講堂周りの環境整備をしてくださいました。
地域の方が、明日の入学式に備え、講堂周りの環境整備をしてくださいました。いつも本校児童及び保護者、地域の方が安心・安全な環境であリ続けることができるよう支援してくださっています。ありがとうございました。
4月5日(土)地域の方が花壇整備をしてくださいました。
地域の方が、花壇の整備をしてくださいました。あと2日で、新年度が始まります。きれいな環境で子どもたちを迎えたいと思います。
環境整備をしてくださった皆様、ありがとうございました。今年度もよろしくお願いします。
1月28日(火)「リーダーとしての自覚(5年生)」 拡大熟議
5年生が、自治会長、CSの皆さんと熟議を行いました。地域の方から築城小学校に対するイメージ、現状のよさや課題、最上級生に向けて期待することなどを話していただきました。子ども達は、リーダーに求められる要素などを聞き、最上級に向けた自覚を強めていきました。熟議後は、一緒に給食を囲み、楽しく会食をすることができました。
地域の方に植えていただいているフジバカマの花が咲きました。今年は、白とピンクの2種類の花が咲いています。昨年は、10月末にアサギマダラが飛来しました。今年も飛来してくることを楽しみにしています。