ついきっ子の学び

619日(水)「築城小子ども祭り」実行委員の活動(児童による活動)

 築城小子ども祭り実行委員の児童は、6月1日に「大人との熟議」でいただいたアイデアをもとに自分たちにできることを考えています。今日は、現段階の考えを校長・教頭・教務・担当者教員にタブレット端末を使ってプレゼンテーションしました。その際、スライドを操作する児童、説明する児童、出た意見をタブレット端末に文字入力する児童など、役割分担して会議を進めていきました。実行委員は、希望者で、自主的に休み時間を使って取組を進めています。これからの活動内容をどのように周知すればよいかも考えているようです。児童は、終始笑顔でやる気に溢れていました。今後、さらに「考える力」「伝える力」「発信する力」「ICTスキル」を伸ばしていけるように応援していきます。

6月13日(水)学習についての説明会

 授業参観後に保護者の皆様に本校が目指す「学校像・子ども像」の説明と現在取り組んでいる授業づくりについての説明会を実施しました。今回は、30名を超える保護者の皆様の参加がありました。築上町では、児童用のデジタル教科書が導入されています。この「強み」を生かして、一人一台端末を用いた「予習」を取り入れた授業を展開しています。今後は、今まで以上に「学校」と「家庭」と連携していきたいと思います。

6月11日(火)避難訓練(休み時間における訓練)

 休み時間に火災が起きた場合を想定し、児童が自身の判断で安全かつ迅速な避難行動ができるようになることをねらいとした学習を行いました。専門家の方にも参加していただき、実際に火災報知機を鳴らした訓練を行いました。お(おさない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)・ち(近づかない)を意識した行動をとることができていました。

6月6日(木)・7日(金)5年生 宿泊体験学習(英彦山青年の家)

 5年生は、「集団体験の学習を通して、友だちと協力する大切さを実感したり、きまりを守って行動したりできるようにする。」「自然体験学習を通して、自然環境に対する興味・関心を高められるようにする。」ことをねらいとして、1泊2日の体験学習を行いました。火起こし体験、カレーづくり、ウォークラリー、イーゼルづくりなど様々な体験をしました。特にカレーづくりでは、準備から片付けまで友だちと協力する姿が多く見られました。

6月4日(火)築上町教育委員会主催ICT活用授業研修(算数科)が開催されました

 中村学園大学教育学部の山本朋弘教授、京築教育事務所の指導主事、築上町教育委員会の教育長、参事、指導主事をはじめ、町内各校から多くの先生方にお越しいただき、第3学年算数科の授業公開を行いました。本校では、令和4年度から福岡県教育委員会「学ぶことに挑み続ける子どもを育む鍛ほめプロジェクト」の研究協力校として取組を進めています。特に本年度は、デジタル教科書を用いた「予習」を取り入れた授業づくりに挑戦しています。この「予習」は、築上町教育委員会の家庭学習の手引きにも示されているものです。子どもは、各家庭で本時学習する内容の授業動画(5分程度)を視聴し、「わかったこと、わからないこと」を明確にして授業に臨みます。授業では、「問い」の解決に向け「自力解決に向けたゴール」を自己選択し学習していきます。その際「一人で」「友達と」「先生と」などさまざまな形態で解決していきます。今後は、山本教授にご指導していただいたことを踏まえ、授業改善に取り組んでいきます。詳しくは、6月13日の授業説明会でお知らせします。

5月29日(水)体力測定(ソフトボール投げ) スポーツ推進委員の皆さまに指導していただきました

 今日は、3名のスポーツ推進委員の方にソフトボール投げのポイントを指導していただきました。子ども達は、「足の踏み込み方、目線など」教えていただいたポイントに気をつけながら練習し、記録の測定をしました。指導していただいたポイントを踏まえて投げたため記録が伸びました。子ども達は、大変喜んでいました。

5月23日(木)3・5年生の学習の様子

本時のゴールとゴールの達成に向けた学び方を自分で選び、学習を進めています。本校では、デジタル教科書を用いた予習も行っています。

また各教科において、意見・理由・根拠の3つの視点で物事を整理する学びも行っています。

5月9日(木)1年生の学習の様子(国語科・学級活動)

 入学して3週間が過ぎました。学校のルールや国語科、算数科の学習の仕方など多くのことを吸収しています。左と中央の写真は、自分の名前を書いている様子です。「ゆっくり、丁寧にお手本を見ながらよい姿勢で書くこと」ができていました。右の写真は、学級目標を決めたときの板書です。学校全体で目指している「つ・い・き」を意識し、自分たちの学級がどのような姿になることをゴールとするのかを話し合っていました。学級目標達成に向けた頑張りに期待してください。

4月20日(土)授業参観

 1年生にとっては、初めての授業参観でした。みんなの前で発表する姿が見られました。上学年は、タブレットを使って友だちと交流する姿も見られました。これからの成長が楽しみです。

4月18日(木)6年生が「全国学力・学習状況調査」に挑戦しました

 この調査は、「児童の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、学校における児童への学習指導の充実に役立てる(文部科学省)」ことを目的として実施されるものです。したがって、この調査で出題された問題から、「これから求められる力」を読み取ることができます。今後は、全職員で分析し、どのような指導を行うことが必要かについて議論するとともに効果的な授業づくりを行っていきます。実際にどのような問題であったのかは、国立教育政策研究所のhpに掲載されますのでぜひご覧ください。

4月18日(木)地震に備えた学級指導を行っています

 教師間でも「すぐーる」を活用し、子ども達の安全を最優先した指導の徹底を図っています。

 本日の朝の連絡時間に各学級で、指導を行いました。

廊下ですれ違った子どもに「もし休み時間に外で遊んでいる時に地震がきたらどうしますか?」と聞いたところ「上の運動場の真ん中に逃げます」との答えが返ってきました。今後も「もし」「万が一」といったことを想定し、自らの命を守ることについて指導していきます。

4月16日(火)対話を重視し、ICTを活用した授業を行っています

 学校教育目標「築上町を愛し、自ら学び 共に たくましく 生き抜く子どもの育成」の達成を目指した授業づくり行っています。今年度は、特に①「主体的に取り組む態度」の育成と②「自らの学習を調整する」ことができる子どもの姿をめざして研究を進めていきます。具体的には、築上町教育委員会が示す「予習を位置づけた学びのサイクル(築上町家庭学習の手引き)」をもとにした効果的な授業の在り方を検討していきます。日々の様子を今後も発信していきます。

4月12日(金)1年生が入学しました。

昨日は、入学式が行われ46名の新1年生が入学しました。今日は、高学年のお兄さんお姉さんと一緒に元気に登校しました。今年度から、本校敷地内への車両乗り入れをご遠慮いただいています。保護者の皆様の御協力により、子どもたちは、安心して登校することができています。今後も、御協力よろしくお願いします。

4月12日(金)栽培委員会

栽培委員会の児童が、校門前のきれいな花々に水やりをしています。学校にお越しの際には、ぜひ、ご覧ください。

4月11日(木)入学式

 46名の児童が入学しました。入学式後は、担任と教室で学級開きを行いました。今月末の授業参観では、小学校のでの学びの様子をご覧ください。他学年の保護者の皆様も、ぜひお越しいただき、子ども達の様子をご覧ください。なお参観後は、懇談、PTA総会を予定しています。PTA総会では、今までの体制を見直し、魅力ある活動をお伝えしますので、ぜひ御出席ください。皆様の参加をお待ちしています。(駐車場は、運動場をご利用ください)

4月8日(月)離任式・赴任式・始業式

 令和6年度が始まりました。昨年度まで在籍していた職員の離任式、着任してきた職員の赴任式、始業式を行いました。その後、各学級で一年間の目標を立てていきました。子どもたちにとって実り多い一年になるよう、職員一丸となって取り組んでいきます。今後とも保護者の皆様の御理解、御協力をお願いいたします。

 休み時間に火災が起きた場合を想定し、児童が自身の判断で安全かつ迅速な避難行動ができるようになることをねらいとした学習を行いました。専門家の方にも参加していただき、実際に火災報知機を鳴らした訓練を行いました。お(おさない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)・ち(近づかない)を意識した行動をとることができていました。

6月13日(水)学習についての説明会