1月28日(火)「リーダーとしての自覚(5年生)」 拡大熟議
5年生が、自治会長、CSの皆さんと熟議を行いました。地域の方から築城小学校に対するイメージ、現状のよさや課題、最上級生に向けて期待することなどを話していただきました。子ども達は、リーダーに求められる要素などを聞き、最上級に向けた自覚を強めていきました。熟議後は、一緒に給食を囲み、楽しく会食をすることができました。
1月10日(金)書初め(4年生)
地域の方をゲストティーチャーにお招きし、4年生が、書初めに挑戦しました。書初め用紙に「明るい心」や「美しい空」など児童が選んだ言葉を心を込めて書き上げました。
1月10日(金)積雪・安全指導
昨晩からの降雪で、道路や運動場に雪が積もりました。子ども達の安全のために朝早くから、地域の方が雪かきをしてくださいました。子ども達は、事故やケガなく無事に登校することができました。ありがとうございました。
12月17日(火)社会科「富国強兵 殖産興業」(6年)
地域の方に「絹織物」のことについての話をしていただきました。6年生児童は、社会科の学習で学んだ「殖産興業」と「伝統文化」についての知識を繋げて考えることができました。
12月6日(金)ぴかぴか学校プロジェクト
築城中学校2年生40名、地域の方、保護者の方と合同で「ぴかぴか学校プロジェクト(大掃除)」を実施しました。小学生だけできれいにすることが難しい高いところのホコリを拭いたり、窓拭きをしたり、水路の泥あげや草刈り、落ち葉ひろいなど様々な箇所の作業のお手伝いをしてもらいました。子どもたちは、来校してくれたみなさんと一緒に作業を進め、きれいになった学校を見て大喜びででした。参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
10月31日(木)、11月1日(金)絵画の先生に指導していただきました
6年生が、絵画の先生に指導していただきました。色の基本、構図、着色の秘訣などを丁寧に教えてくださいました。完成が楽しみです。
10月24日(木)アサギマダラが飛来しました
本日、4月にお知らせしたフジバカマにアサギマダラが飛来しました。アサギマダラがふわりふわりと優雅に飛ぶ様子を地域の方と一緒に観察し、飛来の喜びを共有することができました。アサギマダラは、2000km以上も海を越えて旅をする渡り蝶と言われています。長旅を忍耐強くやり抜く姿は、本校児童に対する応援メッセージを投げかけてくれているようです。さて、地域の方々には、日頃から、校内の環境整備・安全指導等で大変お世話になっております。今後もよろしくお願いいたします。
10月17日(木)総合的な学習の時間「人にやさしい世界へ」(4年・手話について)
4年生は、総合的な学習において「だれもが幸せに暮らせるまちにするために、私たちにできること」を考えています。今日は、その一つとして地域の方を講師にお迎えし、手話の体験を行いました。今後は、築城特別支援学校の友達との交流も行う予定です。
9月28日(土)地域の方が草を刈ってくださいました。
9月7日に地域の方・PTA・児童と除草作業を行いましたが、今年は、草の伸びが早いため運動場の整備が必要となりました。本日は、地域の方が運動場の草刈りをしてくださいました。また、今まで刈っていた草もトラックで焼却場に運び込むことができました。トラックも地域の方が貸してくださいました。さらに草置き場の修繕もしていただき、これからも安心して学習活動を行うことができます。地域の皆様、いつもありがとうございます。
9月27日(金)綿・落花生の様子
地域の方が持ってきてくださった「綿・落花生」の苗が大きく育っています。綿は、実がはじけ白いきれいな綿が実っています。落花生もすくすくと育っています。収穫が楽しみです。
9月11日(水)フジバカマが開花しました(アサギマダラの飛来を楽しみにしています)
地域の方が植えてくださった「フジバカマ」が開花しました。児童登校前には、虹が出ていましたので「フジバカマ」と一緒に撮影しました。この「フジバカマ」は、正門を入って右に植えられています。左側は、児童・地域の方々の花壇があります。きれいな花々が咲いています。花壇は、多くの方々とともに維持・管理をしています。
9月7日(土)地域の方・PTA・児童との合同作業を行いました。
グランドと花壇の整備を行いました。今回は、地域の方・PTA・児童・職員総出での活動でした。きれいに整備された敷地は、とても気持ちがよいです。道路側の花壇の花々もとてもきれいに咲いていますので、学校にお越しの際には、ぜひご覧ください。(フジバカマの花が少しずつ咲き始めました。アサギマダラが飛来するか楽しみです。)
7月27日(土)地域学校協働活動(CS・築城校区自治会の皆様が草を刈ってくださいました。)
「学校のため・子どものため・そして先生方の負担軽減につながるように頑張りましょう」とのCS会長挨拶後に地域学校協働活動(草刈り)が開始されました。地域の皆様の支えにより本校教育が円滑に進んでいることを改めて実感しました。私たち職員も地域の皆様とともに歩んでいける学校にしていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
7月5日(金)地域の方が草を刈ってくださいました。
梅雨の雨により伸びていた小運動場や花壇周りの雑草をCS会長をはじめ地域の方々が刈ってくださいました。夕方とは言え、気温が高い中の作業でした。いつも本校のために様々な面で協力してくださり感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いします。
6月1日(土)プール掃除を行いました。
PTAサポート隊と5・6年生児童によるプール掃除を行いました。約20名ほどのPTAの方と力を合わせ、大変きれいになりました。19日のプール開きが楽しみです。保護者の皆様、ありがとうございました。
6月1日(土)「築城小子どもまつり」に向けた【熟議】
11月16日(土)の「築城小子どもまつり」の開催に向けて、6年生の実行委員とCS、PTAの方との「熟議」を開催しました。「熟議」とは、多くの関係者による「熟慮」と「討議」を重ねながら政策を形成していくことです。今回の「熟議」に向けて6年生実行委員は、できること、できないことなどについて自分たちの考えを伝えました。その考えに対してCS、PTAの方から様々なアドバイスをいただきました。今後の活動が楽しみです。
5月14日(火)朝の見守り活動
昨年度より実施している「ながら見守り(朝の見守り活動)」活動を行いました。学校運営協議会、地域の方々、PTA(安全・環境委員)の皆様に応援いただきました。また、警察署からも安全指導に駆けつけてくださいました。今年度は、定期的に警察の方にもお越しいただいております。今後も皆様方と連携していきます。
4月17日(火)花壇整備
「総合的な学習の時間」に取り組むための花壇整備を行っています。この場所は、今まで活用されていなかった場所です。CSの会長様はじめ、地域の方々の協力により土の提供及び搬入をしていただきました。今後の学習活動が楽しみです。御協力いただきました皆様、ありがとうございました。
4月7日(日)アサギマダラを呼ぶ花(フジバカマ)
フジバカマ
チューリップ
パンジー
学校の門の近くには、地域の方からいただいたチューリップの花が咲いています。また、アサギマダラというきれいな蝶を呼ぶ花として知られているフジバカマという植物も植えています。このフジバカマは、地域の方が植えてくださいました。
アサギマダラは、約2000kmにもおよぶ距離を渡って来る蝶だそうです。秋ごろ、きれいなアサギマダラに出会えることを楽しみにしています。