自分はVimmerなんで、Vimを推しておきます。Vimがあれば大抵の事が出来ると思ってます。
が、Vimは習得に時間がかかるという難点があります。
エディタプラグイン
VIM, Emacs は別格って感じですね・・・
エディタプラグイン
Markdownを書くためのエディタ。
フリー。超軽量なエディター。
簡単な文章修正とかに向いてる。
シェア。エディター+IDE的な感じ。デザインを確認しながら編集できる。FTPやSSHとかSVNとかも同梱されていてデザイナーはこれで十分。
https://itunes.apple.com/jp/app/textwrangler/id404010395
Espresso はリアルタイムでCSSをプレビューしながら書けたりするエディタ。
サクっとJSONを整形してくれる
iPhoneアプリを開発する気がなくても入れておくと、差分を簡単に扱えるFileMergeアプリやopendiffコマンドなどおまけが付いてくるのでオススメ
Eclipse とか NetBeans とかもとりあえず使ってみる派。で、どっちがいいというのを決めるより「これは何が優れているか」をみて、シーンによって起動するのを変えてしまう。
Eclipse とか NetBeans とかもとりあえず使ってみる派。で、どっちがいいというのを決めるより「これは何が優れているか」をみて、シーンによって起動するのを変えてしまう。
PHPやJavaScriptをはじめとしたウェブ向けのIDE。
まだ荒削りだけど、ブラウザで実行できるIDE。GitHubやBitbucketなんかと連動。
現行のIDEの中ではJavaScript回りの環境が最強。姉妹品のPHPStormも評判良いです。
リファクタとか超簡単に出来たりします。が、有料です。その価値はあると思いますけど…。
node.jsのIDE
MySQLクライアント。phpMyAdminがいらなくなりました。
MySQLクライアント。
MySQLのクライアントは MySQLWorkbench を使っています。
EER図も描けるからデータベースの設計にも使える。
Windows向けMySQLのクライアントですが、HeidiSQL
JDBC/ODBC等なしにこれ単体で接続でき、スプレッドシートを順次開いていくかたちでのブラウジングができる。
そのため、「実際にDBのデータを見ながらデータをいじる」というのが直感的にでき、非常に便利。
SSHトンネル接続や、サーバ間のデータダンプ&リストアもできるため、運用作業はだいたいこれで完結できる。
ただ、若干不安定なので、ミッションクリティカルな作業には向いてないかも。
(そういうのはサーバ上でやれよ、と言われそうですが…)
phpMyAdminと同じくブラウザベースのDBクライアント。
1ファイルでphpが動く環境ならOK、なにより軽いから重宝してる。
MySQL,PostgreSQL, SQLite, MS SQL,Oracleと意外に相手を問わないのになぜかマイナーなんだよな~。
ER図作成ツール。生SQLやActiveRecord Modelを書き出せる
SQlite用GUI管理ツール
DB管理ツール。
EclipseのプラグインですがDB管理+ドキュメント化が非常に楽になります。
SQLite用のクライアント。AIR製。
php で書かれたWebアプリケーションのボトルネック調査に必須
使えるテストフレームワークがこれしかない…
php のビルドツール,テスト環境や本番などの環境ごとのブートストラップ指定や,結合テストの設定に
継続インテグレーション
アプリケーション毎に必要な Gem を管理できる.デプロイ先の構築に便利
デプロイツール,PHP とか他の言語で書かれたアプリケーションも設定次第でこれでデプロイできる
irb から乗り換えた
JavaDecompiler
JavaScriptの対話実行環境 とにかく速くJSの動作をチェックしたい時に便利
JavaScriptの対話実行環境 とにかく速くJSの動作をチェックしたい時に便利
JavaScriptの対話実行環境 とにかく速くJSの動作をチェックしたい時に便利
JavaScriptのベンチマーク取れるサイト。jsのベンチマークをとって公開するのに便利。
ブラウザ内でJavaScriptの実行・HTML/CSSのマークアップなんかが試せる
JavaScriptをミニファイすることがあれば、Google Closure Compiler
JavaScriptもCSSもミニファイすることがあれば、YUI Compressor
pythonで書いたプログラムがちょっと遅いなと思ったらとりあえず一回使ってみる(djangoが動くので関係してますよね?)。
pythonだとvirtualenv, virtualenvwrapper。最近では代わりにpythonbrewは絶対入れる。
Pythonだと、SimpleHTTPServerが便利だと思います。
LESSを書くことがあれば LESS.app も便利です。
自分はプログラムに集中したい、でも見た目もそれなりになってたほうがいい、というときにはTwitter Bootstrapでテンプレートをサクっと作っておくといいかもです。
HTML/CSSの入力支援。IDEがサポートしてたり、エディタにプラグインで組み込めたりする。
XUnitTestPatterns とか読んでおくとどの言語の xUnit 系テストフレームワークへの理解が進む
JBehave とか RSpec とか. PHP には無い.Wikipedia英語版のBDDのページがわかりやすい
プログラム仕様そのものを記述し,ランダムな引数を与えて検証するテストフレームワーク.
オリジナルは Haskell からだが,メジャーな言語ではけっこう既に実装されている.
Haskell 以外の言語で意欲的に実装を開発しているYelloSoftのページ がわかりやすいかと
hostsファイルをGUIで設定するアプリ。
あと wireshark, tshark は使い方覚えると超強力ですよ。
仮想ローカルSMTP。ネットに繋がっていなくてもSMTPの挙動がチェックできる
WindowsのSSHは PuTTY 派なんですが、人にすすめるのは Poderosa ですね。
WindowsのSSHは PuTTY 派なんですが、人にすすめるのは Poderosa ですね。
リモート上のファイルをダブルクリックでローカルに保存→開く、ファイル保存→自動的にアップロード なんてのが出来て、ちょっとした開発には結構便利。あと、接続先のディレクトリをFinderにマウント出来る恐怖の機能とかも。もちろんssh等にも対応。
Ruby系のツールの rak コマンド。grep検索ツールです。
better than grep
手前味噌ですがgrepでjvgrep。go言語で書かれているのでlinuxでもwindowsでも同じ動作。
日本語のエンコーディングはだいたいサポートしてるので、いろんなエンコーディングのファイルが混じった時のgrepや、通称駄目文字を含んだ正規表現でも正しく動きます。
export GREP_OPTIONS='--color=auto'
でfgrep/egrep/grepしたときにマッチしたとき単語がカラフルにハイライト表示されるようになる
grep/fgrep/egrepの-oオプション。マッチした単語のみ抽出出来る、これはワンライナー書くときに使える。egrepは拡張正規表現なのでPerlとかRubyみたいに便利な正規表現使える。fgrepは固定文字列検索するときに早い
数万件程度のちょっとしたログをさくっと処理したい時に便利
中央値、標準偏差なんかも一発で出せる。データを元にヒストグラム、3Dのグラフ描画とかも
Macのターミナルをショートカットキーですぐに呼び出せます。
percol がターミナルで使える汎用的で便利なツールです。どう使うかでこちらの知識/センスが試されている気分になります。
SVNクライアント。
SVNクライアント。
Git クライアント
Git クライアント
自分の書いたソースコードを公開。
git使うならtigが無いと生きていけない。
UserAgentが変えられるChrome的な使い方をしてます
フリー。パッケージ管理ツール。コンパイルに時間かかるけど昔から使ってるから手放せないツール。
UNIXのコマンドなどをサクっと入れられます。
CodeKit automatically compiles Less, Sass, Stylus, CoffeeScript & Haml files.
書き溜めたmarkdownメモを
ドキュメントつくるときにpandoc使ってhtml化してる
高速リンクチェッカー。デプロイ前の必須アイテム
シェア。ドキュメント作成ツール。これで仕様書を作るとめちゃくちゃ捗る。
Macで「xcodeは要らないけど、gccだけ欲しいわー」ってなったときに死ぬほど有り難いツール。とりあえずWatchかブクマ。
画像ファイルを軽量化
HTML+CSS+JSをグローバルアクセスからデバッグしようと思ったら、結局DropboxのPublicフォルダが一番簡単なことに気がつきました(スマフォ向けサイトとかね)。
Preferences -> Log -> Show image links in inlineを有効にすると
ユーザー名に対応した画像をTwitterから引っ張ってきてインラインで展開してくれる。
もちろん間違ってるプロフィール画像が展開されることもあるけど、有名人多いIRCとかだとだいたいあってる。
Quicksilverは、アプリケーションの立ち上げ、コンピューター・ファイルの操作、e-mailの下書きと送信といった作業を、キーボードにより、手早く処理できる。
quix便利やけど使ってる人見たことない
フリーorシェア。自動起動の管理ツール。OSXの自動起動プログラムを視覚的に編集したりできる。
基本的なところでMacだとGrowl
QuickSilverみたいなfuzzyな文字列による、アプリケーション検索 & 実行ランチャ。QuickSilverよりも良いのは、マッチするアプリケーションがなかったときはGoogleで検索してくれること。
RSSリーダーは Reeder がおすすめ。
Macで簡単に画面2分割(Win7のあれ)をやってくれるツール。同僚に教えてもらってアディクトしてしまった。
Webアプリを簡単にローカルアプリ化出来るヤツ。Webアプリで簡単に開発して、クライアントをブラウザにしなくなかったり、常駐させたいときに便利。
画面をショートカットキー1発で分割できる
バッチリネームが超絶簡単
軽量PDFリーダ。Adobe Acrobatよりも気持ちいい
Microsoft Wordよりも快適
これはサーバで長時間かかる作業を不安定な回線などで行うときに特に役立ちます。
screenは手軽にプロセスを長生きさせるのに便利です。
sshで接続して何かしらの時間がかかるプロセスを実行しても、接続切ったらプロセスもカーネルに殺されてしまう。
そこでscreenの中でプロセスを起動して、screenをデタッチしとくと、そのプロセスを生き長らえさせることができます。
最初にありがたいと思ったのはサーバー上で長い事作業する時
通信がぶちっと切れてもscreenのプロセス自体は生き残るので、再度サーバーに接続して
残ってるscreenのプロセスにアタッチすれば作業が即再開できる。
vimの作業状態なんかもそのまま残っている
byobuというのはscreenがいい感じにカスタマイズされた奴
screenは最近tmuxに置き換えました。まだ使いこなしてないけど。
screen/tmux がとっつきにくいという向けにはbyobu がお勧めです.
とりあえず困らない設定になっています.
後は以下に沢山のtips が
"ターミナルマルチプレクサ Advent Calendar 2011 : ATND" http://atnd.org/events/22320
ネイティブのバイナリ関連なら、od,file,nm,strings,strace,varglind
あと個人的にはvim/zsh/screen。この3つはどんな環境でも必ず入れる
find ./ -name *.php | xargs grep hoge とかはよく使いますね。Windowsは秀丸のgrepが強力です。
http://qiita.com/items/2047#comment-2182
寒い日は充電中のMacBook上でruby -r digest/sha1 -e 'loop{Digest::SHA1.hexdigest(Time.now.to_f.to_s)}'
とかしてしばらく放置すると勝手にCPUが発熱してあったかくなる
ここ
シーケンス図を書くのであればmscgenをお勧めします。
日本語もフォントを指定すれば問題なくうごきます。
UMLを描いて出力できるWebサービスです。ユニークなURLが発行されるのでブログに貼り付けたり出来ます
クラス図 / アクティビティ図 / ユースケース図
UMLを描いて出力できるWebサービスです。ユニークなURLが発行されるのでブログに貼り付けたり出来ます
シーケンス図
http://www.websequencediagrams.com/
Macで仮想マシン上のWindowsを使う場合にキー操作がMacと同じになるように設定してくれるアプリ。有料だけどVM上での作業効率が大きく上がるのでおすすめ。
なぜかまだ挙げられていないKeyRemap4Macbook。キー割り当てを自在にカスタマイズできる他、キーリピートやキーウェイトを標準仕様より高速化できる。Mac使いのプログラマにとっては定番のアプリ
http://pqrs.org/macosx/keyremap4macbook/index.html.ja
様々なOSSプラットフォーム/アプリをインストーラを使って簡単に導入し試すことの出来るソフト
様々なOSSプラットフォーム/アプリをインストーラを使って簡単に導入し試すことの出来るソフト
日本語・欧文のダミーテキストを生成するAIR製ソフト。Webサイトのプロトタイプ作成時に活躍。
作業メモ
2012/02/08
http://qiita.com/items/2047#comment-2159 まで書き写した
2012/02/09
http://qiita.com/items/2047#comment-2215 まで書き写した
#comment-2219 まで取り込んだ
Googleとかでタイトルの後ろがtruncateされて本家と区別つかないのでタイトル変更「これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツール 100超 まとめ」→「【まとめ】これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツール 100超」
2012/02/10
http://qiita.com/items/2047#comment-2295 まで書き写した
未分類だったものをある程度分類した