本書について

□未翻訳

□翻訳中

□翻訳完了(細田謙二)

■レビュー(Omi Chiba)

本書について

この本は、このイントロダクションを除いて、以下の章を収録しています:

This book includes the following chapters, besides this introduction:

  • 第2章はPythonの最小限の導入です。ここでは、手続き型とオブジェクト指向プログラミングの両方のコンセプト、たとえば、ループや条件、関数呼び出しやクラスといったものの知識を前提に、基本的なPythonの構文を説明します。また、本書を通じて使用されるPythonモジュールの例を説明します。Pythonについてすでに知っている場合は、第2章は飛ばしてもかまいません。

    • Chapter 2 is a minimalist introduction to Python. It assumes knowledge of both procedural and object-oriented programming concepts such as loops, conditions, function calls and classes, and covers basic Python syntax. It also covers examples of Python modules that are used throughout the book. If you already know Python, you may skip Chapter 2.

  • 第3章では、web2pyを開始する方法を示し、管理インターフェースについて説明し、少しずつ複雑にしていったさまざまな例を通して読者を案内します。文字列を返すアプリケーションから、数を数えるアプリケーション、画像付きブログ、そして、画像アップロードやコメントを可能にし、認証、権限、Webサービス、RSSフィードを提供する本格的なwikiアプリケーションまで例示します。この章を読むときは、一般的なPythonの構文のために第2章を、利用されている関数についてのより詳細なレファレンスのために続きの章を参照する必要があるかもしれません。

    • Chapter 3 shows how to start web2py, discusses the administrative interface, and guides the reader through various examples of increasing complexity: an application that returns a string, a counter application, an image blog, and a full blown wiki application that allows image uploads and comments, provides authentication, authorization, web services and an RSS feed. While reading this chapter, you may need to refer to Chapter 2 for general Python syntax and to the following chapters for a more detailed reference about the functions that are used.

  • 第4章では、より体系的にコアとなる構造とライブラリについて説明します。URLのマッピング、リクエスト、レスポンス、セッション、キャッシュ、クーロン、国際化、一般的なワークフローについて説明します。

    • Chapter 4 covers more systematically the core structure and libraries: URL mapping, request, response, sessions, cacheing, cron, internationalization and general workflow.

  • 第5章はビューを構築するために用いられるテンプレート言語に対するレファレンスです。ここでは、PythonコードをどのようにHTMLに埋め込むのか、またヘルパー(HTMLを生成できるオブジェクト)を使用したデモを紹介します。

    • Chapter 5 is a reference for the template language used to build views. It shows how to embed Python code into HTML, and demonstrates the use of helpers (objects that can generate HTML).

  • 第6章では、データベース抽象化レイヤ、すなわちDALを説明します。 DALの構文は、一連の例によって示されます。

    • Chapter 6 covers the Database Abstraction Layer, or DAL. The syntax of the DAL is presented through a series of examples.

  • 第7章はフォーム、フォームの検証、フォームの処理について説明します。FORMは、フォームを構築するための低レベルのヘルパーです。SQLFORMは、高レベルのフォームビルダーです。第7章ではまた、Create/Read/Update/Delete (CRUD)について論じます。

    • Chapter 7 covers forms, form validation and form processing. FORM is the low level helper for form building. SQLFORM is the high level form builder. In Chapter 7 we also discuss the Create/Read/Update/Delete (CRUD) API.

  • 第8章では、web2pで使用可能な、認証、権限、拡張可能なロールベースのアクセス制御機構を扱います。メールの設定やCAPTCHAについても、認証でよく使われるので、ここで議論します。本の第3版では、サードパーティー製の認証機構、たとえば、OpenID、OAuth、Google、Facebook、LinkedInなどとの統合に関する広範囲な説明も加えました。

    • Chapter 8 covers authentication, authorization and the extensible Role-Based Access Control mechanism available in web2py. Mail configuration and CAPTCHA are also discussed here, since they are used for authentication. In the third edition of the book we have added extensive coverage of integration with third-party authentication mechanisms such as OpenID, OAuth, Google, Facebook, LinkedIn, etc.

  • 第9章はweb2pyにおいてWebサービスを作成する方法についてです。Google Web ToolkitをPyjamasから使う例や、Adobe FlashをPyAMFから使う例を示します。

    • Chapter 9 is about creating web services in web2py. We provide examples of integration with the Google Web Toolkit via Pyjamas, and with Adobe Flash via PyAMF.

  • 第10章は、web2pyとjQueryのレシピについてです。web2pyは、主にサーバーサイドのプログラミングとして設計されていますが、jQueryを内包しています。なぜならそれが、エフェクトやAjaxのために利用可能なベストなオープンソースのJavascriptライブラリだと分かったからです。この章では、web2pyとともにjQueryを効果的に使用する方法を議論します。

    • Chapter 10 is about web2py and jQuery recipes. web2py is designed mainly for server-side programming, but it includes jQuery, since we have found it to be the best open-source JavaScript library available for effects and Ajax. In this chapter, we discuss how to effectively use jQuery with web2py.

  • 第11章はweb2pyアプリケーションの本番デプロイについてです。 主に3つの可能な本番シナリオに取り組みます:LinuxのWebサーバーまたはサーバーセットにデプロイし(主要となるデプロイの選択肢と思います)、Microsoft Windows環境上にサービスとして動かし、Google Applications Engine(GAW)上にデプロイします。この章ではまた、セキュリティやスケーラビリティの問題について議論します。

    • Chapter 11 is about production deployment of web2py applications. We mainly address three possible production scenarios: on a Linux web server or a set of servers (which we consider the main deployment alternative), running as a service on a Microsoft Windows environment, and deployment on the Google Applications Engine (GAE). In this chapter, we also discuss security and scalability issues.

  • 第12章は、さまざまな特定のタスクを解決するレシピを掲載します。アップグレードや、ジオコーディング、ページ処理、TwitterのAPIなどです。

    • Chapter 12 contains a variety of other recipes to solve specific tasks, including upgrades, geocoding, pagination, the Twitter API, and more.

  • 第13章では、本の第三版で新しく追加されたもので、モジュール化したアプリケーションを構築する方法として、web2pyのコンポーネントやプラグインについて説明します。 広く共通して利用される機能、たとえば、チャート、コメント、タグ付け、wikiなどを実装するプラグインの例を示します。

    • Chapter 13 is new in the third edition of the book and discusses web2py components and plugins as a way to build modular applications. We provide an example of a plugin that implements many commonly used functionality, such as charting, comments, tagging, and wiki.

この本では、web2pyの基本的機能とweb2pyとともに公開されるAPIしかカバーしません。web2pyのappliances(すなわち、既製のアプリケーション)については説明しません。

This book only covers basic web2py functionalities and the API that ships with web2py. This book does not cover web2py appliances (i.e. ready made applications).

web2pyのappliancesは、適切なWebサイトからダウンロードすることができます。

You can download web2py appliances from the corresponding web site 34.

追加トピックに関しては、AlterEgoや対話的なweb2py FAQで議論されいて、見つけることができます。

You can find additional topics discussed on AlterEgo35, the interactive web2py FAQ.

この本はmarkmin構文を用いて書かれていて、

This book has been written using the markmin syntax

自動的にHTMLやLaTeX、PDFに変換されます。

and automatically converted to HTML, LaTeX and PDF.