脱走防止の対策とケージの必要性について

ちーむぼんぼんでは、

保護猫を迎えようと考えてくださっているご家庭には、

必ず、ケージの用意と、脱走防止の対策を行なって頂き、

それが確認出来てから、

猫ちゃんをお届けしています。

ほんの一例にはなりますが、

ご自宅に施していただきたい脱走防止の対策の例を、

掲載させていただきますので、

必ずご一読いただき、

ご家庭にあった脱走防止の対策を、

お願いいたします。

ご家庭によって、間取りやサイズ、猫の暮らすお部屋などなど、

様々だと思いますので、疑問質問がありましたら、

遠慮なく、ご連絡ください。

玄関

ドアを開けた瞬間に、足下をすり抜け、脱走してしまう例は数えきれません。

↓こちらは、ホームセンターで売っている材料を駆使して、

里親様が手作りをしてくださったものです。

ドアのすぐ手前に設置して下さいました。

↓こちらは、「のぼれんニャン」という市販品です。

靴を脱いで上がった廊下に取付けた例の画像です。

お部屋

猫ちゃんの居るお部屋を限定したい場合などは、

個室のドアのところへ対策おねがいします。

これがあれば、お部屋を留守にする場合でも、通気できます。

階段

吹抜けの部分がある場合は、そこからの転落等を防ぐことも出来ます。

↓こんな風に、てづくりをしたものです。

片側は、開く様にすれば、出入りも出来ます。

換気をする窓には、必ず対策をお願いします。

↓これも、突張り棒とワイヤーネットでの手作りです。

網戸が開かない様にと、

網戸ストッパーや網戸ロックを付けて下さるおうちもありますが、

猫ちゃんには爪がありますので、普通の網戸は破られて脱走されてしまいます。

かなり破れにくい素材の市販のペット用網戸もありますが、

それだと、網戸は破れませんが、変わりに網戸自体が外れてしまうことがあります。

猫さんの体重、例えば4キロとしたら、2リットルの水の入ったペットボトル2本分ですが、

そのボトルを、大人が思いっきり網戸に向けて投げつけるとどうなるか。。。

それと同じ破壊力があります。

掃出し窓

(ベランダや庭などに出入りする場所に設けられている床からの窓)などには、

窓全体を覆える様な対策をお願いします。

このサイズの仔猫でさえ、↓こんな風に登ってしまいます。

↓先程も紹介しましたが、市販の「のぼれんニャン」

↓「マルカン 猫網戸脱走防止フェンス」という市販品です。

こちらは、全て100均で揃えられる手作りのものです。

サッシの中に突張り棒を入れてあるので、

かなり丈夫な作りになっています。

昔、実家で飼っていた猫は外と行き来してたけど大丈夫だった、とか、

先住猫が脱走しないから、対策しなくても大丈夫だと思う、などとお考えの方へは、

申し訳ありませんが、譲渡出来ません。

万が一、脱走させてしまった場合、

必死にお家に帰ろうと動き回っているうちに、

交通事故に遭う事もあるでしょう。

どこかにじっと隠れていて、そのままおうちに帰れなくなり、

人間を含め、他の動物に危害を加えられてしまう可能性もあります。

どうか、大切な子の為に、安全対策をお願いいたします。

最初にもお伝えしましたが、これらはほんの一例です。

各ご家庭の間取りや形状、住まい方は、みんな違いますし、

ねこちゃんの性格にも寄ります。

疑問質問ありましたら、遠慮なくご相談ください!

teambonbon.fukushima@gmail.com

【ケージの必要性】

ケージは、必須とさせていただいています。

理由としては、猫ちゃんの安心と安全を確保するためです。

新しい環境に移った際、多くの猫は緊張します。そういう子をいきなりフリーにしてしまうと、家具の後ろや隙間、高いところなどに入り込んでしまい、出てこなくなってしまうこともあります。そうなると、いつまで経っても、新しいおうちや、飼い主さんに馴れません。

ですので、まずは、ケージに入れて、そのケージで新しいおうちや飼い主さんに馴れて、リラックスできる状態になるまで、ずっとその中で過ごしてもらいます。馴れてきたら、出して遊び、また入れてあげてください。怖がる子にはケージがその子の安心できる基地となるように、シーツなどを被せて、目隠しをしてあげるのも有効です。

また、充分慣れるまでは、お留守番の間と飼い主さんが寝るときも、ケージに入れてください。理由は、飼い主さんの目の届かない時に、思わぬ行動をすることがよくあるからです。家具の裏などに入ったり、配線コードをかじる、棚の物を落としたり、ゴミ箱をあさったり、、お留守番が寂しくて、粗相をするなども、あります。

ご理解いただけるとうれしいです。

【ケージの選び方について】

猫ちゃんには、上下運動が必要ですので、ケージの中に棚が2〜3段付いているものを強くお勧めします。

その中に、最下段に、トイレ、ごはんの食器やお水入れを置きますので、購入予定のそれらが入るものでしたら、良いと思います。

それから、ハンモックが好きな子は多いので、ケージ内につけてあげても良いかもしれません。

■里親希望者様は、こちらへお進みください。

https://sites.google.com/site/bonbonmerimeri/home/adopter/q20200813