育の杜とは-

学童保育 みらいの芽・育みの杜
(みらいのめ・はぐくみのもり)
-通称・芽育の杜-

民間学童クラブ

民間学童クラブ

令和6年4月より、陽光台小学校及び富士見ヶ丘小学校に就学(予定)の児童を対象とした「民間学童保育」を開所することとなりました、学童保育芽育の杜(めいくのもり)です。民間学童保育といっても国の人員配置基準・設備基準・安全基準を満たしたつくばみらい市の民設民営児童クラブ補助対象事業者です。公設児童クラブと同基準の運営を行い、子どもたちと保護者様に安心してご利用いただけるクラブ運営を目指しています。

芽育の杜の教育指導

芽育の杜の教育指導

私たちのクラブでは、子どもたちの健全な育成のために、規律性、責任性、協調性、積極性の向上を目指して教育指導します。お家でお父さんとお母さんが当たり前のように教えてくれること"を子どもたちに指導します。家庭、学校、学童で途切れのない、共通した教育を指導します。

芽育の杜を利用する子どもたちには、将来を見据えた自立教育を心掛けていきたいと考えています。
芽育の杜を巣立った時に、子どもたちが礼儀正しく、自立心があり、優しく豊かな心をもつ子になってもらえるように支援します。

パパとママの応援クラブ

パパとママの応援クラブ

私たちのクラブでは、働くパパとママを支援できるように取り組みます。駅近接型のクラブ立地により、都内にお勤めの方は仕事終わり駅からそのままお迎えが可能です。

学童に+の価値。

学童に+の価値。

希望制。当クラブでは希望者限定に学童保育に加えて様々な付加価値型サービスを提供いたします。
当クラブに近接した学習塾を学童保育の利用と合わせてご利用いただくことが可能です。
放課後時間を有効活用して、子どもたちに有意義な時間(習いごと)を自由に選択できる付加価値型の民間学童です。※別途料金

子どもたちの時間

1,200時間・1,600時間・2,600時間

みなさんはこの時間数が何の時間かわかりますか?
小学生が学校で過ごす時間は年間を通じて1,200時間程度、学童保育で放課後や長期休業中も利用することとなった場合には年間で約1,600時間程度と言われています。ちなみに2,600時間は子どもたちの睡眠時間を除いた家庭で過ごせる時間と言われています。

実は子どもたちって多くの時間を学童で過ごします。さらに、共働き家庭では学童で過ごす時間は増えて、年間で1,800時間程度と言われています。

放課後時間の有効活用

放課後時間の有効活用

私たちのクラブでは、学童保育と学習塾を組み合わせることで、子どもたちの限りある大切な時間有効活用を目指しています。安全面を考慮して、学習塾利用を希望される子どもたちは、スタッフがしっかりと送迎いたします。学童は中抜け利用がOKなので、塾が終わったらまた学童を利用することができます。保護者はこれまでと同じく、帰りは学童までのお迎えで大丈夫です。

放課後時間を有効活用することでこんなことが可能になります。

私たちのクラブは、子どもたちが希望する習いごとに通いながらでも、できるかぎり家族との時間をたくさん作ってもらえたらいいな、と考えています。

芽育の習いごと

進学塾芽育舎の習いごと

学童保育芽育の杜の近くに運営している塾と提携します。将来的には近隣のサッカー教室や音楽教室との提携も検討中です。


(提携塾の習いごと例)

-芽育ゼミ-
対象:1年生から6年生
少人数制授業、国語、算数、理科、社会、英語の全教科対応の学習塾を開講します。
3年生までに勉強の習慣化、自学力の向上を習得して、成績向上を目指します。
4年生以降は身に付けた自立学習をもとに成績向上を目指します。


短期集中合格ゼミ
芽育舎では、生徒に漢検、数検、英検の積極的な受講を進めています。
試験前の数カ月間の短期集中講座を開講します。
※私立中学受験をご検討の方は、受験校によっては英検等の取得要件もありますので、低学年からの受験をお勧めしています。


-中学受験突破・合格ゼミ-
中学受験をご検討の方に向けた受験対策コースです。
中高学年以上(3年生の後期)からは本格的な受験勉強がスタートします。
個別指導または少数精鋭クラスによる先取り学習と試験対策の徹底をします。


-書道教室-
日本書道教育学会所属の書道教室花虎(はなとら)の師範を招いた硬筆、毛筆教室を開講します。
書道は集中力向上、忍耐力向上にとても効果があると言われています。また、日本文化に触れあう、礼儀作法の習得などの効果もあります。生徒は日本書道学会への登録を行い、毎月の昇級昇段試験にチャレンジします。パパとママも一緒に受講が可能な"親子教室"です。大人の習いごととしても、書道教室はとても人気です。


-プログラミング教室-
学校教育課程でもすでに導入されているプログラミング学習の教室を開講します。
コーディングソフトを使用した少人数制クラス授業です。
卒業までにQWERTYブラインドタッチ、ビジュアルコーディング、テキストコーディングの習得を目指し、オリジナルゲームの作成が出来るレベルまでチャレンジします。 コーディングの習得を目指します。 


CLICK(芽育舎)
詳細はこちらのページからご確認ください。