https://techmeeting.nagaokaut.ac.jpにアクセスすると、以下の画面が表示されます。
自身の名前と会場名を入力し、「入場」で入室できます。
会場名は、nut_ または tut_ から始まる自由な小文字アルファベット、もしくは数字で決定してください。
※2024.11現在、一部の部屋を除いて「会場名」を知っていれば誰でも入ることができます。パスワード機能や、中から鍵をかける機能はありません。
※部屋名の冒頭に以下の単語をつけると、アカウントを持っている人のみ入れる部屋になります。
「nutggl_」…… nagaokaut.ac.jpのgoogleアカウント認証が必要です。
「nutnostn_」…… 学生以外のnagaokaut.ac.jpのgoogleアカウント認証が必要です。
ブラウザを閉じると、自動的に退室(ログアウト)します。
全員が退室すると、ルーム内に共有されていたものはすべて消えます。
アバターをドラッグすると移動できます。
アバター外をドラッグすると、視点を移動できます。
マウスホイール/スマホのピンチイン・アウトで画面の拡大・縮小ができます。
参加者名の横のアイコンは通信状態を示しています。緑色であれば、通信状態は良好です。
Tech meetingの音声通話には3つのモードがあります。
アバターアイコンの距離に応じて音量が変わるモードです。
同じルーム内でグループワークをする場合などに利用できます。
アバター同士の距離が近いとしっかり声が届きます
アバター同士が遠くなると声が届かなくなります
部屋にいるすべての人に音声が届くモードです。
マイクアイコンから「全員に声を届ける」にチェックを入れるとこのモードになります。
PCはアイコン横の「・・・」マークから、スマホ・タブレット等はマイクアイコンを長押しで表示されます。
アバターに黄色の拡声器マークがついていると部屋内の全員に声が届いています。
糸電話を繋いでいる相手にのみ音声が届くモードです。
繋ぎたい相手のアバターをクリックすると線で繋がります。
繋いだ相手にのみ声が届くようになります。
Tech meeting上では以下のものを共有できます。
テキスト
画像
マウスカーソル
画面
ホワイトボード
画面左下、一番右のアイコンから共有するコンテンツを選択できます。
参加者ひとりにつきいくつでもコンテンツを共有できますが、ひとつの部屋に対し、共有数に上限が設定されています。初期値は10です。
これ以上のコンテンツを一度に共有したい時は、画面右下の半透明の歯車マークから、「映像ストリーム数の上限」を上げてください。
※共有されたコンテンツの配置は参加者全員で共有しています。
ウィンドウを動かすと他のユーザーの画面上でも配置が動いてしまいます。
動かさないようにするには、共有したコンテンツの左上にあるピン留めアイコンをクリックします。
チャットとは別に、画面上にテキストを表示できます。
画像ファイルを共有できます。対応しているファイル形式は「jpg」「png」「gif」です。
共有した画像を右クリックするとダイアログボックスが出ます。
「壁紙にする」にチェックを入れると、画像が消えなくなります。
いったん全員が退室し、後日同じ部屋に再入室した時にも画像が残るようになります。
※サーバーメンテナンス等で消失しますので、残存の保証はできません。
「会議場所」をONにすると、画像の上に完全にアバターが入っている人同士で、音声の距離減衰がなくなります。
「会議場所」をクリックして「防音会議室」にすると、画像の外の人には声が聞こえなくなります。
マウスカーソルを共有すると、自分のマウスカーソルの位置が他のユーザーにもわかるようになります。
カーソルはアバターと同じ色になります。
画面共有では、word、excel、ppt、pdf等のファイル群のほか、スクリーンの表示をそのまま共有できます。
ブラウザタブ、ウィンドウ、画面全体から選ぶことができます。
タブか画面全体の共有なら、音声も同時に共有できます。
fpsは1、5、15、30、60から選べます。初期設定は5fpsです。
共有された画面は、共有元の画面比率を維持します。
ホワイトボード機能を使うことができます。
ホワイトボード上で現在使える機能は以下の通りです。
ペン
矩形(四角形)ツール
楕円ツール
テキストツール
※確定後の再編集はできません。
消去ツール
※消しゴムツールではありません。クリックした線が消えます。
手のひらツール
グリッド
罫線は線表示と点表示で選択できます。
ダウンロード
svg形式でダウンロードされます。
拡大・縮小
色選択
ペンサイズ
透明度
筆圧感知には対応していません。
画面左下がテキストチャットです。アイコンをクリック、もしくはCtrl+Enterで送信します。
チャット欄の枠線をドラッグすると表示範囲を拡大できます。
2024.11現在、チャットログを取る方法がありません。画面共有と録画機能をお使いください。
部屋の音声、アバターの移動、共有されたコンテンツを録画することができます。
録画は専用ファイルで保存され、Tech meeting上で再生することができます。
ただし、録画再生をそのまま共有することはできません。録画を見られるのはファイルを再生した人のみです。
※複数人で同じ録画を見たい場合、録画ファイルをダウンロードしてそれぞれで再生してください。
画面右下のボタンから録画開始/停止ができます。
録画したファイルを再生できます。
ダウンロードした録画ファイルもここから再生できます。
リアルの会議室と、在宅などの個人が混在するハイブリッド会議などに利用できる機能です。
リアル会議室側で発生しがちなハウリングを防止します。
「画面共有」→「同室」で設置されたエリアの中にいる人同士は、音声がカットされます。
現実の会議室にいる人だけがエリア内に入ることで、ハウリングを防止できます。
なお、「同室」エリアは画像として設定されています。背景の画像は変更することができます。
画面左下のアイコンから、ステレオ/モノラルを切り替えられます。
左から2番目のアイコンで、OSに認識されているスピーカーデバイスに切り替えられます。
スピーカーをミュートにすると、マイクも自動的にミュートになります。
画面左下の中央のアイコンから、マイクのミュートと切り替えを行えます。
拡声器モードへの変更は、アイコン左上の「・・・」から設定してください。
画面左下の右から2番目のアイコンで、カメラ映像のオンオフを切り替えられます。
カメラをオンにすると、アバターにカメラ映像が表示されます。
自分のアバターを右クリックすると、アバターに対する設定が行えます。
名前、アバター色、文字色などが変更でき、アイコン画像の設定もできます。
※vrm形式の3Dモデルも設定できますが、試験段階です。