In Michio’s photographs, the beauty of Alaska will stay with us forever. That is the magic of photographs. However, the Alaskan wilderness is changing because of global warming. The Arctic glaciers are melting. The poler bears and seals photographed by Michio cannot hunt and catch food. The habitat of the caribou is growing smaller. Even the Inuit are losing their traditional way of life.
The Alaskan wilderness was special to Michio. He used his photographs to share it with us, and to show us the importance of life on the earth. Michio’s own life was changed because of one photograph. Perhaps his photograph will also change someone’s life. May be Michio’s Alaskan photographs will encourage us to think about the beautiful Earth we share.
(東京書籍3 110~111ページ)
第7章 英語 ひたすら音読して「中3レベル」をキープする
英語のコミュ力りょくが鍛えられる実用版
池上 まずこの例文を読んでみて下さい。アラスカの自然に魅せられた写真家で、1996年、カムチャッカ半島でヒグマに襲われて命を落とした星野道夫さんについて綴られた文章の一部です。
どうでしょう?これは、中学3年の教科書の最後に出てくる文章です。つまり、中学英語をマスターするということは、読解に関して言えば、このくらいの文章をすらすら読めるようになることを意味するわけです。
(Google翻訳)
ミチオの写真から、アラスカの美しさは永遠に私たちの心に残ります。 それが写真の魔法です。 しかし、地球温暖化の影響でアラスカの大自然が変わりつつあります。 北極の氷河が溶けています。ミチオが撮影したホッキョクグマやアザラシは、獲物を狩ったり、獲物を捕まえたりすることができません。 カリブーの生息地はますます小さくなっています。 イヌイットでさえ、伝統的な生活様式を失いつつあります。 道夫にとってアラスカの大自然は特別なものでした。 彼は自分の写真を使って私たちと共有し、地球上の生命の重要性を示してくれました。 1枚の写真でミチオ自身の人生が変わった。 彼の写真は誰かの人生を変えるかもしれません。 ミチオのアラスカの写真は、私たちが共有する美しい地球について考えるきっかけになるかもしれません。
森 正之感想 アメリカ人が発明し育ててきたコンピュータのプログラミングは全部英語です。コンピュータ業を志す人の必須条件は、正確な英語を身につけることです。(2022.12.1木)