組織における人の行動の理解・予測・統制をできるようになること
そのために、研究教育を通じて、目標達成を目指します。
2年次(演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)
第1Q|研究計画書作成
第2Q|データ収集(ゼミ自体はないので、サブゼミ活動)
第3Q|ゼミ生採用活動&データ分析&合同ゼミの発表準備
第4Q|合同ゼミで発表&懸賞論文向けの研究計画書作成
3年次(演習Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ)
第1Q|データ分析&懸賞論文執筆・応募
第2Q|懸賞論文執筆・応募(ゼミ自体はないので、サブゼミ活動)
第3Q|ゼミ生採用活動&2年生にアドバイス&卒業論文の準備
第4Q|2年生にアドバイス&卒業論文の準備
4年次(卒業研究指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ&卒業研究論文)
ゼミ参加は、基本的に任意
基準を満たす卒業論文の提出が合格要件
大学院進学希望者は、以下のタスクができると嬉しい
夏休みに人材育成学会で学会発表申込
12月に人材育成学会で学会発表
2年次(演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)|合同ゼミで共同研究発表
4限目|合同ゼミ発表の追体験(土屋ゼミ, 2020)で、研究を学ぶ
5限目|各チームの進捗発表(合同ゼミ発表)
3年次(演習Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ)|懸賞論文に応募
4限目|自分たちの合同ゼミ発表の追体験で、2年生に研究を教える
5限目|各チームの進捗発表(懸賞論文執筆)
4年次(演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)|卒業論文を各自執筆
4限目|自分たちの懸賞論文執筆の追体験で、3年生に研究を教える
5限目|各自の進捗発表(卒業論文執筆)
みなさんが学年を追うごとに成長して、教員⇒2年次、3年次⇒2年次、4年次⇒3年次と研究・教育サイクルができあがると嬉しいですね