ちいさい言語学者の冒険


読んでくださったみなさまありがとうございます。

増刷に際しての改訂箇所リスト&小ネタのご案内です!

随時更新しますといいつつ怠っていてごめんなさい。

Twitter (Yuki Hirose (@yukihirosetweet) )にても、 #ちいさい言語学者の冒険 というハッシュタグでネタを投下していきます。メンバーが増えて盛り上がっています。よければ「うちの子もこんなこと言ってる」「身近な子どもがこんなこと言ってた」など、同ハッシュタグで皆さんと情報交換できるとうれしいです!Twitter やってない方も「#ちいさい言語学者の冒険 twitter」で検索するとご覧になれます。

2017. 3.17 の刊行以来、みなさま読んで下さってありがとうございます!

2017. 7.28. 第六刷(2017.8.12予定?)では著者紹介を少し改訂しました。

2017. 4.29 第二刷(2017.4.26)における改訂箇所が2点あります。

一点目 P59 10行目 (修正前)少なくとも一部の動詞では → (修正後)少なくとも一部の用言では

この直後に挙げている例(はるかなるvs.はるかなり)って動詞じゃないし!というミスにご指摘をいただいて。

二点目 p102 4行目〜(修正前)「お腹をすかせているのは赤ちゃんなのかお母さんなのかわかんないじゃん!」「…つまり、どこで区切るかによって意味が複数発生することもあるのか」という気づきにもこのメタ言語意識が関係しています。

→(修正後)「お腹をすかせているのは赤ちゃんかお母さんかどっち?」「…つまり、どこで区切るかによって意味が二通りになるのか」という気づきにもこのメタ言語意識が関係しています。はっ、この本のタイトルもそうだ!

「この本のタイトルに構造的多義性があるのは狙ってのこと?」と刊行以来多くの言語学者の方々からこぞってご指摘いただきました。実は原稿を書き終えてから「自分の専門分野の話がひとっつもない!」ことに気づき、せめても、ということで後から構造的多義性についての記述を追加したのがこの部分だったのですが、本書のタイトルこそが絶好の例になることに気づいてなかったのがなんと気の利かないことかっ、イケテナイっ!ととても悔やまれていたので「この本のタイトルもそうだ」という一文を突っ込ませていただきました。(それにあわせて周囲の文字数を調整)

欲を言えばそれ以外にも加筆したいところもありましたが、ページ編成の関係で上記2点のみの判断となりました。

なお、訂正ではありませんが、「小さな言語学者」とも「小さい言語学者」ともいえるけど「小さな」のほうが自然な気がする、「小さい」にした意図は?ともよく聞かれます。じつはタイトルは編集のほうでご提案いただいたものなので、編集部の方々の語感みたいよ、というのが言ってみれば答えなんですが、言語学のテキストでは「小さな言語学者」という言い方をするほうが多いかもしれません。実は自分は普段から子どものことを「ちっさいおっさん」と呼ぶこともあり、「小さい」のほうをよく使う気がします。方言差もあるような気がすごくするのですが、興味深いです。 「ちいさい」「ちいさな」の用法の違いには専門家の方からのご意見もいただいていますのでそのうちご許可を得てご紹介しますね(現在、その過去のFB上のやりとりを探しているところですが見つけられない...)。

2017.4.29

K太郎、「はるがぜ」って...

ライマンの法則をぶちこわしてます。小さい言語学者、コースアウトしすぎだろ!

(口頭できいたらちゃんと「はるかぜ」って言ってました)

2017. 4. 30

ハイでました構造的多義性。

「80メートルの赤ちゃんの絵をかく」

どういう意味?ってK太郎にきいたらまさかの答えは、絵じゃなくて赤ちゃんが80mという意図だそうです(ハア?)。

何が何だか、というのはおいといて...。この手の構造的多義性を「枝分かれ曖昧性」ともいいますが、どちらに解釈するかとか、どういう抑揚で言うと解釈が変わるか、という反応のあり方が大人と子どもで違うようだという研究を、理化学研究所との共同で数年前から細々と行っています。無事論文になったらこちらでご紹介しますね。

2017.5.2

「これ捨てないでね。真珠をつくる貝のかけらだから。えあこ貝。」そら、あこや貝やがな!vowel hiatus 忌避しないぜ!もともとないのにわざわざつくるぜ!

2017.5.2

おかげさまで第三刷が急遽決まりました、5月下旬出来予定です。書評パワーすごし!今回は印刷を急ぐので改訂箇所はなしですが、次に増刷の機会があったら以下の論文を参考文献に追加していただく予定です。最初からご紹介すべきでした。文献案内ページには1行も余裕がないので追加は無理と思ってましたがどうにかします!

垣花真一郎(2005)「濁音文字習得における類推の役割」『教育心理学研究』53:241-251

2017.5.7

「犬」「太」「大」はfree variations (自由変異)だったのか!リアルのび太!左から順に、半年前、2ヶ月前、連休前です。自分の名前をK犬郎と書いたらまた報告します!

2017.5.9

K太郎、本の表紙を見て「なんで『死む』ってかいてるの?『死ぬ』だよね?」って。アンタが言うとったんや、って言っても、さっぱり記憶にございませんって反応。

2017. 5.18

おかげさまで本日刊行された第三刷が完売とのことです!5月23日に第四刷が入荷するとのことです。それまでamazonでも品切れが続いてますが、ご興味を持ってくださった方、どうか本のこと忘れてしまわないでくださいね!

↓ちいさい言語学者、絶賛コース外滑走中!

2017.6.8

3ヶ月くらい前のネタですが...プライミング3連発!

semantic priming visual priming phonological priming

2017. 6.14

「ハッカンをかぶってリビア人がシンニュウしたの?」「ちゃうやん、ハッカンて白い冠やろ、かぶってるの王様やろ。 ...あ、待って、それ何て書いてあんの、見せて ...ああ、なるほど...」

おかげさまで第5刷が決まりました!7月上旬にできあがりとのことです。

ありがとうございます。

2017.6.14

ご紹介ありがとうございます!

https://note.mu/tongtong/n/n6914f11de5d3

2017.6.20

「教職ネットマガジン」さんにご紹介いただきました、ありがとうございます!(この記事自体は無料で見られます)

https://kyo-shoku.net/column/book-review/%E3%81%A1%E3%81%84%E3%81%95%E3%81%84%E8%A8%80%E8%AA%9E%E5%AD%A6%E8%80%85%E3%81%AE%E5%86%92%E9%99%BA/

小中高での言葉の教育に興味があるので、教職を目指す方と関心を共有できたらとてもうれしいと思っていました。



2017.6.20

新宿ブックファーストさんでトークイベントの機会をいただきました。7月6日(木) 午後7時です。

準備はしばらく先になりそうなのですが、本の内容のもっと踏み込んだ解説がいいのかな、面白ネタに走るのがいいかな、と考え中です。

https://www.iwanami.co.jp/news/n20254.html

2017.6.20

息子と時代劇調で会話してて「それはそちの勘違いであろう!」みたいに言ったら、「でも、こちは...」(一人称の意)と言い返したから吹きそうになった。

2017. 6.26.

「カエルとチュー♡」で大ウケ中


それどんな貝やねん

2017.7.7

昨夜、ブックファースト新宿店でのトークイベントいらしてくださった方々どうもありがとうございました!楽しいひとときを過ごさせていただきました。

子供たちとの漫才で、「『ばりばり』からテンテンとったらなんていうの?」「『はりはり』」「なんかへんだよねえ」「『ぱりぱり』でしょ」というくだりがあったのですが、初見でネタ合わせしたとき、「『ばりばり』からテンテンとったらなんていうの?」とふったらいきなり「『ぱりぱり』が出たのでちょっと感動。「3歳くらいのときに『ば』からテンテンとったら何?って聞いておかなかったことを後悔〜〜」と本に書きましたが、今その答えが得られるとは!で、なんどやっても(ネタ的には「はりはり」というべきところ)「ぱりぱり」って言ってしまうので、ついに間違わないように手に書いてました。

2017. 7. 28

VERY 9月号(8月6日発売)で「ちいさい言語学者をめぐる冒険」というインタビュー記事を載せていただくことになりました。インタビュアー、カメラマンさんの、プロのお仕事を拝見するよい機会になりました。けっこう面白く仕上がってます!普段ファッション雑誌に興味のない方(私や!)もぜひ読んでいただけるとうれしいです。

2017. 7月〜

Twitter #ちいさい言語学者の冒険 にたくさんレポート寄せていただきありがとうございます。ちょっと時間がたってしまいましたがそれらへのレスの一部です。

----

  • どの助詞が早いか、っていう話ですが、うちも最初は「は」とか「が」が早いんだろうなと思ってたら「の」が意外に早かった...でも考えてみたら全然意外じゃないですね。所有権主張。

  • 面白いツイートいっぱいなので触発され、ちょっと前のメモを漁ってます。 a resumptive pronoun?↓ 「エラコンブっていうのはね、それを食べると水中で息がもつ。」 同じく2〜3ヶ月前(7歳)


2017. 8.27

在外研究で今年度いっぱいハワイ大学に滞在しています。7歳の息子は現地の小学校に。第二言語(英語)での冒険レポートも引き続きお楽しみに。

8/21 ハワイ滞在2週間、息子が絶賛「過剰一般化」中! "two-ty" (twenty) "you is #$%& " (オカンに悪態をつこうとしている)

2017.8.24

ハワイで「ちいさな言語学者の...」を差し上げた方が、パラパラとめくるなり「あ、うちも『蚊がに刺された』って言ってました!」おお、「蚊がに」って本当に言うんだ〜!(「かが」っていう単語だと思っている説を直接支持するデータがうちの子供からは得られていなかった)

2018.2.15

事後報告ですが1月27日朝日新聞朝刊の「折々のことば」で、本書のなかのYちゃんのコトバを鷲田清一先生にご紹介いただきました。(ちなみに、Yちゃんのもともとの発話の相手は、ヨーグルトでなくお母さんでした)

2018.2.15

2月11日朝刊読売新聞家庭欄にてご紹介いただきました。私自身は実生活上は語用論超苦手なので、「お前が言うか?」って思われてるんだろうな〜

2018.2.15

在外研究でハワイ大に来て以来更新を怠ってしまっていました。実はK太郎の「第二言語の冒険」ネタがかなりたまりました。そのうちこちらのサイトでまとめて公開させていただきます。また、おかげさまで「twitter #ちいさい言語学者の冒険 」もかなり盛り上がっています。ぜひ覗いてみてください!Twitterなさっている方は投稿歓迎です!

2018.6.27

クロワッサン5月号に記事を載せていただいたのがweb公開されました。「時間が経つ」ってどういう意味?と尋ねられて、その概念全体を「時間」という言葉を使わずに説明するのにむっちゃがんばったけど難しかった、という話なのですが、今考えてみたらもしかして「時間」なのに「立つ」ってどういうこと?ってきかれてたのかもしれないと思ったりして...

https://croissant-online.jp/life/67857/

2018.6.29

WEDGEさんにご取材いただきました。取材してくださるメディアさんからお尋ねいただくことはほぼ共通しているのですが(本の内容に沿ったもの)、毎回「この話はここでしかしていない」というエピソードを少しでも入れるように心がけています。今回は分量の縛りがあまりなかったので、後半のほうに、いつもと少し違う話題やハワイでの英語習得ネタについても盛り込んでいただけました。

http://wedge.ismedia.jp/articles/-/13217?a

2020.7.26

ずいぶん間が空いてしまったのですが、今では小学5年生となったK太郎の小学校入学以来の教材、テスト、宿題の珍プレーをこちらに連載しております。1ヶ月に一度の更新ですがよろしければご覧ください。

webちくま  「宿題の認知科学」

http://www.webchikuma.jp/category/ninchikagaku