今まで行ってきた活動をまとめます
主著論文(First authored paper)
Comming soon...
共著: 論文・収録・雑誌掲載記事など
(Co-authored Paper and Proceedings on ads)
1. Murase Takeru, Handa Toshihiro, Matsusaka Ren, … , Shibata Yosuke(9番目), Proceedings of the International Astronomical Union, Volume 373, pp. 45-48
The density structure of molecular cloud scales: A fitting for N-PDF with multi log-normal functions, ads
2. Murase Takeru, Handa Toshihiro, Matsusaka Ren, … , Shibata Yosuke(9番目), Monthly Notices of the Royal Astronomical Society, Volume 523, Issue 1, pp.1373-1387
Multilognormal density structure in Cygnus-X molecular clouds: a fitting for N-PDF without power law, ads
3.Imai Hiroshi, Amada Kei, Gomez Jse F., … , Shibata Yosuke(10番目) et al. (他3人), Cosmic Masers: Proper Motion Toward the Next-Generation Large Projects, held 20-24 March, 2023 in Kagoshima, Japan. Proceedings of the International Astronomical Union, Volume 380, pp. 333-337
Water Fountain Sources Monitored in FLASHING, ads
4. 松坂 怜, 高石 大輔, 甘田 渓, … , 柴田 洋佑(13番目) et al. (他13人) , 天文教育 2024 年 3 月号 (Vol.36 No.2)
鹿児島大学の学生が行う教育普及活動, web版
5. Matsusaka ren, Handa Toshihiro, Egusa Fumi, … , Shibata Yousuke(7番目) et al. (他2人) , 32nd General Assembly International Union (IAUGA 2024), Capetown, South Africa, poster id. 2110
学会発表(Presentation)
(1~9,11~16: 口頭発表)
1. 天の川銀河研究会2022@鹿児島大学
高密度分子ガストレーサーNH3を用いたN-PDF, 研究会HP
2. 第二回シン九州星形成ゼミ@鹿児島大学
分子雲高密度領域におけるガス柱密度頻度関数(N-PDF)の特徴と解析での留意点
3. プラネタリウムで俯瞰する多波長全天/広域サーベイ@名古屋市立科学館
高密度ガストレーサーを用いたAquila Rift分子雲における柱密度頻度関数(N-PDF)の特徴,
4. 2023年度 第53回天文・天体物理若手夏の学校@東京大学本郷キャンパス
高密度ガストレーサーを用いた分子雲高密度領域の柱密度頻度関数(N-PDF)の特徴,
5. 2023 Asia-Pacific Regional IAU Meeting@福島ビックパレット
Characteristics of the gas column density probability density function (N-PDF) with the high density gas tracers: the log-normal component is still dominant for the high-density gas, 研究会HP
6. 第三回シン九州星形成ゼミ(ハイブリッド)@九州共立大学
複数分子輝線を用いた分子雲高密度領域に対するGas Column Density Histogram (GCDH)
7. 日本天文学会2023年秋季年会(星間現象・Q07a) @名古屋大学
高密度ガストレーサーを用いた分子雲高密度領域のN-PDF(柱密度頻度分布関数) の特徴,
8. 分子雲衝突が駆動する巨大分子雲の進化と星形成 @名古屋大学
高密度トレーサーNH3から導出される物理量の誤差評価とその結果を踏まえた研究案の紹介,
9. 天の川銀河研究会2024@鹿児島大学
解析的手法を用いたNH$_3$分子輝線から導出される物理量の誤差評価とその影響, 研究会web
10. 2024年度 第54回天文・天体物理若手夏の学校@賢島 宝生苑 , ポスター発表
アンモニア分子輝線から導出される分子雲高密度領域の物理量測定手法の評価とその応用, 研究会HP
11. 第五回シン九州星形成ゼミ(ハイブリッド)@鹿児島大学
アンモニア分子輝線から導出される物理量誤差評価と応用研究の展望
12. SKA precursor ISM WS 2024 @九州産業大学
アンモニア分子輝線から導出される物理量の誤差評価とそれを用いた分子雲進化過程調査の展望, 研究会HP
13. 「プラネタリウムで俯瞰する多波長全天/広域サーベイ」研究会 2024 @名古屋市立科学館
NH3分子輝線を用いて探る天の川銀河における分子雲の物理的性質と進化過程調査, 研究会HP
14. 3大学(愛媛・熊本・鹿児島)間連携合同研究発表会
NH3 分子輝線を用いて探る天の川銀河における分子雲進化
15. 日本天文学会2025年春季年会(星形成・P109a) @水戸市民会館
分子雲進化に対応した NH3 輝線がトレースする高密度ガスの温度変化, 予稿
16. 日本天文学会2025年秋季年会(星形成・P108a) @海峡メッセ下関
NH3輝線から導出した温度分布から探る天の川銀河における分子雲進化過程 , 予稿
研究会世話人、座長団
1. Global Hands-On Universe Conference LOC
2. 2024年度 第54回 天文・天体物理若手夏の学校 星間現象/星・惑星形成分科会 座長団
3. SKA-precursor ISM-WS2024 世話人
4. Multi Phase ISM LOC