観測データや解析などに関する
お役立ちサイト集
兼個人的メモ
主に観測データをまとめているサイトについて
CO
・CARMA-Orion A Survey
・Planck CO Survey
銀河面
・FUGIN: CO, 13CO, C18O(1-0)
・ThrUMMS: CO, 13CO, C18O(1-0),CN, l: 300-360(0), b < |1|
・The Mopra Southern Galactic Plane Carbon Monoxide (CO) Survey: CO, 13CO, C17O, C18O(1-0), l: 250-355, b < |1|
・SEDIGISM: 13CO+C18O(2-1)
・CHIMPS: 13CO+C18O(3-2)
・CHORS: CO(3-2)
・Northern Sky CO Survey: CO(1-0)
NH3
・GAS: 近傍分子雲
・KEYSTONE: 星形成領域
・RAMPS: 銀河面
・HOPS: 銀河面
・Orion-OMC1: VLA+GBT
N2H+,HCO+
・Orion-4D: N2H+(7-6), C18O(6-5)
HⅠ
・THOR: 銀河面広域高解像度観測
・SGPS
連続波データ
ダスト
・HOBYS: 大質量星形成領域観測
・HGBS: 近傍分子雲観測
・ATLASGAL: 銀河面観測
・IRSA: 赤外線データアーカイブ(Spitzer, WISE,etc...)
1.3GHz連続波
・The SARAO MeerKAT 1.3 GHz Galactic Plane Survey
Hαデータ
・VTSS: 天の川銀河広域データ
・SuperCOSMOS: 天の川銀河面データ
・Full-Hα map: 3観測プロジェクトデータを合わせたHα全面データ
・GBT DIGS Survey: 4-8GHzの銀河面再電離線観測
天体カタログ
・SNRCat: 天の川銀河内の超新星残骸(SNR)
・maserdb: 各種メーザー
・The HRDS: 電波で放射される再電離戦を用いたHⅡ領域
・WISE: 中間赤外線衛星により観測されたHⅡ領域
・MWSC: 天の川銀河の星団
ALMA
・PHANGS: CO(2-1)による系外銀河90個の観測
・ALMA-IMF: 連続波(1mm・3mm)、分子輝線も観測
データアーカイブサイト
・CADE
・Diffuse emission survey: 銀河面広域観測データアーカイブ
・IRSA : 赤外・可視光のデータアーカイブ
観測プロジェクトまとめ
・GBT
・ALMA : Large Program(>100時間以上)やACAの観測
・IRAM
・JCMT
解析ツールや解析スクリプトの書き方などについて
pythonスクリプト
・天文データ解析入門 天文データの取り扱い方や図の書き方が詳しくまとめられています
・Astropyで天文データ解析 : Python moduleの一つ、Astropyの使い方を中心にまとめられています
データ解析ツールなど
・ALMAデータ解析講習会: ALMAデータ解析についての資料などが公開されています
・CASA task: 主に干渉計データやfitsデータの解析に使用されるCASAのコマンドをまとめています
その他
・GBT observation proposing: グリーンバンク天文台100m望遠鏡の観測提案で使用するツール
・野辺山45m電波望遠鏡-観測者向けページ : 野辺山望遠鏡で観測を考えている方向け
天文学における主要学会や天文台・論文をまとめたwebサイト