教育で大切にしていること

仲間同士で協力し合うチームワーク

私たちの研究内容のほとんどが、1人でできるものではありません。

そこで、ゼミ生全員が協力し合って、それぞれのテーマの調査や実験に取り組みます。協働作業の中で得られる信頼関係、友情は代えがたいものです。学生には、物事を成し遂げるために必要な「チームワーク」の大切さを実感してもらえると思います。

自ら考え、行動する

研究を”受け身”で行っていても、楽しくありません。

教員は方針を示して、サポート・助言・協働していきますが、学生には、「自ら考え、行動する」ことを学んでもらいたいと思っています。

こうした自主性を重んじた研究活動の継続が、問題解決能力を高め、社会人になった際に大きく役立つと考えているからです。

物事を探求する”おもしろさ”を知る

大学って、何のために行くのでしょうか?

「就職のため」「有効な資格が取れるから」「将来を考える場として有効だから」・・・人ぞれぞれの目的があると思います。

私は、大学に入学された方に、そうした目的の達成に加えて「物事を探求する”おもしろさ”」を知って欲しいと思っています。これは、大学生だからこそ味わえる醍醐味です。弘前という良き土地で、良き仲間と研究に打ち込む時間が持てる。もちろん忙しくて辛いこともありますが、すごく贅沢なことだと思います。

We Love River! 大学院に進学します!!

自分に合った”スキル”を獲得する

主に3年生までに修学する基礎的な学問に加え、社会実践的なスキルを獲得することも大切だと考えています。

研究テーマに直接関わること以外でも、以下の中で「学んでみたいな」と思うスキルがあれば、トレーニングできる環境を用意しています。大学院生には積極的に取り組んでもらいたいと思っています。

1)CADのオペレート

フィールド調査対象の魚道の図化や、実験模型の作図にCADを用います。当研究室では、AutoCADを導入しており、3DCADの操作にも取り組みます。

3DCAD動画.mp4

アイスハーバー型魚道の3D図面(4年生成田さん作)

GISのオペレート

GISとは、「地理情報システム」のことです。現在のところ、研究で直接使用することはあまり無いのですが、土木系では知っておくべきスキルだと思います。

当研究室では、オープンソースで無償利用可能なQGISを用いています。無償とは思えないハイスペックなGISですので、将来、有償ソフト(ArcGISやSIS)を使う場合でも経験が役に立つと思います。

プログラミング

当研究室では、Pythonを用いています。主に、流速データ等の大量の数値データを処理する際に、プログラムを使って効率化しています。

また、大学院の講義では、長方形断面における不等流の標準逐次計算のコーディングに取り組みます(少しずつ学びますので心配いりません)

はじめての方には、とっつきにくい物ですが、覚えると強力な武器になります。私は複雑な数値解析をコード化するほどの力はありませんが、ボチボチやっています。

水理解析(数値シミュレーション)

当研究室は「魚の挙動と水理諸量の関係」に着目した、フィールド調査・模型実験を主な活動としており、現時点では水理解析の出番が少ない状況です。ですが、河川流況を把握する等の”ツール”として利用することを考えています。

実際の取り扱いはこれからなのですが、実務や研究でも活用されている無料かつ強力な数値シミュレーションプラットフォームであるiRIC等を使用させていただきたいと思っています。

モノづくり(DIY!?)

「魚を採るための網」や「魚道模型の隔壁(パーツ)」など、どんどん自分たちで作ります。

モノづくりは、頭を使いますし、多くのアイディアを必要とします。私は「モノづくりが得意な人は、生きる力が強い人」と尊敬しており、大切なスキルだと思っています。私自身も日々勉強ですが、やってみるとおもしろいですよ。

学生みんなで協力して採捕網を作成中!!

実験用の魚道隔壁も作っちゃいました!!