PTAとは?
PTAとは保護者(Parent)と教職員(Teacher)の会(Association)の頭文字をとった略語で、子どもたちの健全な育成を願い、 保護者と教職員がともに考え協力し合う会と一般的に言われています。
八潮学園では会則でその目的を 「保護者と教職員が親睦を図り、協力し、地域社会と連携しながら児童・生徒の健全な育成を図る活動を行うことを目的とする。」 としています。
子どもたちの充実した成長に関わる組織であり、子どもたちが楽しく有意義な学校生活を送れるように支援することが最大の目的で、保護者と先生方、地域の皆さんとで力を合わせ、ボランティア団体として活動しています。
また品川コミュニティスクール構想から、学校と地域(Community)との協力も重視しています。
PTAの活動
PTAは保護者と教職員とが協力して「児童・生徒の健全な教育をはかること」を目標とし活動しております。
学年ごとにレクレーションを行ったり、防犯パトロール、地域のお祭りに参加、親向けのワークショップ や蛍観賞会はとても人気のイベントです。
会費について
年間会費3,000円。在籍する第2子以降一人につき480円です。
会費は記念品、委員会活動、部活活動費の補助、広報誌発行費、印刷、PTA団体損害保険費用等々、学校生活に必要な経費として使われております。
PTA会費は例年6月に八潮学園事務室により引き落としされます。
PTAは任意加入ですが、八潮学園では一斉引き落とし集金システムの都 合上、自動加入となっております。
PTA組織
< 総会 >在籍児童・生徒の保護者と教員で構成
PTAの最高意思決定機関で、定期総会と臨時総会があります。
役割:①前年度事業の報告・年間事業計画の審議決定
②会計決済報告の承認・予算の審議決定
③その他決定事項
定期総会は5月頃行われ、新年度適用したい改正案等ある場合は翌年2月頃臨時総会を行うことが多いです。
< 運営委員会 > 総会に次ぐ意思決定機関
各委員長、役員で構成されています。
役割:①各委員会の活動報告、各委員会と役員会の連絡・調整
②総会の日程や提出議案等の審議・決議
③実行委員会設置に際して審議・決議
④細則に定めた事項、その他諸問題の審議・決議
運営委員会では校長・副校長に出席頂き、学校近況報告と各委員会から活動報告、役員会から活動報告等を執り行っております。
審議・議決内容は『運営委員会活動報告書』として会員家庭にメール配信を行っております。
またホームページには過去の分も掲載しております。
令和5年度より各会は全てオンラインミーティングも行っているため、忙しい方や小さなお子さんのいる方はリモート参加する事が可能です。
< 役員会 > 身近な話題から大きな審議までPTAの中心部
会長・副会長・書記・会計で構成
役割:①会全体の事務処理・外部との窓口
②全委員会・総会に提案する事項の審議
③各委員会から提示された事項の審議
④その他役員会で必要と認められた事項
役員会は副校長先生に出席頂き、学校近況報告や地域や学校の行事の準備等について話し合います。
月1回程度開催されます。役員会も全てオンライン参加と会場参加 のハイブリッド式で執り行います。
役員・各委員になるには?
次年度の委員・役員を決めるために、新一年生は4月に、在校生は前年度10月を目安にGoogleフォームにて「希望調査」を行います。
役員の選出方法は推薦委員会が希望調査結果を元に候補者を選出します。
会長(前期1人・後期1人)、副会長(4人)、書記(2名)、会計(2名)
同時に会計監査(2名)も同様の方法で選出します。
候補者決定➡全会員承認を依頼➡過半数以上の承認で議決➡役員が決定
各学年委員、専門委員、ICT委員は希望調査を元に選出します。
各委員会の 人数に決まりは設けておりませんが、希望者数に偏りが出た場合は人数調整の相談をさせていた だく場合がございます。予めご了承ください。
ボランティアの募集について
役員や委員にはなれないけど、単発で行事のお手伝いならしたい、と いう方もいらっしゃると思います。年に数回、行事ごとのボランティア スタッフの募集も行っておりますので、是非ご参加ください。
退会方法について
PTAは任意加入であるため、退会が可能です。
子供達のための活動をしているため、退会する事によりお子さんに不利益はございません。
ただし、保護者の方はご負担が増える場合があります。 例えば、PTAからの配布物で、一律配布でない証書ホルダーや各学年記念品等は実費でいただくことになります。 そのため、ご所望のものがあれば、その都度締切日までに指定した方法でお支払いいただく必要があります。
また、保護者参加型PTAイベントには参加希望の場合はその旨お伝え頂くことになりますが、イベントの特性上ご希望に添えない可能性がご ざいます。
また会員数の減少により、実費の範囲が広くなったり、今まで配布していた物品を配布できなくなる可能性もあります。随時退会説明書に記載していきますので、そちらで詳細はご確認ください。
退会される場合は、役員会メールアドレスにご連絡(pta.yashigaku@gmail.com)または担任の先生を通してPTA役員会までご連絡お願いします。
後日、役員会より退会説明書と退会届を担任の先生を通してお渡しします。説明書を読まれた上で退会届を記載し、担任の先生を通してご提出ください。