バーコードで棚番号表

このネタ、個人的にはとてもお勧めなんですが、職場によってはそこまで重要視されないというか。

だれかに「やっといて」で済むならいいのですが、私、言う人いないので。


どこの施設でも、薬局内の棚番表があると思うのですが、どうやって作ってますか?

「あいうえお」順になってるから要らないってところもあるかもしれませんが、夜間や休日のこと考えるとどうしても必要になることありますよね。人の入れ代わりもあるでしょうし。

Excelで一覧表作ってるところが多いと思うのですが、棚の入れ換えがあると、入力面倒ではないですか?データベースに棚番号の欄を作成すれば、少しは楽になりそうですが。

入力さえしてしまえば、

ピッキング監査画面に棚番号を表示させてしまうことも可能なのですが、入力も簡単にできないかなと。

そこで準備したのがこれです。

棚番号にバーコード入れただけなんですけど、何がしたいかは分かりますでしょうか?

このバーコードを読み取ると、棚番号入力モードになり、あとは薬剤のバーコードを読み取れば、検索されると同時に、薬剤データの棚番号部分に、読み取った棚番号が自動入力されていくわけです。棚番号表が、キーボードを一切さわらずに出来上がります。さらに設定することで、採用のチェックまで入ってくれます。

これが非常に便利でして、特に私のところみたいに頻繁に医薬品が入れ替わるところは。

新規採用薬は棚の空いたところに入れるだけで、棚番表をそんなに頻繁に修整する必要はないといわれる方もいると思います。ただ小さなことも、あれもこれもとなるとそれなりの手間になりますよね。

こういった書き換えがあるものこそ、デジタルにしておくことで後が楽になるのは間違いないです。「印刷して差し替え」がないだけで全然違います。院内医薬品集に組み込んでおけば済みますし。

FileMakerの監査画面にも棚番号を。QRを読み込んだ時点で自動表示してくれます。

棚の場所なんて仕事してれば覚えるといわれそうですが、こうしておくと誰でもその日からピッキング作業できますよね。

ただ読み取って検索だけではなくて、こんなギミック考えてみるのもいかがでしょうか?

院内の棚番表を院内医薬品集に組み込んで、紙の棚番表破棄しました。

iPhone6Sの中古がいい感じで安売りしだしたので

「探したい時はこれ見てね」

と、薬局の医薬品集専用端末として置いてあります。

そりゃね、棚番表程度なら紙の一覧表見た方が早いって言われたらその通りなんですけど、当院「あいうえお」順で配置している関係で、入れ替わりが非常に激しいのよ。そうなると棚番表も合わせて変更が必要になるわけですが、そんなに毎日誰かが見ることなんてないんです。かといって、いくら「あいうえお」順といったところで、劇とか毒とかありますから「無し」というわけにはいきません。

でも上の仕組みを使ってしまうと私の手間はかなり省けるわけです。

202105