・所属
人間環境大学総合心理学部 講師
・関心領域
対人的相互作用・仲直り(謝罪/許し)・罪悪感・コストリーシグナル・共感・加齢(介入)
・学歴
2013年3月 神戸大学大学院人文学研究科社会動態専攻 修士(文学)取得
2017年3月 神戸大学大学院人文学研究科社会動態専攻 博士(学術)取得
・職歴
2015年4月 〜 2021年3月 大手前大学通信課程スクーリング 非常勤講師(心理学実験演習A, B)
2016年4月 〜 2017年3月 神戸松蔭女子学院大学 非常勤講師(基礎心理A, B)
2017年4月 〜 2020年3月 高知工科大学総合研究所 生涯心理・脳科学客員研究室/視覚・感性統合重点研究室 客員研究員
2017年12月 放送大学面接授業 非常勤講師(心理学実験2)
2020年4月 〜 2020年9月 東北大学加齢医学研究所 認知健康科学研究分野 助手
2020年10月 〜 2022年3月 東北大学加齢医学研究所 認知健康科学研究分野 助教(基礎ゼミ分担)
2022年4月 〜 2025年3月 広島修道大学健康科学部 講師(実験/調査実習、心理学概論、心理学研究法、統計法、他)
2025年4月~ 広島修道大学 非常勤講師(心理学実験Ⅰ)
2025年4月~ 人間環境大学 総合心理学部 講師
・所属学会
日本社会心理学会, 日本人間行動進化学会, 日本感情心理学会, 日本心理学会
・連絡先
Nakamura, R., Nouchi, R., Yagi, A., Yamaya, N., Ota, M., Ishigooka, M., & Kawashima, R. (2023). Neural representation of a one-week delay in remembering information after production and self-generated elaboration encoding strategy. Acta Psychologica, 240, 104051. https://doi.org/10.1016/j.actpsy.2023.104051
Yagi, A., Fitzgibbon, L., Murayama, K., Shinomori, K., & Sakaki, M. (2023). Uncertainty drives exploration of negative information across younger and older adults. Cognitive, Affective, & Behavioral Neuroscience 2023, 1, 1–18. https://doi.org/10.3758/S13415-023-01082-8
Tamura, A., Ishii, R., Yagi, A., Fukuzumi, N., Hatano, A., Sakaki, M., Tanaka, A., & Murayama, K. (2022). Exploring the within-person contemporaneous network of motivational engagement. Learning and Instruction, 81, 101649. https://doi.org/10.1016/J.LEARNINSTRUC.2022.101649
Yagi, A., Nouchi, R., Butler, L., & Kawashima, R. (2021). Lutein Has a Positive Impact on Brain Health in Healthy Older Adults: A Systematic Review of Randomized Controlled Trials and Cohort Studies. Nutrients, 13(6), 1746. https://doi.org/10.3390/NU13061746
Yagi, A., Nouchi, R., Murayama, K., Sakaki, M., & Kawashima, R. (2020). The role of cognitive control in age-related changes in well-being. Frontiers in Aging Neuroscience, 12, 198. https://doi.org/10.3389/fnagi.2020.00198
Smith, A., McCauley, T. G., Yagi, A., Yamaura, K., Shimizu, H., McCullough, M. E., & Ohtsubo, Y. (2019). Perceived goal instrumentality is associated with forgiveness: A test of the valuable relationships hypothesis. Evolution and Human Behavior, 14(1), 58-68. https://doi.org/10.1016/j.evolhumbehav.2019.09.003
Ohtsubo, Y., Yagi, A., Kandori, K., & Matsumura, A. (2019). Dependence on a Partner and Relationship Maintenance Effort: Experimentally Manipulated Dependence Promoted Ingratiation but Not Guilt. Current Psychology, 38(3), 676-683. https://doi.org/10.1007/s12144-017-9642-4
Sakaki, M., Yagi, A., & Murayama, K. (2018). Curiosity in old age: A possible key to achieving adaptive aging. Neuroscience and Biobehavioral Reviews, 88, 106-116. https://doi.org/10.1016/j.neubiorev.2018.03.007
Oishi, S., Yagi, A., Komiya, A., Kohlbacher, F., Kusumi, T., & Ishii, K. (2017). Does a Major Earthquake Change Job Preferences and Human Values? European Journal of Personality, 31(3), 258-265. https://doi.org/10.1002/per.2102
八木彩乃 (2016). 関係形成期における関係の効用が罪悪感に及ぼす影響. 対人社会心理学研究, 16, 9-13. https://doi.org/10.18910/57807
Ohtsubo, Y., Yamaura, K., & Yagi, A. (2015). Development of Japanese measures of reconciliatory tendencies: The Japanese Trait Forgivingness Scale and the Japanese Proclivity to Apologize Measure. Japanese Journal of Social Psychology, 31(2), 135-142. https://doi.org/10.14966/jssp.31.2_135
Ohtsubo, Y. & Yagi, A. (2015). Relationship value promotes costly apology-making: Testing the valuable relationships hypothesis from the perpetrator's perspective. Evolution and Human Behavior, 36, 232-239. https://doi.org/10.1016/j.evolhumbehav.2014.11.008
Tanaka, H., Yagi, A., Komiya, A., Mifune, N., & Ohtsubo, Y. (2015). Shame-prone people are more likely to punish themselves: A test of the reputation-maintenance explanation for self-punishment. Evolutionary Behavioral Sciences, 9(1), 1-7. https://doi.org/10.1037/ebs0000016
Ohtsubo, Y., Matsunaga, M., Komiya, A., Tanaka, H., Mifune, N., & Yagi, A. (2014). Oxytocin receptor gene (OXTR) polymorphism and self-punishment after an unintentional transgression. Personality and Individual Differences, 69, 182-186. https://doi.org/10.1016/j.paid.2014.05.033
Ohtsubo, Y., Matsumura, A., Noda, C., Sawa, E., Yagi, A., & Yamaguchi, M.(2014). It's the attention that counts: Interpersonal attention fosters intimacy and social exchange. Evolution and Human Behavior, 35(3), 237-244. https://doi.org/10.1016/j.evolhumbehav.2014.02.004
八木彩乃・野内類・村山航・榊美知子・川島隆太 (2019). 高齢者の幸福感の縦断的変化:認知機能の影響, 日本心理学会第83回大会
八木彩乃・榊美知子 (2018). 加害者の年齢が謝罪行動に及ぼす影響についての探索的検討 , 日本感情心理学会第26回大会
八木彩乃・篠森敬三・村山航・榊美知子 (2018). 不確実性が若者と高齢者の好奇心へ与える影響 , 日本心理学会第82回大会
Ayano YAGI, Keizo SHINOMORI, Kou MURAYAMA & Michiko SAKAKI (2018). Uncertainty drives curiosity across younger and older adults, WillDynamics meeting (筑波大学東京キャンパス)
八木彩乃・大坪庸介 (2017). 怒らせた? 悲しませた?被害者の感情についての知覚が加害者の感情や行動におよぼす影響, 日本感情心理学会第25回大会
八木彩乃・Adam Smith・大坪庸介 (2016). 価値ある相手を赦すのは理性的な判断か?:回想法による検討, 日本感情心理学会第24回大会
八木彩乃・大坪庸介 (2015). 罪悪感は本当に謝罪を促進するのか?, 日本感情心理学会第23回大会
八木彩乃・大坪庸介 (2014). 相手への共感は罪悪感の経験に影響を与えるのか?, 日本人間行動進化学会第七回大会
八木彩乃・大坪庸介 (2014). 大切なパートナーにはコストをかけて謝ったか? 回想研究による検討, 日本社会心理学会第55回大会
八木彩乃・大坪庸介 (2013). 被害者との関係の価値が加害者の補償行動に及ぼす影響, 日本人間行動進化学会第六回大会
八木彩乃・大坪庸介 (2013). 二者間の関係性が罪悪感におよぼす影響について, 日本社会心理学会第54回大会
八木彩乃・大坪庸介 (2012). 融和シグナルとしてのコストのかかる謝罪の至近要因についての研究, 日本人間行動進化学会第五回大会
八木彩乃・大坪庸介 (2012). コストのかかる謝罪に親密さが及ぼす影響, 日本社会心理学会第53回大会
Yagi, A. & Ohtsubo, Y. (2012) To Whom Do We Apologize in a Costly Manner? 24th Annual HBES Conference.
八木彩乃・大坪庸介 (2012). 長く付き合いたい相手にはコストをかけて謝るのか?, グローバルCOE「心の社会性に関する教育研究拠点」総括シンポジウム
八木彩乃・渡邊えすか・大坪庸介 (2011). 親密な相手にはコストをかけて謝るのか?, 日本人間行動進化学会第四回大会
Tamura, A., Ishii,. R, Yagi, A., Fukuzumi, N., Hatano, A., Sakaki, M., Tanaka, A., & Murayama, K. (2021). Exploring the within-person contemporaneous network of motivational engagement, Society for Ambulatory Assessment Conference 2021.
蔵冨 恵・八木 彩乃・村山 航・榊 美知子 (2019). 失敗経験がポジティビティ効果に及ぼす影響, 日本心理学会第83回大会.
Smith, A., Yagi, A., Yamaura, K., Shimizu, S., & Ohtsubo, Y. (2016). Why we forgive our valuable partners: Rational calculation, emotional adaptation, or a mixture of both?, 28th annual meeting of the Human Behavior and Evolution Society.
大坪庸介・山浦一保・清水裕士・八木彩乃 (2014). 関係価値は共感を介して赦しを促進するのか?, 日本社会心理学会第55回大会.
大坪庸介・松永昌宏・小宮あすか・三船恒裕・田中大貴・八木彩乃 (2014). オキシトシン受容体遺伝子多型と評判の関係についての探索的研究, 第4回社会神経科学研究会「社会認知とコミュニケーション」.
Ohtsubo, Y., & Yagi, A. (2013). Relationship value predicts costly apology-making: A test of the valuable relationships hypothesis of human reconciliation, 25th annual meeting of the Human Behavior and Evolution Society.
Tanaka, H., Komiya, A., Mifune, N., Yagi, A., & Ohtsubo, Y. (2013). Shame-prone people are more likely to punish themselves, 25th annual meeting of the Human Behavior and Evolution Society.
大坪庸介・松永昌宏・田中大貴・八木彩乃・小宮あすか・三船恒裕 (2013) オキシトシン受容体遺伝子多型と自己罰傾向, 第2回社会神経科学研究会「社会の中で生きる心の理解」.
田中大貴・八木彩乃・小宮あすか・三船恒裕・大坪庸介 (2013). 自己罰行動の至近要因としての恥感情, 日本社会心理学会第54回大会.
大坪庸介・松永昌宏・小宮あすか・田中大貴・三船恒裕・八木彩乃 (2013). 自己罰傾向とオキシトシン受容体遺伝子多型, 日本社会心理学会第54回大会.
田中大貴・小宮あすか・三船恒裕・八木彩乃・大坪庸介 (2012). 個人特性としての恥感情 (trait shame) と自己罰行動との関連, 日本人間行動進化学会第5回大会.
大坪庸介・八木彩乃・小宮あすか・三船恒裕 (2012). 反省のジェスチャーの規定因としての恥 (shame), 日本感情心理学会第20回大会.
大坪庸介・八木彩乃 (2012). 注意へのニーズが友情を育む?, グローバルCOE「心の社会性に関する教育研究拠点」総括シンポジウム.
日本心理学会第83回大会、公益社団法人日本心理学会学術大会優秀発表賞(2019年9月)・共同研究者
グローバルCOE「心の社会性に関する教育研究拠点」総括シンポジウム、ポスターアワード(2012年3月)