Q. 放送大学は学割をつかえますか?
A. 学割というとまずは交通機関です。
* 鉄道会社各社は、使用目的に制限があります。ちょっと遊びに行くとか帰省には使えません。購入できるのは面接授業とかです。自宅学習が基本なので当然定期券は原則購入できません。
* 都市間バスは購入時の自己申告なので大体使えるようです。もちろん乗車時に学生証の提示を求められます。
交通機関以外でも様々な学割を使えます。
* マイクロソフト オフィス についての学割 こちら
* 博物館や美術館 (学生証提示)
* アマゾンプライム(Prime Student)
* 大丸藤井さんも商品購入に学割が使えるそうです。
* ホテルでも 例えば東横インでは、予約時に「学割プラン」の申込。(宿泊時に学生証の提示)
Q. 放送大学では卒業までに学費はいくらぐらいかかりますか?
A. 卒業を目指して入学する場合、入学金は24,000円、授業料は4年間で744,000円となります(2024年度、全科履修生が124単位を学ぶ場合)。授業料は、入学時に全額を支払うのではなく、学期ごとに履修科目分の授業料を支払います。
科目授業は 1教科 2単位 12,000円 、面接授業は 1教科 1単位 6,000円。
Q. 通信指導とは何ですか?
A. 科目履修をした時の「中間試験」みたいなものです。通信指導を提出しないと、単位認定試験の受験資格がなくなりますので注意してください。
提出方法は「システムWAKABA」にログインして、「学内リンク」⇒「Web通信指導」に入れば「提出」できます。初めての方は「練習問題」もありますので、練習してから提出するとよいでしょう。結果もすぐに確認できます。
Q. 単位認定試験を受けるのに「過去の問題を見ておいたほうが良い」と言われました。どこで見られますか?
A. システムWAKABAにログインして「学内リンク」の「過去の単位認定試験問題・解答等(以下過去問)」から見られます。ただし過去2回分(一年分)しか見られません。学生の中には次年度履修予定の科目の過去問を事前にプリントアウトしている人もいます。そうすると3回とか4回とかの過去問を検証できます。