苦情受付窓口

会福祉法人 和束町社会福祉協議会における苦情解決の取り組みについて


社会福祉法第82条の規定により、和束町社会福祉協議会が実施する福祉サービス等において、利用者等からの苦情に対し適切な解決に資し、利用者サービスの向上と社会福祉協議会の適正な運営を図ることを目的に苦情解決の仕組みを設けています。

和束町社会福祉協議会に関する苦情がございましたら、下記の苦情受付担当者までお申し出ください。

〇苦情解決責任者

和束町社会福祉協議会 事務局長


〇苦情受付担当者 

和束町社会福祉協議会 事務局 係長


和束町在宅介護支援センター なのはな 係長


和束町ホームヘルパーステーション なのはな 係長


〇第三者委員

和束町社会福祉協議会 監事 2名


電話:0774-78-3312



苦情解決の流れ


〇苦情の受付

苦情受付担当者は、利用者等から苦情の受け付けをします。苦情内容は、書面に記録し、苦情申出人に確認します。また、第三者委員が直接苦情を受け付けることもできます。


〇連絡・確認

苦情受付担当者は、受付けた苦情を「苦情解決責任者」及び第三者委連絡員へ報告します。 第三者委員は苦情内容を確認し、申出人に受付けたことを報告します。苦情解決責任者は、解決案を検討します。


〇話し合い

苦情解決責任者は、苦情申出人と話合いを行い、解決案を提示します。第三者委員が立ち会う場合、内容の確認、解決案の調整・助言、結果や改善事項の確認を行います。


〇記録・報告

苦情受付担当者は、受付けから解決までの経過・結果を記録します。苦情解決責任者は、その結果について、おおむね1ヶ月以内に第三者 委員に報告します。


〇改善

申出のあった事項について、事務局内で検討し、必要な改善に取り組 みます。


〇公表

苦情解決責任者は、苦情解決に向けての取り組み実績を事業報告書などで公表します。

 

〇福祉サービス運営適正化委員会」のご紹介

本会で話し合っても解決できない苦情や、事情により直接本会に言い難い場合は、「福祉サービス運営適正化委員会」でも相談を受けることができます。(電話:075−252−2152)