早稲田大学本庄高等学院自転車部 OB・保護者・ご支援者の皆様へ
ご支援のお願い
2025年9月25日 自転車部
自転車部は、かつて4期生によって創設された「サイクリング同好会」を源流とし、公認団体「サイクリング部」としての活動期間を経て、2010年に競技を主体とする「自転車部」に名称変更しました。本学院において最も歴史の新しい運動部であることから、毎年生徒会より配分される予算額は全運動部の中で最低水準です。一方で、競技用自転車やその部品類の世界的かつ急激な価格上昇が続いており、経済的理由により競技に必要な機材を部員に十分供給することができない状況です。これまで、部員の負担を抑えるため部費も最低限に設定しておりましたが、2025年度入部者より値上げすることが避けられない状況にもなりました。部の安定的な存続のためには競技の継続が不可欠であり、特に高いレベルで競技に取り組む部員の個人負担を軽減していくことが急務となっています。
自転車部は、これまでも多くの部員にとって仲間とのかけがえのない居場所であり、青春のときを過ごした思い出の場所であり、成長の場でもありました。そして、自転車部が活動を維持・継続し、多くの部員に貴重な機会を提供することができたのは、OBやその保護者の皆様、また一般の皆様より温かな支えをいただいたおかげに他なりません。これらも末永く、自転車部を守っていくために、OBの皆様、保護者の皆様、また自転車部を応援して下さる皆様に、何卒継続的なご支援をお願いいたします。
大学を通じた指定寄付を行うことにより大きな節税効果が受けられます。指定寄付は大学によって適切に管理され、本学院自転車部の活動に必要な用途に限定して使用されますので、ご支援のほど宜しくお願いいたします。
【自転車部へのご支援の要領】
クレジットカード、ペイジーによりインターネットから簡単にご支援が可能です。また、以下の通り大学を通じた寄付を行うことにより、税制上の優遇措置が受けられます(30,000円を寄付した場合、確定申告により約14,000円の減税効果が受けられ、実質負担は約16,000円となります。※自治体により異なります。詳細はリンク先をご覧ください)。
「早稲田大学へご支援をお考えの皆さまへ」(https://kifu.waseda.jp/)より 「早稲田大学本庄高等学院自転車部指定寄付」にてご支援をお願いします。
①上部「寄付の種類」から「大学各部門」を選択し、「大学各部門へ寄付をする」を押す
②インターネットによる寄付の同意事項を確認後し、「上記の条件に同意し「寄付を申し込む」」を押す
③「指定先」は「学院・学校」を選択
④「指定先(部門)」は「本庄高等学院」を選択
⑤「指定先(詳細)」に「自転車部」と入力
⑥「寄付の方法と寄付の金額」、「申込者情報」等、各種情報を入力
ぜひ通信欄にメッセージをお願いいたします。また、ご連絡はwhcycle@list.waseda.jpまでお願いします。
※指定寄付をいただいても、その旨の通知が自動的に自転車部に届くシステムにはなっておりません。そのため、ご寄付をいただきましたら、上記アドレスにご一報をいただけると大変助かります。
【物品(現物)寄付のご案内】
自転車部では、以下の物品の寄付をありがたくお受けしております。ご不用品を有効に活用させていただきますので、何卒ご検討のほど宜しくお願いいたします。
・ロードバイク本体(2006年以降に製造された、カーボンまたはアルミフレームで、700Cホイール、シマノソラ(9速)以上、定期的に整備され不具合がないもの。グレードによっては有料で買取もいたします)
・トラックレーサー部品(チェーンリング、小ギア、練習輪など)
・3本ローラー、固定ローラー(不具合がなく、部品が揃っており、使用可能なもの)
・各種消耗品(未開封・未使用のタイヤ、チューブ、クリート、ケミカル類)
・バスタオル、フェイスタオル(養生や機材のメンテナンスに使います。洗濯してあれば使い古しで可)