※ 「R8就学予定児のための授業体験」についてのお知らせは、もうしばらくお待ちください。
※ 「R8就学予定児のための授業体験」についてのお知らせは、もうしばらくお待ちください。
6月12日(木) 楽しい休み時間
雨の日が続いていましたが、今日はお天気がよかったので、中休みやお昼休みには、外で遊ぶ子どもたちがたくさんいました。ドッジボールや鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりなど、子どもたちの笑顔や元気な姿がたくさん見られた休み時間でした。
6月6日(金) 車椅子体験・手話体験
4年生の福祉体験学習が行われました。手話体験では、あいさつや名前を覚えたり、「さんぽ」を手話をしながら歌ったりしました。車椅子体験では、移動の大変さと介助の仕方を実際に体験しました。那珂市赤十字奉仕団と手話サークルさくらの方たちのわかりやすいご指導のおかげで子ども達の福祉への関心がグーンと高まりました。
6月4日(水) 親子交通安全教室
3年生の親子交通安全教室が開かれました。那珂市役所や那珂警察署の方が分かりやすく、自転車の点検や乗り方について教えてくださいました。本日の講習で、自転車での交通事故が他人事ではないことがよく分かりました。親子で改めて交通ルールの確認をすることができました。
6月3日(火) 6年生 租税教室
6年生を対象とした租税教室が開かれ、税務署の職員の方が税金の重要性について説明してくださいました。6年生は社会科の内容でも国や市町村の仕組みについて学習しているので、人々の願いを叶えるためのものだと理解できたようです。大金のレプリカに触れる時間では大盛り上がりでした。
5月24日(土) 第39回 菅谷東小運動会
本日、第39回菅谷東小運動会が行われました。「笑顔あふれる絆の輪 記憶に残る運動会」のスローガンのもと、精一杯頑張る姿が見られました。各演技では、全力で走ったり、踊ったりと最高のパフォーマンスを見せてくれました。高学年は、各係活動を通して、運動会の運営に携わることができました。子どもたち一人一人の「記憶に残る運動会」になりました。
5月22日(木) おおきくそだってね
2年生の生活科では、野菜を育てています。苗を植えてから十日ほどしか経っていませんが、茎は太くなり、葉の大きさや背丈に変化が見られるようになりました。さらに大きくなるように支柱を立てて、お世話をしています。
さらに・・・今年の水やりのペットボトルは図工「光のプレゼント」の学習に合わせて、カラーペンで色を塗りました。光を通すととてもカラフルに色が広がっていきます。校庭内の色々なところに色をプレゼントして楽しんでいます。野菜もぐんぐん、子どもたちの心もぐんぐん、成長が楽しみです。
5月21日(水)運動会の予行練習
さわやかな天気のもとで、運動会の予行練習が行われました。
準備から子どもたちが進んで動き、それぞれの種目や係の動きを確かめることができました。運動会本番に向けて、さらに準備をして最高の運動会にしていきたいです。
5月15日(木)運動会に向けて
運動会に向けて、今日は応援合戦の練習や学年練習に励みました。
応援合戦は、全校生が互いの健闘を願って応援し合います。応援団はその中心となり、朝や休み時間を使って日々練習を重ねています。今日の全体練習では団長をはじめ団員の熱い思いが伝わる全体練習でした。
学年練習では、個人競技と団体競技の入退場の仕方を確認したり、競技やソーランの練習をしたりするなど、どの学年も本番に向けて一生懸命に取り組む姿が見られました。
令和7年度運動会スローガン
『笑顔あふれる絆の輪 記憶に残る運動会』
5月14日(水)運動会全体練習
運動会に向けて、グラウンドでの本格的な練習が始まりました。今日は、ソーランの並び方や隊形移動の確認をしました。どの学年も、曲に合わせて、一生懸命踊りました。昼休みには、リレーの練習も通して行い、代表児童が真剣に走る姿が見られました。高学年は、演技だけでだけでなく、係の仕事にも頑張って取り組んでいます。
練習時間が増え、暑くなってきたので、水分補給をしたり、早く寝たりして、体調を整え、本番に向けて頑張っていきましょう。
5月12日(月)運動会全体練習 クラブ活動
運動会に向けて初めての全体練習がありました。実行委員が中心となって、姿勢や服装などについて確認をしました。どの学年もしっかりとした態度で聞くことができ、めりはりのある運動会になりそうです。
第一回のクラブ活動も行われました。4~6年生での活動になりますが、お互いに協力して話し合う姿が見られ素晴らしかったです。今後も充実したクラブ活動にしていきましょう。
5月7日(水)引き渡し訓練
引き渡し訓練が行われました。今回は、グランドで待機する体制でしたが、学年ごとに整列し、落ち着いて移動することができました。おかげさまでスムーズに行うことができました。ご協力ありがとうございました。
5月7日(水)家庭科室でできること
5年生から家庭科の学習が始まりました。家庭科室には、様々な調理器具があります。今日は、ガスコンロでお湯を沸かしました。着火できるかドキドキ。お湯を入れるのにドキドキ。お茶が入ると、口々に感想を述べながら、香りや味を楽しんでいました。
5月2日(金)楽しい図書室
東小学校の図書室は、図書ボランティアの方々がいつも季節の装飾をしてくださいます。素敵な掲示物がたくさんあり、図書室に入ると、とてもわくわくします。今年度もたくさん図書室に来て、色々な本を読んでくださいね。
4月22日(火)1年生を迎える会
1年生を迎える会ではひがっぴーとわるっきーも登場し、学校全体で1年生を歓迎しました。1年生は6年生と手をつなぎ、お花のアーチをくぐって入場しました。元気な声でみんなの前で自己紹介をし、2年生からはプレゼントをもらいました。
4月19日(土)授業参観
本日、授業参観が行われました。たくさんの保護者の方々に来校していただき、児童は嬉しそうな様子や緊張した様子でした。どの学級も児童がいきいきと活動し、昨年度よりも成長した姿を見せることができました。
4月18日(金)1年生と6年生の交流会
1年生と6年生の交流会が行われました。自己紹介をしてじゃんけん列車をして楽しみました。来週は全校児童で1年生を迎える会が行われます。1年生は上手に自己紹介ができるといいですね。
4月17日(木)楽しい中休み
今日は、1年生が遊具の使い方やみんなが楽しく遊べるためのルールを確認し、休み時間に外で遊びました。順番を守り、ゆずり合って楽しく遊ぶことができました。
これからも、元気に外遊びを楽しみましょう。
4月16日(水)お祝い給食
今日の給食は、子どもたちに大人気のカレーライスでした。1年生は「小学校のカレーはちょっぴり辛いね!」、「でも、とってもおいしいね!」と小学校で初めてのカレーをおいしく食べました。デザートには桜色のおいわいゼリー(さくらゼリー)を食べて、きぎすっ子みんなの進級&入学をお祝いすることができました。
4月15日(火)1年生親子交通安全教室、給食開始
1年生が入学して1週間がたち、少しずつ学校生活に慣れてきました。今日は、親子交通安全教室が行われました。「いかのおすし」のお話を聞いたり、横断歩道の渡り方を練習したりしました。明日からは、児童だけでの下校になります。今日学んだことを生かして安全に登下校できるといいですね。
今日から給食も始まりました。初めての準備、片付けを頑張り、パンやハンバーグをおいしそうに食べる姿が見られました。
4月8日(火)第39回入学式
入学式が行われ、新入生96名全員で参加することができました。ピカピカのランドセルを背負って、どきどき、わくわくの表情で登校してきました。担任の先生に名前を呼ばれたときには、元気よく「はい」と返事をすることができました。今日から、菅谷東小学校の一員です。明日からも元気に登校してくださいね。
4月7日(月)令和7年度スタート!
今日は、新任式・始業式が行われました。新しい担任の先生やクラスの友達との出会いの日でした。子供たちは、わくわくした表情で登校してきました。元気なあいさつをしたり、真剣に話を聞いたりと、1学年進級し、頑張ろうという様子が見られました。みんなで「わくわく ぽかぽか のびのび」の菅谷東小学校を作っていきましょう。